タグ

ブックマーク / codezine.jp (210)

  • Android開発におけるクラスのおさらいと主なメソッド

    はじめに 第2回目の稿は、前回のサンプルコードをもとに、Javaの文法、特にクラスに関連する基的な構文などを解説していきます。 対象読者 Androidアプリケーションの開発を始めたい方で、JavaとEclipseのごく基的な知識がある方を対象とします。 HelloWorldアプリケーションのファイル構造 前回は、いわゆるHelloWorldアプリケーションを作成しました。作成といっても、ほぼソースは自動生成されたものです。Eclipseのパッケージ・エクスプローラーには、このプロジェクトで生成されたファイルが表示されています。最小のアプリケーションとはいえ、さまざなファイルが作成されています。主なフォルダ、ファイルは、以下のようになっています。 <HelloWorld> ├ \src ソースフォルダ │ └ \codezine.androidjava.chap1 │ └ Hello

  • 初めてのCatalyst入門(15) Perl Catalystでメール送信を実装しよう

    はじめに これまでの連載で、Webサイトを構築するにあたって、Catalystではどのように実現するかについて説明してきました。特に前回と前々回では2回にわたって、フォーム処理を実装するのに役立つ、パラメータ検証と自動設定を行うプラグインと、フォームにまたがって一連のトランザクション処理を実現するための、コントローラモジュールについて紹介しました。 連載の最後となる記事では、Catalystでメール送信を便利に行うことのできるモジュールについて説明します(これまでの連載記事一覧)。 対象読者 Perlで簡単なスクリプトを作成したことのある方 Webアプリケーションの基的な仕組み(HTTPリクエスト、レスポンスなど)についての知識のある方 必要な環境 連載で紹介するサンプルなどで実行している環境は次の通りです。 CentOS 5.3 Perl 5.8.9 Catalyst 5.8003

    cubick
    cubick 2011/06/20
  • 無限を考えるとめまいがする

    最近、特にクラウドコンピューティングの文脈において、「無限のスケーラビリティ」という言葉をやたらに見かけるようになりました。私がこの言葉を問題にするのは、それが中身のない技術用語だからです。マーケティング担当者が「無限のスケーラビリティ」を主張するとき、その言わんとすることは何でしょうか。 (原文:Infinity gives me vertigo、2010/07/29投稿) 「Infinity always gives me vertigo」(無限を考えるといつもめまいがする)というフレーズは、有名なカナダ人のシンガーソングライター、Bruce Cockburnの2006年リリースのアルバム「Life Short Call Now」に収められている「Mystery」という曲に出てくるものです。これは頭に残るフレーズで、「スケーラビリティ」、特に「無限のスケーラビリティ」という用語について

    無限を考えるとめまいがする
    cubick
    cubick 2011/06/06
  • データ操作に役立つjQueryプラグイン

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

  • YOLP Hacks: APIの使い方 ~現在位置の常時表示/地図をなぞって距離を計測

    はじめに YOLPことYahoo! Open Local Platform Hacks 第2回です。今回は具体的なAPIの使い方について少し詳しく見てみましょう。イメージが掴みやすいように具体的なシナリオを挙げ、実際に動作するサンプルの実装を題材としてYOLPの使い方や組み込み方を紹介していきたいと思います。 今回は 現在位置を地図に表示し続ける 地図をなぞって距離を測定する の2つのシナリオについて説明します。 現在位置を地図に表示し続ける 現在のスマートフォンはほとんどが位置情報取得の機能を備えており、JavaScriptからGeolocation APIとして利用することができます。 以下はwatchPosition()で継続的に位置を取得するサンプルです。iPhoneなどで表示してみてください。右上の「start watchPosition」ボタンを押すと、地図を現在位置に移動し、

    cubick
    cubick 2011/05/11
  • ヤフー、復興支援のため「電気予報API」「災害ボランティア検索API」を公開

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    ヤフー、復興支援のため「電気予報API」「災害ボランティア検索API」を公開
    cubick
    cubick 2011/04/28
  • 持ち運べるサーバーアプリ「ServersMan@Android 4.0β」「ServersMan@iPhone4.0β」無料提供開始

