タグ

oopとjavascriptに関するcu39のブックマーク (19)

  • Class Hierarchies? Don't Do That!

    In theory, JavaScript does not have classes. In practice, the following snippet of code is widely considered to be an example of a “class” in JavaScript: function Account () { this._currentBalance = 0; } Account.prototype.balance = function () { return this._currentBalance; } Account.prototype.deposit = function (howMuch) { this._currentBalance = this._currentBalance + howMuch; return this; } // .

  • applyとcallの使い方を丁寧に説明してみる - あと味

    JavaScriptに、applyとcallというメソッドが用意されていますが、自分なりにapplyとcallの丁寧に説明をしてみようと思ってこのエントリーを書くなどをしてみます。 applyとcallは非常に似たメソッドなので、まずはcallから説明します。 callメソッドとは? callメソッドは以下のように呼び出します。 methodA.call(thisArg, [, arg1 [, arg2, ...]]); methodAには任意の関数(メソッド)を指定します。 callの引数は第一引数にmethodAのthisとしたいオブジェクトを指定して、第二引数以降はmethodAに渡したい引数があれば、カンマ区切りでそれぞれ指定します。 callメソッドは、すべての関数が共通して持っているメソッドです。すべての関数はFunctionクラスのオブジェクトで、callはFunction.

    applyとcallの使い方を丁寧に説明してみる - あと味
  • Understanding JavaScript Function Invocation and "this"

    Over the years, I've seen a lot of confusion about JavaScript function invocation. In particular, a lot of people have complained that the semantics of this in function invocations is confusing. In my opinion, a lot of this confusion is cleared up by understanding the core function invocation primitive, and then looking at all other ways of invoking a function as sugar on top of that primitive. In

  • 初心者でも使えてプログラマでも困惑するJavaScript - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    昨日に続いてJavaScriptネタ。 JavaScriptは誰でもすぐ使えるように工夫されている -- これは嘘ではないでしょうが、最初の敷居が低いから「やさしい」とは言えないようです。僕自身と少数の事例からは、C、C++Javaなどの“普通の”言語に慣れていても、JavaScriptには違和感・抵抗感を感じて、わず嫌いで手を出さないとか、かじったが放り投げるとか、… どうも「むずかしい」みたい。 実行環境が主にブラウザというのがまず異質ですが、この点は置いといて、言語仕様と言語処理系の観点から、JavaScriptの「むずかしさ」(と魅力)を述べたいと思います。 ●徹底的にオブジェクト的 JavaScritは、クラス、継承、情報隠蔽機構などを持たないので、まがい物の、あるいは中途半端なオブジェクト指向言語と思われているようです。そもそも、「何がオブジェクト指向か」って議論が不毛だか

    初心者でも使えてプログラマでも困惑するJavaScript - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • JavaScriptの実験:高階関数、mixinなど - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    最近、JavaScript人気がすごいなー。1年前には(少なくとも僕は)想像もできなかった事態です。 「ブラウザのなかで動く奇妙な言語」という印象しか抱いてなかったのですが、ナカナカのもんみたいですね。遅ればせながら実験。ブラウザだと試行錯誤やデバッグに向かないから、Rhinoの対話的環境でやってみました。 まずは、ラムダ式風の関数定義、可変(個数)引数、高階関数などの見として関数totalを定義してみました。僕の意図としては、関数totalのプロファイル(型仕様)は: (number | number[]), (number -> number), (number -> boolean) → number これを言葉で説明すれば: 第1引数は、数値 または 数値の配列 第2引数は、1つの数値引数を取り数値を返す関数 第3引数は、1つの数値引数を取り真偽値を返す関数 戻り値は、数値 さら

    JavaScriptの実験:高階関数、mixinなど - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 檜山正幸のキマイラ飼育記 - プログラマのためのJavaScript (0)

    ジジイの手習いで、JavaScriptを勉強中でございます。その動機は「結局、ブラウザベースRIAかよ」のようなこと。非ブラウザベースのリッチクライアントへの期待を失ってしまったんですね。短期的・現実的な策としては、Ajax的な手法によるRIAなのかなぁ、という気分。ただし、「短期的」が“1年”と“5年”ではえらい違いです。今のところ僕には、「短期的」の実際の期間はわかりません。 僕のJavaScript調査の結果は、「初心者でも使えてプログラマでも困惑するJavaScript 」などに書きました。これらの続きとして、「プログラマのためのJavaScript (*)」というタイトルで書こうかと予定してます。あくまで予定、気まぐれでモノグサな僕のことだから、…… “プログラマのための”というのは、C, C++, Java, C#など“普通の”プログラミング言語にある程度慣れていることを前提に

    檜山正幸のキマイラ飼育記 - プログラマのためのJavaScript (0)
  • JavaScriptの関数オブジェクトを完璧に理解する - builder by ZDNet Japan

