タグ

ブックマーク / nnri.dip.jp/~yf (2)

  • メッセージ。 - いまのネットに常識は存在しないっす

    > http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20060920#p2 >  > 結局のところ、「これが常識だ」「それは常識ではない」という対立は、両者共に「常識外への不寛容」という点で一致しており程度が同じ。 「夜中のメールは非常識かどうか」という問題が昔あって、この件はいろいろ考えたなぁ。そのとき分かったことの1つは、「ネット上に常識は存在しない」ということ。これは定義から明らかなのだ。 というのも、ネットの歴史は浅い。というかネットにいる多くの人の経験が浅い。せいぜい5〜6年とか10年とかの人がほとんどでしょう。そして、その間にもネットに流通するアプリやコンテンツや人はどんどん変わってきたわけで。 そういった過去を考えれば、2006年現在において、そこにいる人たちの間に、共通認識や常識というものが固まっているはずがない。そんな短時間に、常識などというものは形成さ

    cubed-l
    cubed-l 2006/09/22
    自分が所属しているコミュニティにおいて共有されている(と自己が認識している)価値観を常識と呼ぶ/コミュニティは結構小さい
  • メッセージ。 - Winnyを使うな? ヘッ! 使うよ! 使い続けるよ!(使ったことないけど)

    うーんうーん。 Winnyの脆弱性情報について、各所から意見が出始めているけど、 感じ方が違うのかなぁ。 普通に「Winnyはもう使えない」みたいに書いている人が多い。 ぼくの感じ方では、 「対策方法はWinnyを使わないことです」なんて聞いたら 「そういうことにしたいんでつね?」と言いたくなってしまうのだけど。 当に、この件は、そういうことにしたいとしか思えない。 だって、対策方法なんて、いくらでもあるわけで。 たとえば何もデータが入っていないPCでWinnyを実行させたら、 (そしてそのPCが乗っ取られたかどうか監視しておけば、) 脆弱性を突かれたところで実質的な損害なんてほとんど発生しない。 あるいは攻撃パケットを判別・廃棄するネットワークブリッジソフトウェアを 動かすとかも効果があるだろう(とりあえずそういうものを 作らなきゃいけないだろうけど、脆弱性を見つけた人間なら すぐにで

  • 1