タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (144)

  • 管理者にしか見えないMicrosoft 365の更新情報、Plannerを使えば組織内共有が楽々

    Microsoft 365でこれから更新される機能の情報やその時期などは「メッセージセンター」にまとめられている。ただ、メッセージセンターはMicrosoft 365管理センターの中にあり、システム管理者しか見ることができない。管理者がメッセージセンターの機能を使って管理者でないユーザーにメールを使って共有できるが、メッセージごとにメールアドレスを設定するので面倒だ。 関連記事 Microsoft 365の機能更新をいち早くキャッチ、メッセージセンターを使いこなす そんなときは、Microsoft Plannerと連携させてメッセージセンターの情報をタスクとして管理すると便利だ。Planner上でメッセージセンターの情報を社内共有できる。今回はこの方法を解説しよう。 なお、連載ではMicrosoft 365 Business Standardのプランで、主にWebブラウザー経由で動作を確

    管理者にしか見えないMicrosoft 365の更新情報、Plannerを使えば組織内共有が楽々
    cubick
    cubick 2021/11/10
  • なぜスクショ?スマホネイティブ世代がコピペしない理由

    「スクショ」という言葉をご存じだろうか。スクリーンショットの略で、スマートフォンなどの画面を画像として保存することだ。言葉自体は以前からあるが、今どきの若者のネット文化を読み解くうえで、大事なキーワードになっている。 2018年12月にTwitterのあるつぶやきが話題になった。それは「友人や妹がサイトの情報を送ってくるとき、スクショで送ってくる。若い人たちはURLの概念を知らないのではないか?」といった内容だ。 中でも10代の若者はスクショを多用する。Twitterを使っていると、Webページの画面がそのまま貼り付けられたツイートを見かけることがある。Webページを紹介するとき、URLをツイートするのではなく、スクショを送ってくる。 これはTwitterだけの現象ではない。若い世代とLINEでメッセージを交わしていると、同じようにWebページのスクショを送ってくる人が多い。筆者の身近なと

    なぜスクショ?スマホネイティブ世代がコピペしない理由
    cubick
    cubick 2019/02/08
    ソースコードをスクショで貼り付ける人もいるので、手抜きをしたいだけ (受け取る相手のことを考えてない) / パソコンでのコピペやスクショが分からないおっさんは、パソコンの画面を携帯で撮った画像を貼りやがるで
  • 「サル軍団」にシステム障害を起こさせる、Netflixの驚異的なトラブル撲滅法

    Netflixは、わざと番障害を起こしてすぐ復旧させることを繰り返し、当の障害発生に備える、という驚くべき手法「カオスエンジニアリング」を実践している。 その効果は実証されている。Netflixが全面的に採用しているAmazon Web Services(AWS)で、2017年2月に中核施設の一つ、米バージニア北部リージョン(広域データセンター群)にて大規模障害が起きたとき、別のリージョンに速やかに切り替えたという。 Netflixの先進的な取り組みを紹介するこの特集の最後に、カオスエンジニアリングを取り上げる。

    「サル軍団」にシステム障害を起こさせる、Netflixの驚異的なトラブル撲滅法
    cubick
    cubick 2018/01/17
  • ラズパイがファイアウォール付き無線LANルーターに変身、「LEDE」で簡単に

    4000円台のPCボード「Raspberry Pi(ラズパイ)」をファイアウォール付きの多機能な無線LANルーターに仕立てられるの専用OSが「LEDE」です。ラズパイシリーズで動作するOSイメージを使って簡単に導入できます。 LEDEは、オープンソースのルーターOS「OpenWrt」の派生品です。ラズパイシリーズで動作するOSイメージファイルを提供しています。家のOpenWrtはラズパイ3で動作するイメージファイルは提供していません。 LEDEをインストール LEDEをインストールするには、まず公式サイトからOSのイメージファイルを入手します。「Downloads」リンクから「Stable Release builds」-「17.01.2」-「targets」-「brcm2708」-「bcm2710」をたどっていくと、2017年9月14日時点の最新版「lede-17.01.2-brcm2

    ラズパイがファイアウォール付き無線LANルーターに変身、「LEDE」で簡単に
    cubick
    cubick 2017/09/15
  • 4人死傷、竹ノ塚駅越す最初の高架完成

    2005年3月に4人が死傷した東武伊勢崎線(スカイツリーライン)竹ノ塚駅付近の「開かずの踏切」を解消する連続立体交差事業のうち、下り急行線の高架橋が完成し、5月29日の始発から列車が走った。 竹ノ塚駅南側の「大踏切」。手前の上り急行線を列車が通過した後、奥の高架上の下り急行線を列車が走って行った。ひっきりなしに警報音が鳴り、遮断機が下りる状況はあまり変わりない(動画:日経コンストラクション)

