タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

算数に関するcugelのブックマーク (8)

  • リヴァイアさん、日々のわざ: 「かけ算の順序」の問題について。ニュージーランドの算数教科書を見ながら……

    の小学校で教えられるのとは、順序が逆に教えるのが英語圏の流儀のようで。 その証拠(?)写真。 2009-2010にかけてNZに滞在した際、古い教科書を学校が廃棄する現場にたまたま出くわし、一冊持ち帰った中に、かけ算の導入部が含まれてました。 日で「正しい」と一部の小学校教員が信じているという順番とは正反対ですね。 かけ算の順番は、教授法として教えやすい方法で教えるのがよいでしょうが、その順番自体が、数学・算数的に「正しい」「正しくない」というものではない、ということを主張したいですね。 当に「かけ算には正しい順番」があると思っている人は、それが、数学として宇宙的普遍的なものと感じているフシがあるようなのですが、実際のところは、宇宙的どころか、地球的真理、というわけでもなく、あくまで「文化」「お約束」のレベルだと、この一例からでも納得してもらえるのでは?(だといいな)。 取り

  • 『かけ算の式の順番、矢野健太郎氏の考え』

    「4×6、6×4論争」(論争自体の初出は、1972年1月26日の朝日新聞)については、矢野健太郎氏も書いていました。(新潮文庫『おかしなおかしな数学者』1974年、119ページ以下) 名古屋のラジオ局から電話がかかってきて、意見を求められたので、「どっちでもい」と答えたら、その理由を1時間後に聞かせてほしい、そのままラジオで放送するから、ということで、1時間必死に考え、次のように答えたということです。 1人に4つずつ6人に配るには、まず鈴木君に4個、次の田中君に4個、‥‥という方法がある。その図があります。縦に4個のミカンを点線で囲んだ列が6列あります。 「このように考えたとすれば、必要なミカンの数は、4のかたまりが6つあることになるから、 4×6=24 と計算するのが自然であろう。」 しかし、つぎの方法もあるとして、まずミカンを1個ずつ6人全員に配り、つぎにまたミカンを1個ずつ6人全員に

  • それでも自然数の積は可換である - 吾輩は馬鹿である

    このブログは、専門外の人間が外から密輸した理屈で、正しいことを正しいと主張することを禁止する風潮を批判するためのものである。そんな私にとってどうしても看過できないのが、今回の「掛け算の順序」騒動だ。詳細は以下を参照。 かけ算の5×3と3×5って違うの? - Togetter 特に、応用数学を専門とし、中高の数学教諭の専修免許も持ち、さらに子供時代に遠山啓の数学に親しみ現在も遠山啓の著作集が棚に並んでいるというような私としては、まるで掛け算の順序を区別することが遠山啓の意にかなっているかのごとく喧伝される*1のは我慢がならない*2。 この件については、上記togetterで既に、学識豊かな方々が大抵の論点には触れてくださっているので、私は今まで余り触れられていない論点 「積は一般に非可換」という言説の妥当性 交換法則の証明は必要か 「定義」や「立式のルール」をどの程度遵守すべきか 北海

    それでも自然数の積は可換である - 吾輩は馬鹿である
  • 『かけ算の歴史についての走り書き』

    考えたら不思議な気もするのですが,かけ算の式の順番問題は,累加で教えていた時代には出てこなかった。 大雑把な流れは次のようなところでしょうか。 奈良~江戸時代から大正まで かけ算九九は「片九九」だった。順番は問題にならない。 戦国時代末からソロバンが使われると,式の順番は,ソロバンの置き方(ソロバンの右(実;被乗数)におくか,左(法;乗数)に置くか)の区別としてあったとしても(算木の場合は,算盤の上欄に置くか,下欄に置くか),口伝は片九九だから,4×3も「三四12」と頭の中で唱えている。証拠の文献は,ソロバンの解説書の記述にあり。 大正から1950年代まで かけ算九九は「総九九」,かけ算の教え方は累加の時代。式の順番は問題に上がってこない。 50年代から現在 累加批判を遠山の数教協が始める。「1あたり量×土台量=全体量」として教えるべきだと。 72年にかけ算の順番が問題になっていることが始

  • 3×5≠5×3問題について - 真夜中は別の人

    流れ的にはこんな感じ そういえば掛け算にはそんなルールが あったな 【最短理解】なぜ5×3ではなく3×5なのか – ワタタツの日記! かけ算の5×3と3×5って違うの? - Togetter 【ゆっくり理解】なぜ3×5で正答で、5×3が誤答なのか | Kidsnote 夜中なので簡潔に4つ目のエントリで扱われている学習指導要領解説について中心に述べる。あちらではなぜかソースが明示されていないが、以下の平成20年版の小学校学習指導要領解説の「算数編」のことだと思われる。 小学校学習指導要領解説:文部科学省 算数(1)(PDF) 算数(2)(PDF) 各学年の指導内容については「算数(2)」に載っている。この件で問題になっているのは小学2年生の学習範囲なので、「算数(2)」のP.79〜P.100が該当する。 さて、あっさり結論から書いてしまうが、この指導要領解説中に乗法の式の順序を重視せよと書

    3×5≠5×3問題について - 真夜中は別の人
    cugel
    cugel 2010/11/16
    横道だが、次元解析を「ひどい対策」というのは承服しかねる。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 『かけ算の式の順番について、遠山啓、森毅、銀林浩さんの各見解』

    「子どもが6人います。みかんを4個ずつあげるには、いくついるでしょう」 この問題で6×4という式を書いた生徒に×を付けた先生がいて、生徒の親が抗議した。発端は、これでした。新聞報道は、1972年の朝日。 遠山啓さんの意見は、どっちでもいい、というものでしたが、それは、どっちを「1あたり分」とみることも可能だから、というものでした。(現在、『遠山啓著作集 数学教育論シリーズ5 量とは何かⅠ』所収「6×4、4×6論争にひそむ意味」) 森毅さんの見解は次のようなものです。(『数の現象学』「次元を異にする3種の乗法」初版1978年、現在、ちくま学芸文庫) 「4×6とか6×4とかいった順序は、日とヨーロッパでは違う。日は「4の6倍」式に4×6と書くが、ヨーロッパでは「6倍の4」式に6×4と書く。これは左側通行か右側通行みたいなもので、言語習慣から来ている。ただし、日式の方が合理的というのが世界

  • 『「式の順番」が違うとバツにする元凶は数教協か? 再調査結果』

    mixiのトピ:http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=38880369&comment_count=750&comm_id=63370 では,小学校の教員の方は2,3の方の発言があっただけだなのですが,下記「かける数とかけられる数」スレッドには,小学校関係者の書き込みがかなりあるようです。 http://www.inter-edu.com/forum/read.php?903,1013957,1051510 で,このスレッドには,「数学的には正しくても算数としては間違っていることもある」とか,「「数」に交換法則は適用できますが,「量」には適用できません」などという,びっくりこいた発言が飛び出しています。 しかも,数教協がそのような主張をしているように書いているので,数教協隠れ信徒としては,そこで紹介されている文献を自分の目で確かめねばならなくなりました。 榊忠男 監修

    cugel
    cugel 2010/11/15
    "かけられる2つの数量の性格が違いますから,それらの数量を入れ替えることはできません"……そう言われると、性格の異なる量をなぜ掛けてもいいのかわかんなくなるぞ。
  • 1