タグ

webとうなずきに関するcubed-lのブックマーク (3)

  • 携帯ネット万能の世の中は、いつまでも続かない!んじゃないかな・・・ - michikaifu’s diary

    トシをとってくると、世の中で熱狂していることに対して冷ややかになる、という悪い傾向が強くなる。私も年をとったな、と思いつつ、「ふん、そんなこと言ってるけど、いつまでも続くもんか」と思うことをひとつ。 相変わらず、日では「パソコンから携帯へ」の流れが続く。Mixiもそうだし、この種のサービスは携帯サイトをやらないと儲からないらしい。「今の若い人は、パソコンなんて使わない、これからはますます携帯だ」という話がずいぶんある。 ホントかいな? 少し前に、「日のパソコン・ネットのユーザーの中で、20代の比率が下がっている」という話が盛り上がった。それで、「今の若い人は・・」ということになるのだが、それよりさらに若い10代では少しずつ比率が上がっている。 ƒlƒbƒgƒŒƒCƒeƒBƒ“ƒOƒXŠ”Ž®‰ïŽÐ-ƒvƒŒƒXƒŠƒŠ�[ƒX これってつまり、20代だけがパソコン離れしている、という

    携帯ネット万能の世の中は、いつまでも続かない!んじゃないかな・・・ - michikaifu’s diary
  • import otsune from Hatena - mixiからのリンク行為を「車からゴミ」というたとえ話にするのは同意できんな

    (スラッシュドットJでの過去の書き込みを見ると「科学ニュースあらかると」はアナーキーな更新をしているという事情があるということらしい。http://tsukihito.dip.jp/kpb/archives/2006/06/post_201.htmlも参照) http://www.mypress.jp/v2_writers/beep/story/?story_id=1425345(すでに削除されている) 情報が検索できない場所に閉じこもってしまうという「SNSの弊害」には同意する部分もある すべてのネット利用者が、Webに対して貢献しなければいけない。という思想の時期ではないとも思う(メールで友達と会話する代わりの便利ツールは存在してもいいだろう。もしSNSが無かったらメールなどで交流して結局閉じこもってしまうだけだ。そういう閉じこもって交流したい人が居ても良いし。それは自由だ) 一番重要

    import otsune from Hatena - mixiからのリンク行為を「車からゴミ」というたとえ話にするのは同意できんな
  • 携帯対応はデフォでしょう? - ただのにっき(2006-02-01)

    ■ 携帯対応はデフォでしょう? 松永さんのmixiの大発展の裏にある「携帯ユーザー」を見逃すなという記事は、「mixiが成功したのは携帯ユーザをうまく取り込んだから」という「mixiの上手さ」を持ち上げる論旨だが(この姿勢は前向きでたいへんよろしい)、おれとしてはむしろ「取り込めなかったライバルがダメすぎる」と言いたいな(後ろ向きだけど)。 いまどき、携帯を意識せずにWebでサービスを始めるなんてありえない。「いまどき」というか、もう2、3年前からやって当然になってると思うんだけど。技術的なハードルはないに等しく、「できて当然」。今はもう、マーケッティング的にいかに携帯ユーザにアピールするかという段階なので、mixiは当然のことをやっただけなんだよね。 (事例というと手前味噌になってしまうが)ChengeLogをひっくり返してみると、tDiaryが携帯対応したのが1.0リリース前の2001

    cubed-l
    cubed-l 2006/02/01
    これがあるから俺もMTじゃなくてtDiary選んだんだよね
  • 1