    4人死傷、竹ノ塚駅越す最初の高架完成
    cubick
    cubick 2016/06/04
  • 今後は「日本ヒューレット・パッカード」と「日本HP」に、HP日本法人が分社

    ヒューレット・パッカードは2015年8月3日、8月1日に「日ヒューレット・パッカード株式会社」と「株式会社 日HP」に分社したと発表した。日ヒューレット・パッカードがエンタープライズ事業、日HPがPCとプリンティング事業を担当する。代表取締役社長は日ヒューレット・パッカード株式会社が吉田仁志氏。株式会社 日HPは岡 隆史氏。日法人を8月に分社することは以前明らかにしていた。 11月1日に予定されている米国社(ヒューレット・パッカード カンパニー)の分社に先駆けた動き。「日に限らず、世界のいくつかの地域では8月から分社して活動を始めている」(広報部)という。米国では「Hewlett Packard Enterprise」と「HP Inc.」に分社する。

    cubick
    cubick 2015/08/04
  • ゲーム実況動画で販促、サイバーエージェント、人気「実況主」200人

    サイバーエージェントゲームをプレーしている様子を解説するインターネット動画の製作受託サービスを始める。「実況」と呼ぶゲーム解説動画の製作と配信で人気を博している「実況主」と呼ぶ利用者200人を組織。ゲーム企業から受託した新作ゲームの実況動画を製作し、動画投稿サイト「YouTube」などで配信する。人気分野として消費者に定着した実況動画を通じ、ゲーム企業のマーケティングを支援する。 サービス名称は「PLAY CLIP(プレイクリップ)」。連結子会社で、ネット動画の製作やPR事業を手がける渋谷クリップクリエイトを通じて6日から提供を始める。 ゲームをプレーしている画面や自身の様子をYouTubeや「ニコニコ生放送」で配信する、「実況」と呼ぶネット動画が人気を集めている。渋谷クリップクリエイトは人気の高い実況者を約200人組織。ゲーム企業の要望に応じて実況者を選び、新作ゲームなどの実況動画を製

    ゲーム実況動画で販促、サイバーエージェント、人気「実況主」200人
    cubick
    cubick 2015/04/06
  • 混雑率ワースト返上なるか、東西線で進む大改良

    その名の通り東京を東西に貫き、23区東部や千葉県北西部から東京都心への大動脈となっている東京地下鉄(東京メトロ)東西線。大手町など都心部に短時間で直結する利便性の高さから、葛西や浦安など地上区間の各駅を中心に宅地開発が急速に進み、鉄道の混雑率ワーストクラスの常連となっている。今後「日一の混雑路線」になる可能性も出てきた東西線で、混雑緩和と遅延防止に向けた大改良工事が進められている。 高架線を走る東西線の電車(05系)。都心までの所要時間の短さなど、利便性の高さから沿線開発が進み、ラッシュ時の混雑は日ワーストクラスだ(写真:小佐野カゲトシ) 2015年以降は「混雑日一」に? 東西線は全国の地下鉄と大手民鉄16社の中で最も混雑率の高い路線だ。国土交通省の2013年度データによると、木場─門前仲町間の朝ラッシュ時1時間(7時50分~8時50分)の混雑率は199%。どれくらい混雑しているかと

    混雑率ワースト返上なるか、東西線で進む大改良
    cubick
    cubick 2014/10/24
  • 西武新宿線でも連続立体化が始まった

    東京都内で他線に比べて遅れている西武新宿線の連続立体交差事業が動き始めた。東京都は12月10日、東村山駅を中心とした区間の事業に着手すると発表。これに先立って、4月には同線初となる中野区の中井駅─野方駅間の事業着手を発表し、10月に施工者が決まった。それぞれの事業区間を歩いてみた。

    西武新宿線でも連続立体化が始まった
    cubick
    cubick 2013/12/24
  • スマホをトイレに置き忘れた結果

    「さっきトイレに行ったら、見覚えのあるスマホが洗面台に置きっぱなしになっていたよ」。会社の同僚にそう指摘されハッとした。手元にあるはずのスマホが無いのだ(写真1)。 メールやSNSのチェック、Webサイトの閲覧などに大活躍のスマートフォン。肌身離さず持ち歩いている人も多いだろう。記者もその1人。トイレに行くときも必ずスマホを持っていく。どうやら、手を洗うときに洗面台にスマホを置き、そのまま置き忘れてしまったようだ(写真2)。 急いでトイレに駆けつけた。だが、スマホは無かった。頭が真っ白になる。誰かに持ち去られたようだ。