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    持ち運べるサーバーアプリ「ServersMan@Android 4.0β」「ServersMan@iPhone4.0β」無料提供開始
  • はてながダイアリー、ブックマーク、ココをOAuth対応 開発者向けに「Hatena Developer Center」も開設

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    はてながダイアリー、ブックマーク、ココをOAuth対応 開発者向けに「Hatena Developer Center」も開設
    cubick
    cubick 2010/12/14
  • 「Web AI」ライブラリの使い方と内部仕様 - Web上のデータからJavaScriptだけで人工無脳を作成

    はじめに いつもは「創活ノート」でマンガを描いている柳井です。その裏ではゴリゴリとコードを書いています。そんな私のマイブームはJavaScript。今年は「マンガで分かるJavaScript プログラミング講座」を描いてネット上で公開したこともあり、JavaScriptづいています。 こういったマイブームの流れに乗り、少し前にJavaScriptの新しいライブラリ「Web AI」を開発してリリースしました。Web上の情報を利用して、JavaScriptで人工無脳的なプログラムを書くためのライブラリです。データベースを持つことなく、ユーザーの入力に対してネット上の情報を収集して、インテリジェンスな振る舞いをするための各種命令が収録されています。 以下のサイトで、「Web AI」ライブラリのダウンロードや、サンプルの確認、リファレンスや全ソースコードの閲覧が行えます。 「Web AI」ダウンロ

    cubick
    cubick 2010/11/18
  • 初めてのCatalyst入門(11) プラグイン&モジュール大全

    はじめに 前回までで、Catalystのインストールからアプリケーションの作成、そしてテスト方法について、概要レベルではありますが一通りの内容を紹介しました。 Catalystも、他のWebアプリケーションフレームワーク同様に、プラグインやモジュールを使用することでさまざまなフォーマットやデータベースなどに対応させることができます。これまでの連載でも、いくつかのプラグインやモジュールを紹介してきましたが、その中ではあまり触れることのなかったものを中心に、今回と次回の2回を使って紹介していきます。 まず前半となる記事では、開発時に便利なプラグインやWeb API関連のビューモジュールなどを見ていきましょう。 対象読者 Perlで簡単なスクリプトを作成したことのある方 Webアプリケーションの基的な仕組み(HTTPリクエスト、レスポンスなど)についての知識のある方 WebAPIに関する基

    初めてのCatalyst入門(11) プラグイン&モジュール大全
    cubick
    cubick 2010/09/09
  • Linuxのcrontabコマンドの脆弱性をつぶす

    はじめに 今回はCronをとりあげます。CronはOSの持っている時計に基づき、あらかじめ設定しておいたコマンドを実行するための仕組みで、Unix系システムには必ず備えられているといっていい機能でしょう。ログファイルのローテーションやログインアカウントの利用状況集計など、システム管理上のジョブを定期的に実行するために活用されています。 英語Wikipediaのページによると、Cron歴史はVersion7 Unix(1979年リリース)までさかのぼるそうです。Linuxディストリビューションの多くが現在使っているものは、Paul Vixie氏が実装したVixie Cronが元になっています。 サンプルコード Cronでは、crontabという設定ファイルでいつどのようなジョブを実行するかを指定します。この設定ファイルはユーザごとに用意されており、必要に応じてユーザが自分で編集します。こ

    Linuxのcrontabコマンドの脆弱性をつぶす
    cubick
    cubick 2010/08/19
  • TIFFライブラリに潜む脆弱性をつぶすパッチ(その2)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    TIFFライブラリに潜む脆弱性をつぶすパッチ(その2)
    cubick
    cubick 2010/08/07
  • 「家庭用ゲーム機向けWebページ」の作り方

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「家庭用ゲーム機向けWebページ」の作り方
    cubick
    cubick 2010/07/26
  • 「携帯ゲーム機用Webページ」の作り方

