
わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……
LaTeXの情報 見出し 節(section)の文字をサンセリフにする (2004.11.30) 未分類 数字と単位間のスペース (2004.5.11) 空白ページにもページ番号を振る (2004.2.16) GIF, JPEG画像を容量の小さなEPSに変換する (2003.11.2) 図、表、目次、参考文献 等の部分を英語に書き換える (2003.7.26) 波長を2πで割った値を表すλバーを表示するには?(2002.12.10) 微分記号df/dxの"d"を簡単に立体にする (2002.7.10) 表の枠を広げる方法 (2002.7.10) 本文中で引用されていない参考文献をリストする (2002.7.10) ギリシア文字(大文字)の斜体 (2002.7.10) 発音記号を使う(2002.7.10) 表の各枠の幅を指定する (2002.6.13) 分数で常にdisplaystyleを用
↑ホーム(よかひよかとき) へ よかひよかときの LaTeX - コマンド一覧 「自分用の覚え書」ですので、使用される場合にはご自分の環境に合わせてお使いください。(参考になれば喜。動作確認は自責で。)[ このページへのリンクはフリーです ]
Professor D.E. Knuthが、1977年頃彼の著書 " The Art of Computer Programming"を出版する際、印刷システム(原稿、ゲラ、校正、印刷等)の不便さから、彼自身が独自で開発した文書作成用のソフトウェアです。 通常、パソコンまたは、ワークステーションを用いて、印刷物を作るとき、ワープロやDTP(Desk Top Publishing)と呼ばれるソフトを利用して、作成します。これらは、WYSIWYG(What You See Is What You Get: モニタに映し出されたものが印刷される(正確には、モニタのdpiの値とプリンタのdpiの値の差がある))ソフトとも呼ばれ、数式や記号を入力する際、マウスを利用することになり、かなり、面倒な操作(マウスを扱うのとTeXのコマンドを覚えるのことのどちらが、面倒なのかは個人に依存しますが)を必要とし
初版 2001.12.21 最終改訂 2002.8.6 ここでは、Latex 2.09 を使って論文作成をする場合の ノウハウを説明します。Latex 2ε でもほとんど そのまま応用できるでしょう。 1. 役に立つ参考図書 以下の 5 冊は是非とも揃えておきたい本です。 「Latex 美文書作成入門」 奥村晴彦 日本における TeX の第一人者であると思われる 奥村先生が書かれた本です。この本の 13 章の「スタイルファイルの 修正法」の部分は大変有益です。残念ながらこの本は絶版だと思われます。 後継本として「Latex 入門 ─美文書作成のポイント─」が出版され、 さらに、「Latex 2ε 美文書作成入門」が出版されています。 しかし、残念ながら Latex2e の本からはスタイルファイルの 修正法の部分が消えてしまいました。 「LaTeX 2ε 階梯 第2版」 藤田眞作 奥
文書中に図を入れると,文や数式だけより説明が分かりやすくなります. Wordなどのワープロソフトなら直感的に図の挿入が行えますが, LaTeXの場合は図を挿入する命令を使って別に用意した画像ファイルを呼び出すことになるので,ちょっと慣れが必要です.ここでは,TeXに図を挿入する基本的な流れを紹介します. graphicxパッケージ † これらの命令はgraphicxパッケージを使うのが一般的です.まず \usepackage[dvips]{graphicx} とプリアンブルに書いてgraphicxパッケージを読み込んでおきます.図はLaTeXが直接扱うのではなく,DVIドライバが処理します. DVIドライバは上の\usepackage文の [...] で指定します.ここではdvipsを指定しています. DVIドライバによって扱える図の形式は変わりますが, EPS(Encapsulated
[目次] 1.LaTeX基本事項 1.1LaTeXで文章を書くために最低限必要なコマンド 1.2コメント 1.3 改行 1.4 空白の扱い 1.5半角カタカナ使用禁止 2.LaTeXコマンド 2.1レイアウト 2.1.1 レイアウト早見表 2.1.2 レイアウトコマンド使用例 2.2 一般的なコマンド(主に文章関連) 2.2.1文書に関するコマンドの説明 2.2.2早見表 2.2.3 コマンド使用例 2.3 特殊文字 2.4 文字の大きさや太さの設定 2.5 章節関連 2.5.1 章節関連早見表 2.5.2 章や節の番号変更方法 2.6 環境(\begin{},\end{}を使用するもの) 2.6.1使用法 2.6.2早見
情報工学部情報システム工学科Department of Systems Engineering 情報工学部大学院|情報系工学研究科 情報通信工学科 カリキュラム・授業 進路・就職 教員紹介 研究紹介 卒業研究 情報システム工学科 カリキュラム・授業 進路・就職 教員紹介 研究紹介 卒業研究 人間情報工学科 カリキュラム・授業 進路・就職 教員紹介 研究紹介 卒業研究 学科パンフレット 大学院[情報系工学研究科] カリキュラム・授業 進路・就職 教員紹介 3つのポリシー 修士・学位論文 学位論文審査基準等 3つのポリシー 進路・就職 イベント お問い合わせ一覧 twitter facebook youtube instagram line 2025年1月20日情報システム工学科 システム創造プロジェクトのページ(ロボットコンテストの様子)を更新しました 2024年12月24日地域連携・研究子
TeXって何処から入手するの? TeXインストーラを使え。 どんなスタイルファイルを使ったの? 自分の場合は、製本して提出だったので両面印刷。奥村先生のjsbookを適当にカスタマイズした。 \documentclass[11pt]{jsbook} % 一行は全角43文字 \setlength{\textwidth}{43zw} \setlength{\evensidemargin}{\oddsidemargin} % のりしろ部分を調整 \setlength{\hoffset}{15pt} % フッター周りの調整 \setlength\footskip{\baselineskip} \addtolength{\textheight}{-\baselineskip} % 目次で節を出力する \setcounter{tocdepth}{2} こんな感じ。両面印刷しないなら \documen
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く