    前回までのおさらいと今回のあらすじ 前回は、thisキーワードについて深く解説しました。関数内で使用する「this」は、状況に応じて様々に変化する可能性がある、というお話でしたね。 これでやっと、JavaScriptの関数が持つ様々な機能を説明するための前提知識が整いました! JavaScriptの関数については、当連載でも一度取り上げています。JavaScriptの関数は、単なる手続きの単位ではなくオブジェクトの一種なのだ、と言うことを取り上げたトピックでした。 そう、JavaScript関数の実体は、Functionクラスのオブジェクトです。Functionクラスには、関数を操るための様々なメソッドやプロパティが存在します。今回は、それらを網羅的に解説するとともに、関数内でのみ使用可能な「arguments」オブジェクトについてもお話ししたいと思います。 Functionクラスのメンバ

    JavaScriptの関数オブジェクトを完璧に理解する - builder by ZDNet Japan
  • 駄文 - JavaScript と「クラス」と「コンストラクタ」と「プロトタイプ」って言葉の定義が難しいよなあ - IT戦記

    このエントリを見てて思ったんですけど JavaScript関数の実体は、Functionクラスのオブジェクトです。今回はFunctionクラスの機能を網羅的に解説します。 JavaScriptの関数オブジェクトを完璧に理解する - builder by ZDNet Japan 「Function クラスのオブジェクト」って言いますよねー。 僕もそういう風に言ったりするんですけど、当は微妙ーに違うんですよね。 でも、そんな細かいことを言っていてもしょうがないので、やっぱり「Function クラスのオブジェクト」って言うんですけど。 なんか、良い言い方ないかなあ。 Function.prototype を継承する、内部メソッド [[Call]] を持つオブジェクト Function コンストラクタを new することによって作られるオブジェクト いや、そもそも 関数って 内部メソッド [[

    駄文 - JavaScript と「クラス」と「コンストラクタ」と「プロトタイプ」って言葉の定義が難しいよなあ - IT戦記
  • タイプ・クラス・プロトタイプ - OOの語彙 : 404 Blog Not Found

    2008年04月13日06:00 カテゴリLightweight Languages タイプ・クラス・プロトタイプ - OOの語彙 その違いは微妙というにはあまりに大きいので、ここでおさらい。 駄文 - JavaScript と「クラス」と「コンストラクタ」と「プロトタイプ」って言葉の定義が難しいよなあ - IT戦記 JavaScript関数の実体は、Functionクラスのオブジェクトです。今回はFunctionクラスの機能を網羅的に解説します。 JavaScriptの関数オブジェクトを完璧に理解する - builder by ZDNet Japan 「Function クラスのオブジェクト」って言いますよねー。 僕もそういう風に言ったりするんですけど、当は微妙ーに違うんですよね。 Type(型)って何? まず、タイプ=型から説明しよう。 型というのは、「どんなデータを、どう置くか」の

    タイプ・クラス・プロトタイプ - OOの語彙 : 404 Blog Not Found
  • プロトタイプベースの誤解 - Smalltalkのtは小文字です

    クラスベースのOOとプロトタイプベースのOOで決定的に違うのは、プログラムを動かしている最中にオブジェクトが出来ること、すなわちメソッド(method)を追加したり再定義したりできるかだ。 404 Blog Not Found:タイプ・クラス・プロトタイプ - OOの語彙 これはひどい。w オブジェクトに対して動的(実行時)にメソッドやインスタンス変数を追加できることと、“プロトタイプベース”においてオブジェクトがそれが属するクラスによらず独自のメソッドやインスタンス変数を持てることとは別の話です。 あらためて、「プロトタイプベース」という用語自体に問題が多いことを実感させられる記事でもありますね。個人的には、クラスを用いないオブジェクト生成手法の話でないのならば(つまり、「プロトタイプの複製でオブジェクトを生成する」ことが話の筋でないならば)「プロトタイプベース」ではなく、「インスタン

    プロトタイプベースの誤解 - Smalltalkのtは小文字です
  • prototype.js でデザインパターン - Singleton

    次は「たった1つのインスタンス」Singleton パターンです。あるクラスがあって、そのクラスのインスタンスは実行アプリケーションのライフサイクルを通じて唯一に制限したい、何回生成しても同じインスタンスである、というものです。 var Main = Class.create(); Main.prototype = { initialize : function() {}, main : function() { document.writeln('Start.<br>'); var obj1 = Singleton.getInstance(); var obj2 = Singleton.getInstance(); if (obj1 == obj2) { document.writeln('obj1 と obj2 は同じインスタンスです。<br>'); } else { document

    prototype.js でデザインパターン - Singleton
  • 最速インターフェース研究会 :: JavaScriptのデザインパターン - Singleton

    JavaScriptじゃねえと書けねえよ、ってやり方でデザインパターンを実装してみるコーナー。とはいってもデザインパターンとか良くわからないので適当に覚えながら作る。 間違ってる箇所あったらつっこんでくれるとありがたいです。 わかりやすい文章を書く能力が欠如してるのでデザインパターンって何だとかそういうのはこっち参照。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20050813/1123924312 JavaScriptのコンストラクタはPerl同様自在に定義できます。returnでobjectを返してやれば、newの結果としてそいつを使います。 普通にシングルトンなクラスを実装するにはこんな感じだと思います。 function Singleton(){ var self = arguments.callee; if(self.instance == null){ this.