    連載では、Web標準のメリットを最大限に活かすことをテーマに、仕様書には書かれていない部分を中心に取り上げ、実際のWeb制作現場で起こり得る問題について、解決の糸口を紹介しています。連載第7回目となる今回は、ニンテンドーDSやプレイステーション・ポータブルなどの携帯ゲーム機向けページの作り方を紹介したいと思います。 はじめに 連載では、Web標準のメリットを最大限に活かすことをテーマに、仕様書には書かれていない部分を中心に取り上げ、実際のWeb制作現場で起こり得る問題について、解決の糸口を紹介しています。 多様なデバイス向けのページ制作として、前回は携帯用ページの作り方を紹介しました。連載第7回目となる今回は、ニンテンドーDSやプレイステーション・ポータブルなどの携帯ゲーム機向けページの作り方を紹介したいと思います。 対象読者 XHTMLCSSの基を理解していている方。 Web標準

    「携帯ゲーム機用Webページ」の作り方
    cubick
    cubick 2010/06/29
  • 初めてのCatalyst入門(10) Apache::Testを使用したテスト

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    初めてのCatalyst入門(10) Apache::Testを使用したテスト
    cubick
    cubick 2010/06/24
  • 今からでも遅くない これから始めるScala(前編)

    なぜ、いまScalaなのか? TwitterScalaを利用しているのは有名ですが、他にも位置情報を利用したfoursquareはScalaで構築されたLiftというWebフレームワークを利用していますし、GTDツールとして有名なRemember The MilkもScalaの利用を検討しているようです。 Scalaは、Java Virtual Machine(以下JVM)上で動くオブジェクト指向+関数型言語です。簡潔で柔軟な記述が可能であり、マルチコアを意識したライブラリがあり、JVMでのスケールメリットを享受できることが、これらの企業で採用に踏み切った理由であると考えられます。 Scalaは、非常にバランスの取れたプログラミング言語です。連載では、Scalaの基的な文法を解説しながら、オブジェクト指向と関数型言語を組み合わせたプログラミングスタイルについて、解説したいと思います。

    今からでも遅くない これから始めるScala(前編)
  • 米Twitter、不具合頻発の原因を説明 メンテナンス実施の可能性も

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    米Twitter、不具合頻発の原因を説明 メンテナンス実施の可能性も
  • 画像処理ソフトウェア「ImageMagick」の脆弱性

    はじめに この連載では、最初に問題のあるコードを示します。前回に引き続き今回も、まずはコードだけを見て、どこに問題があるのか考えてみてください。 コードの後には、コードに含まれる脆弱性を見つけるためのヒントや、コードが行おうとしていることを理解するために役立つ背景知識などを説明します。コードを見ただけではどこに問題があるのか分からない、といった場合は、これらの説明を手がかりに考えてみてください。 どこに問題があるのか分かったら、次にどのように修正すべきかを考えましょう。修正方法は一通りとは限りません。むしろ、複数の修正方法が考えられることが多いと思います。 最後に、実際にどのような修正が行われたか説明します。自分が考えた修正案と比較してみてください。 オープンソースの画像処理ソフトウェア「ImageMagick」 今回はオープンソースの画像処理ソフトウェアであるImageMagickを取り

    画像処理ソフトウェア「ImageMagick」の脆弱性
  • 文字の位置を揃えたい! エディタのキーボードマクロによる整形テクニック(1/5):CodeZine

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    文字の位置を揃えたい! エディタのキーボードマクロによる整形テクニック(1/5):CodeZine
  • 今からでも遅くない JAXPを学ぼう!(後編) XPathとXSLTを掘り下げる

    001:<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> 002:<MEIGARAS> 003: <MEIGARA> 004: <NAME>がんこ焼酎屋</NAME> 005: <ABV>25</ABV><!-- alcohol by volume(アルコール度数)の略 --> 006: <VOLUME>1800</VOLUME> 007: <PRICE>2630</PRICE> 008: </MEIGARA> 009: <MEIGARA> 010: <NAME>一壺春</NAME> 011: <ABV>25</ABV> 012: <VOLUME>720</VOLUME> 013: <PRICE>1360</PRICE> 014: </MEIGARA> 015: <MEIGARA> 016: <NAME>杜氏潤平紅芋原酒</NAME> 017: <ABV>38<

    今からでも遅くない JAXPを学ぼう!(後編) XPathとXSLTを掘り下げる
    cubick
    cubick 2010/06/07