タグ

ブックマーク / browserjs.blog102.fc2.com (2)

  • Browser.js 「ネット上で拾ったものは自分のものだ」という意識

    The Latest Pop News, My Opinions, Lovely Music & Movies and so on ...?! No ! More & More !! ) 私は、昔から、ネット上で無料配布(あるいは、配布を意図せずサーバーにあげているもの)しているものを「拾いもの」と呼ぶことに非常に強い違和感を感じているわけですが、今回は、そのことについて「日人の一部の人はなぜそんなことをいってしまうのだろうね」というお話しをしてみたいと思います。 (続きはこちら) □「拾いもの画像」は拾った人のものじゃない ekkenさんの記事を読んだとき、(ちょと話はズレますが)こんな話を思い出しました。 私の記憶が正しければ確か話の内容はこんな感じです。 ※元ネタは確か川島武宜先生の「日人の法意識」だったかと思います(記憶が曖昧なので、間違っていたらすみません。もう、何十年も前

  • Browser.js m9っ`・ω・´)ネタです12:私が衝撃を受けた10の事柄 -大学生のPC事情

    The Latest Pop News & More Opera, Firefox, Sleipnir ( Custom & Tips, Latest News, My Opinions, Lovely Music & Movies and so on ...?! No ! More & More !! ) 最近、ひょんなことから、現役大学生と話す機会がありました。そこでいろいろと話したのですが、そのやりとりの中で、個人的にちょっと衝撃を受けた事柄があったので、そのことをランキング形式にしてみました。 対象者は13人で、その内訳は文系12人、理系1人です。 まあ、これは大学生がどうだとか、統計的にどうだといったそういった話ではなく(そういう話にしたら母体の絶対数が少なすぎるよね)、また真面目な話でもないので、軽い気持ちで気楽に見ていただければよいかと思います。 (続きはこちら) ランキン

    cubed-l
    cubed-l 2008/05/14
    知ってるほうが驚きだわ/でもGoogleくらいは…いやでも米国企業なんてほとんどの大学生は知らんか?
  • 1