    スマホをトイレに置き忘れた結果
    cubick
    cubick 2013/11/13
  • スマホ&クラウド時代のデータベース入門

    ソフト開発の世界にスマートフォンとクラウドの波が押し寄せてきています。それらに取り組む際に欠かせないのがデータベースの知識。とりわけAndroidでは軽量データベースの「SQLite」、クラウドサービスのGoogle App Engineでは「Datastore」の知識が欠かせません。 特集では、こうしたデータベースの最新動向を理解し、実際にデータベースを活用したアプリケーションを作って実戦的なノウハウを学びます。データベースなら自信あり!という人もそうでない人も、最新情報をしっかり吸収してください。 目次

    スマホ&クラウド時代のデータベース入門
  • 松江市の食品会社が「Rubyラーメン」発売、売り上げの一部でRuby支援

    松江市の品会社である中隆(なかたか)は2010年5月12日、パッケージにプログラミング言語Rubyのロゴを配した「Ruby on 松江ラーメン・キュービックシリーズ」を発売した。売り上げの一部をRubyアソシエーションに寄付し、Rubyの普及を支援する。 中隆は麺類を中心に品製造を手がけている。「Ruby on 松江ラーメン」は、地元の材であるしじみをスープに使用している。 Rubyアソシエーションはオープンソースのプログラミング言語Rubyの普及と発展を目的に設立された合同会社。Rubyの作者であるまつもとゆきひろ氏が理事長を務める。Ruby公式サイトの運営やRuby開発者の支援などを実施している。 松江市ではRubyにより地元の産業振興を図る「Ruby City Matsue プロジェクト」を進めている(関連記事)。島根県も国際会議「RubyWorld Conference」を中

    松江市の食品会社が「Rubyラーメン」発売、売り上げの一部でRuby支援
  • Ubuntu 10.04 LTS Desktop 日本語 Remix CD、Japanese Teamがリリース

    Ubuntu 10.04 LTS Desktop語 Remix CD、Japanese Teamがリリース Ubuntu Japanese Teamは2010年5月5日、「Ubuntu 10.04 LTS Desktop語 Remix CD」をリリースした。日語 Remix CDは、CD起動でも日語が利用できるようにするなど、日語環境向けの修正を行ったCDイメージ。 Ubuntuは,英Canonicalが支援するUbuntuコミュニティによって開発されているLinuxディストリビューション。LTSはLong Term Supportの略で、デスクトップPC向けは3年と長期間のサポートを提供する。10.04 LTSは2010年4月29日にリリースされており、長期サポート版としては2008年4月にリリースされた8.04 LTS以来2年ぶりとなる。 Ubuntu 10.04 L

    Ubuntu 10.04 LTS Desktop 日本語 Remix CD、Japanese Teamがリリース
    cubick
    cubick 2010/05/06
  • 日本Sambaユーザー会がSamba3ノウハウ集日本語版を公開

    Sambaユーザー会は2010年2月24日、公式ノウハウ集である「Samba3-HOWTO」の日語訳が完了したと発表した。日Sambaユーザー会の公式サイトで公開している。 「Samba3-HOWTO」の日語訳は、独立行政法人 情報処理振興事業協会(IPA)のオープンソフトウェア活用基盤整備事業の一環として、2003年に一部が翻訳されていたが、日Sambaユーザー会のコミュニティで残りの部分や改版部分の追加翻訳、修正を行った。GPL(GNU General Public License)で配布している。 ◎関連リンク ◆Samba3-HOWTO 日語版

    日本Sambaユーザー会がSamba3ノウハウ集日本語版を公開
    cubick
    cubick 2010/02/25
  • ソースコード、読んでいますか

    他人の書いたソースコードを読むことはプログラミング能力の向上に役立つ、と聞いたことがある人は多いだろう。例えば、Rubyの開発者として有名なまつもとゆきひろ氏は、自らが監訳者の一人である書籍「Code Reading -- オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法」(毎日コミュニケーションズ発行)の序文で、「ソースコードこそソフトウェアのすべての知識の源」であり、「効率よくソースコードを読むことは、効率よく自分の能力を向上させることにつながります」と書いている。 一方で、ソースコードを読むための環境も整った。オープンソースが一般化することで、入手できるソースコードは質、量ともに、一昔前とは比べ物にならないほど充実した。 しかし、自らのスキルアップを目指して、実際にオープンソースなどのコードを読んでいる人は、さほど多くないだろう。他人の書いたソースコードを読むのは、既存プログラムの保守や追