  • javascript [paulownia.jp]

    Java等のオブジェクト指向はクラスベースのオブジェクト指向と呼ばれる。一方、JavaScriptはプロトタイプベース、あるいはインスタンスベースオブジェクト指向と呼ばれる。 クラスベースは、まずクラスを定義し、クラスを型とするインスタンスを作成することでプログラミングする。プロトタイプベースによるオブジェクト指向では、クラスの定義は必須ではなく場合によってはクラスという概念自体が存在しない。既存のオブジェクトのクローンとして新しいオブジェクトを作成し、そのオブジェクトに独自の性質を付加してプログラミングする。 JavaScriptのオブジェクトの性質は動的に変更可能。Java等では一度決定したオブジェクトの振る舞いは変更できないが、JavaScriptでは実行中の任意の場所でメソッドの動作を変更したり、新しく追加したり、削除したりすることができる。

  • Prototype.js を使った JavaScript OOP 講座 #01

    社内の精鋭エンジニアを中心に定期的に勉強会をすることになった。んで、 JavaScript の講義は僕がやることになった。 資料を社内だけでとどめておくのはもったいないので、ここに公開していきます。社内の人も社外の人も読んでください。 講義の内容は基的にソース嫁。ソースレビュー形式。 ※ターゲットは JavaScript は書いたことない、オブジェクト指向言語プログラマ。 Section 00 Prototype.js の前に JavaScript のオブジェクトの概要・・・ オブジェクトを作ってみる。 var object = {};オブジェクトにメソッドとかプロパティを追加してみる。 var object = { field: 'IT戦士', method: function() { alert('hello ' + this.field); } }; object.method()

    Prototype.js を使った JavaScript OOP 講座 #01
  • JavaScriptっぽい。 JavaScript OOPなリンク集

    とりあえず自分で書いたのも含めて、後でゆっくり読みたいものなどを片っ端からリンク。選出基準は適当です。 JavaScriptっぽい。 prototype覚書 GAC なぜなにGAC->フォーラム->【JavaScript】 Functionで遊ぼう [教えて!goo] クラスの継承の仕方 オブジェクト(Object)(とほほ) JavaScript, Neo-Generation/Function 自作オブジェクトで複数のメソッドを呼び出したい Virgo - JavaScript - ユーザ定義オブジェクト ECMAScriptチュートリアル ECMAScript - on Surface of the Depth - Effective JavaScript - Dynamic Scripting オブジェクトなJSの基礎講座 プロトタイプチェインについての覚書(ECMAScript,

  • オブジェクト指向プログラム言語としてのJavaScript

    このページでは、JavaScriptのオブジェクト指向言語としての側面を研究します。 JavaScriptは、HTMLの拡張という側面が注目されていますが、 プログラム言語として見た場合にも、興味深い独自の特徴がたくさんあります。 このページでは、これらJavaScriptの言語としての特性、 特にオブジェクト指向言語としてJavaScript を見た場合の特徴について詳しく研究を試みます。 JavaScriptは、ほぼ完全なオブジェクト指向言語です。プログラマによるクラス定義、プロパティ定義、メソッド定義ができます。継承は、言語の基機能としては用意されていませんが、基機能の組み合わせにより実現できます。 メソッドのバインディング(binding)はレイトバインディング(late binding)です。これは、JavaScriptが変数の型のない言語だからです。 JavaScript

  • llameradaの日記 - JavaScript でマルチスレッド・デザインパターン

    JavaScriptでデザインパターンを書いてみる。とはいえ、いまさらFactoryパターンなど書いても面白くないので、マルチスレッド・デザインパターンにする。 もちろん、JavaScriptの言語仕様にスレッドなどない。しかし、ブラウザ環境では実質的にスレッドが存在する。スレッドが発生する場面には2種類ある。1つは、イベントである。例えば、ユーザのクリック動作によってonclickイベントが発生した時、onclickイベントハンドラだけを処理するスレッドが発生するとみなせる。もう1つは、setTimeoutとsetIntervalメソッドである。これらのメソッドでは、一定時間後に、別の処理を実行させるが、この処理は現在の処理と並行的に実行される。つまり、スレッドとみなせる。個人的には、setTimeoutをアニメーションなどの小細工だけに使うのはもったいないと思う。setTimeoutの

    llameradaの日記 - JavaScript でマルチスレッド・デザインパターン
  • [JavaScript]DOMっぽいイベントハンドラ、結局最後はprototype-js(後編): CodeWeb

    前編の続きです。 bodyの中からイベントハンドラをなくす(Mozilla) さて、ここからが題です。HTMLソースからイベントハンドラをなくします。尚サンプルはFireFoxとかじゃないと動きません。IE非対応。 で、onclickさんがどっかいっています。どこにいったかというと、 document.getElementById("button3").addEventListener("click",test3,false); この行にいます。addEventListenerというのがイベントハンドラの変わりになるものです。 オブジェクト.addEventListener(イベント,関数,false)ってなかんじで書くと制御できるんですが、これだとHEADの中に書いても下のソースが読み込む前に実行されるのでエラーがおきてしまいます。なのでこの一文が入ります。 window.addEve

  • 1