タグ

2013年8月7日のブックマーク (9件)

  • 朝日新聞デジタル:神奈川県立28高校、日本史教科書を実教出版から変更 - 社会

    神奈川県教育委員会が教科書選定に介入し、実教出版の日史教科書を希望した県立高校に再考を促したことを受け、該当の全28校が他社の教科書に変更した。6日、具志堅幸司・県教育委員長が明らかにした。  県教委は7月24日、国旗掲揚と国歌斉唱について、実教出版の教科書が「一部自治体で強制の動きがある」と記載していることが県教委の方針と合わないとして、28校に再考を促した。関係者によると、ある校長は「変更しなければ、いろいろな団体の攻撃にあう」として、社会科教諭の反対を押し切ったという。  実教出版の記載を巡っては、東京都教委が6月、「使用は適切でない」と通知、大阪府教委が7月、「記述は一面的」とする見解を示している。 最新トップニュース

  • 東大、シャノンの情報理論を用いて細胞の情報伝達がロバストであること発見

    東京大学(東大)は8月2日、細胞が伝達している情報量をシャノンの情報理論の概念を用いて解析し、細胞の情報伝達が堅牢(ロバスト)であることを見出したと発表した。 同成果は、同大大学院 工学系研究科の宇田新介特任助教、黒田真也教授らによるもの。詳細は米国科学振興協会の雑誌「Science」に掲載された。 細胞が組織の一部としてうまく機能するためには、細胞外部の様々な環境変化に適応したり、細胞同士で協調する必要がある。そのためには、細胞自体が外部環境や他の細胞についての情報を持つ必要がある。細胞は、そのような情報を、主にシグナル伝達と呼ばれるタンパク質による生化学反応からなるネットワークを用いて伝達しているが、これまでのシグナル伝達の研究は、ネットワークを構成する生化学的な分子は何なのかをテーマとしたものが大半だった。 しかし、分子すべてが明らかになっても細胞がどのくらいの情報量をどのように伝達

    東大、シャノンの情報理論を用いて細胞の情報伝達がロバストであること発見
    cubed-l
    cubed-l 2013/08/07
    自身の知識が増えるにつれ研究者への尊敬の念は増すばかり
  • 慰安所従業員:日記発見 識者に聞く- 毎日jp(毎日新聞)

  • 慰安所従業員:日記発見 慰安婦の日常、淡々と 募集の時期は欠落- 毎日jp(毎日新聞)

    cubed-l
    cubed-l 2013/08/07
    「強制連行の有無は大きな論点ではなく、慰安婦という制度そのものへの向き合い方が問題視されているとの認識を示した」米国にとっては過去の行動ではなく現在の態度の問題なのよね
  • 「目に見えない」自転車用ヘルメット:スウェーデンの女子大生が発明

    cubed-l
    cubed-l 2013/08/07
    エアバッグだな
  • いじめに対する考え方/大人の出来る事

    青木文鷹 @FumiHawk 以前イジメへの対処ツイート(http://t.co/yfPKenougX)をして、月刊セブンティーンのイジメ特集の監修もさせて頂いたけど、夏休みになってお父様方などからいろいろ聞かれる事が増えたので、その辺も含めて、いじめに対する考え方等をご両親向けにつらつらと。 2013-08-06 12:40:13 青木文鷹 @FumiHawk 1)いじめは理由があって発生するという考え方は捨てるべき。「生意気」だとか「気に入らない」だとか、理由にならない理由でいじめられるケースの方が遥かに多い。なので、自分の子供がいじめられていると感じたら、善悪関係なく世界を敵に回しても子供の味方になる覚悟をすべき。 #いじめ 2013-08-06 12:41:04 青木文鷹 @FumiHawk 2)スクールカーストといった考え方もあるが、イジメの場合はいじめっ子がなにかの切っ掛けでい

    いじめに対する考え方/大人の出来る事
  • http://www.animate.tv/news/details.php?id=1375758056

  • 「うちら」の世界 - 24時間残念営業

    2013-08-06 「うちら」の世界 最近は冷蔵庫に入ったりなんかくわえたりするのが流行りらしいです。 このへんのことについては、書こうと思ってうまくいかなくていくつか文章を放置してあったんだけど、今日、どこぞのまとめ見て不意にまとまったので書いてみる。 なおこのエントリは、来だったらもうちょい精密に考えなきゃいけないところを、自分の経験に引き寄せすぎて、ちょいとざっくりと処理しちまってるので、あんまり論としてはよいものではないです。 さて、件の炎上した人たちについては、バカに見える。現実問題としてアホだなあとは思うわけだが、俺自身の思想によって、バカであるという判断では終わらせられない。もしバカなのだとしたら、過去にも同様にバカはいたはずで、過去のバカと現在のバカはあまり変わらない、彼ら、彼女らだけが特異的にバカなのではない、と考えるわけだ。つまり、彼ら、あるいは彼女らが悪いというの

    cubed-l
    cubed-l 2013/08/07
    「うちらの世界」と「外の世界」を接続してしまうのがネットだけど、それを認識できてない人はそれなりに見る。ネットは断絶を可視化するねぇ。
  • パスワードの定期的変更について徳丸さんに聞いてみた(1)

    高橋: こんにちは、高橋です。今日は徳丸さんをお招きして、パスワードの定期的変更問題についてお話を伺います。徳丸さん、よろしくお願いします。 徳丸: 徳丸です。よろしくお願いします。 高橋: まず、お伺いしたいことですが、パスワードを定期的に変更すべしという根拠には、どのようなものがあるのでしょうか? 徳丸: 大きく分けて2つの理由が挙げられていると思います。一つは、パスワードを定期的に変更すると、パスワードを破って侵入する攻撃の予防になるというもの、すなわち事前の予防策です。もう一つは、パスワードが漏洩した際に、被害を軽減できるというもので、事後の緩和策ということですね。 高橋: もう少し詳しくお願いします。 徳丸: まず、「事前」の方ですが、オンライン攻撃とオフライン攻撃があります。 高橋: オンライン攻撃とはどのようなものでしょうか? 徳丸: オンライン攻撃は、ネット経由でパスワード

    cubed-l
    cubed-l 2013/08/07
    パスワードマネージャ使ってる