    ソースコード、読んでいますか
  • LCATで起動を3倍高速化したKNOPPIX 6.2DVD 日本語版,産総研が公開

    独立行政法人 産業技術総合研究所(産総研)は2009年12月14日,「KNOPPIX 6.2DVD 日語版」をリリースした。LCAT(Live CD Acceleration Tool kit)の成果を適用することで,英語版に比べ起動時間を3倍高速化したという。 KNOPPIX DVDはDVDから起動するLinuxディストリビューション。6.2ではカーネルを2.6.31.6にするなどソフトウエアをバージョンアップしたほか,起動可能なUSBストレージを作成する「flash-knoppix」などの機能を備えた。 日語版はLCATを適用することにより起動を高速化した。LCATはアルファシステムズがIPAのオープンソースソフトウェア活用基盤整備事業で開発した,CD/DVD起動Linuxの改善機能。ThinkPAD T400でのKNOPPIX 6.2DVD 英語版の起動時間が約140秒であるのに

    LCATで起動を3倍高速化したKNOPPIX 6.2DVD 日本語版,産総研が公開
  • Ubuntuは変わってしまった

    Ubuntuは,WindowsMac OSに次ぐ第3のデスクトップPC向けOSの選択肢と呼ばれていた。大手PCメーカーの米Dell社が販売するデスクトップPCのプレインストールOSにも採用され,ニューヨーク・タイムズなどの一般紙がオンライン記事でUbuntuを取り上げた。 筆者自身,2008年4月にリリースされた「Ubuntu 8.04 LTS」を使ったときにはそう感じた。ハードウエアのドライバを組み込まなくても多くの周辺機器が動作するし,さまざまなアプリケーションが簡単にインストールできる。ほとんどの操作がGUIから可能で,明らかに他のディストリビューションよりも便利であるというのが,その理由だ。 しかし,最近リリースされたUbuntu 9.04やUbuntu 9.10を使ってみたところ,そのような考えはなくなりつつある。使い勝手は,FedoraやDebian GNU/Linuxなどの

    Ubuntuは変わってしまった
    cubick
    cubick 2009/12/08
  • 「1000兆から0まで,Linuxをめぐる数字が示すもの」---第1回Japan Linux Symposium

    Linus Torvalds氏の基調講演は「Linuxその歴史,開発の仕組み,オープン・イノベーションにおける意味」と題し,The Linux Foundationのエグゼクティブ・ディレクターであるJim Zemlin氏との対話形式で進められた。 最初に登場したZemlin氏は「Linuxにまつわるいくつかの数字」を紹介した。「270万行」。これは,最近1年間での増加したLinuxカーネル・ソースコードの行数だ。「1万0923行」。これは,Linuxカーネルに1日に追加されるソースコードの行数。「5547行」。これは,Linuxカーネルから1日に削除されるコードの行数。「1000兆ドル」。これは,Linuxサーバーをメインに利用しているシカゴ・マーカンタイル取引所で行われる,1年間の取引金額だ(関連記事)。「108億ドル」。これは,Linuxを1から作り直した場合に必要なコストとして,T

    「1000兆から0まで,Linuxをめぐる数字が示すもの」---第1回Japan Linux Symposium
    cubick
    cubick 2009/10/25
  • SpeedyBoot

    SpeedyBootは,わずか数秒から10数秒程度で起動するLinuxベースの超軽量OSです。Webブラウザやメーラーなど基的なアプリケーションが揃っているため,不自由を感じることなくインターネットを利用できます。導入もきわめて簡単です。USBメモリーにインストールして,普段使っているパソコンの環境を壊す危険を冒さずに手軽に試せます。もちろん,パソコンのハード・ディスクにインストールして,Windowsなどと切り替えて使うマルチブートにも対応しています。 開発したのは,「ぽちネット-Linux備忘録-」(http://www.pochinet.org/)を運営するぽちけん氏です。米DeviceVM社が開発した軽量OS向けの技術「Splashtop」および,Splashtopをベースにした台湾ASUSTeK Computer社の「ExpressGate」など,大手パソコン・メーカー各社がネ

    SpeedyBoot
    cubick
    cubick 2009/10/05
  • イメージ・ファイルを統合的に管理する「Gizmo Drive」

    最近は,システムやデータをイメージ・ファイル形式でバックアップ・保存するツールが増えてきた。また,CDやDVDに保存されているデータなどをイメージとして取り扱ったり,仮想CD/DVDとしてコンピュータ上で利用するなどのように,各種のデータをイメージ・ファイルとして扱うケースも多い。ハードディスクの大容量化と低価格化が著しく進んできていることもあって,このようなイメージ・ファイルの取り扱いも容易になってきている。 VHD形式のイメージ・ファイルを扱える 一口にイメージ・ファイルといっても,利用されているファイルの形式は非常に数多い。もっともよく知られているのがISO形式だが,そのほかにも各種ツールやライティングソフト独自のイメージ・ファイル形式がある。また最近では,Virtual PCWindows Server 2008の主要な機能であるHyper-Vでも使用されている仮想ハードディスク

    イメージ・ファイルを統合的に管理する「Gizmo Drive」