タグ

2013年8月15日のブックマーク (9件)

  • 『NATROM氏はどこで道をあやまったのか〜2002年、ある分岐点〜 - 赤の女王とお茶を』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『NATROM氏はどこで道をあやまったのか〜2002年、ある分岐点〜 - 赤の女王とお茶を』へのコメント
    cugel
    cugel 2013/08/15
    ublftbo氏に苦言を呈されて、やっぱ書いた方がよいかと思ったので書きました http://d.hatena.ne.jp/cugel/20130815#p1 。直接の反論ではなく、「私はそうは読まないけどな」という内容ですが。
  • 夢の超電導送電、日本勢が“走る”:日経ビジネスオンライン

    超電導とは、特定の金属や化合物を超低温に冷却した時に、電気抵抗がゼロになる現象のこと。この技術を応用して作った線材を断熱パイプなどに収めたのが、超電導ケーブルだ。 液体窒素などの冷媒を内部に流して超電導状態を維持することで、一般的な銅線を使った場合などに比べて、送電時の電力損失を劇的に減らせる。1986年に比較的高い温度で超電導状態になる「高温超電導体」が開発されて以来、世界各国で研究開発が進められてきた超電導による送電がいよいよ現実のものとなる。 超電導関連の特許を多数申請 鉄道総研が開発した超電導ケーブルは直流送電用で、高温超電導素材の線を太さ約10センチの管に封入。内部にマイナス196度の液体窒素を循環させて冷却し、電気抵抗をゼロにする仕組みだ。 超電導送電の場合、液体窒素を循環させるため、往復2のケーブルを平行に通したり、管路をループ状に作ったりするのが一般的。だが鉄道総研では、

    夢の超電導送電、日本勢が“走る”:日経ビジネスオンライン
    cugel
    cugel 2013/08/15
  • 朝日新聞デジタル:微生物でレアメタル回収 芝浦工業大・山下教授ら - テック&サイエンス

    回収されたレアメタルのセレン(矢印)と微生物の電子顕微鏡写真=山下光雄教授提供  【合田禄】微生物を使って工業廃水に含まれるレアメタル(希少金属)の一つ「セレン」を回収する技術を、芝浦工業大の山下光雄教授らが開発した。集めたセレンは資源として利用できるため、事業化が期待される。  セレンは銅鉱石などに少量含まれるレアメタル。太陽光パネルの原料や、ガラスの着色・脱色剤として使われる。水に溶けると毒性があり、摂取しすぎると神経障害などを引き起こす。  山下教授らは、セレンを精錬する工場近くの汚泥の中から、水に溶けたセレン酸や亜セレン酸をセレンに変える微生物を発見。工業廃水の中で培養したところ、78・8%のセレンを回収することができた。 続きを読む関連記事南ア株 景気減速と裏腹の上昇6/14(アフリカはいま)砂漠化がテロを生む 消える村、流れる若者5/26(ニュースがわからん!)携帯電話やゲーム

    cugel
    cugel 2013/08/15
    精錬ではなく、排水などからの回収が第一用途で開発しているのかな?
  • だうじんぐマシンGT200のGary Boltonも有罪

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    だうじんぐマシンGT200のGary Boltonも有罪
  • 「奇跡のリンゴ」という幻想 −無肥料農法は長続きしない− - バッタもん日記

    引き続き、「奇跡のリンゴ」に対する批判を行います。我ながらよく飽きもせずに書き続けられるなぁ、と思いますが、一年以上温め続けたネタなので、いくらでも書けそうです。もう少し続けます。このシリーズの執筆は、私自身の農学のいい勉強になっております。 1.はじめに 「奇跡のリンゴ」は、農薬を使わないことに加えて、肥料を使わないことも売り文句となっております。厳密にはマメ科作物を植えて土壌に窒素を供給していることを明言しているのですから、これを「無肥料」と表現していいのかは大いに疑問です。もっとも、法的にも学術的にも「肥料」の定義は非常に難しいので、言った者勝ちの面はありますが。 今回は、肥料を使わない農業は可能なのか、ということを考えてみたいと思います。いきなり結論を述べてしまうと、「できない」に尽きます。肥料がなくても農業ができるのならば、なぜそもそもこの世に肥料という物が存在しているのでしょう

    「奇跡のリンゴ」という幻想 −無肥料農法は長続きしない− - バッタもん日記
    cugel
    cugel 2013/08/15
    東京農業大学の後藤逸男博士を覚えておこう。あと http://www.amazon.co.jp/gp/product/4772281118 に高度成長期までは耕作地は堆肥の原料(緑肥)に広い草原を後背地に必要とした、でも草原だけでは足りないとか書かれていた。
  • 東大など、希土類酸化物とニオブ酸化物を原料とした超高屈折率ガラスを開発

    東京大学(東大)と高輝度光科学研究センター(JASRI)、英ラザフォードアップルトン研究所、仏リトラル大学は8月3日、無容器法を用いることで、これまでガラスにならないと考えられていた希土類酸化物(La2O3)とニオブ酸化物(Nb2O5)のみからなる組成の新しい2種類のガラスの開発に成功したと発表した。 同成果は、東大 生産技術研究所の増野敦信助教、井上博之教授、JASRIの小原真司主幹研究員、英ラザフォードアップルトン研究所のAlex C. Hannon研究員、仏リトラル大学のEugene Bychkov教授らによるもの。詳細は米国化学会(ACS)の材料化学専門誌「Chemistry of Materials」に掲載された。 屈折率の高いガラスは、主にレンズとして様々な製品に利用されている。中でも、モバイル機器に搭載されているカメラモジュールでは、小型化、高性能化を図るため、高屈折率ガラス

    東大など、希土類酸化物とニオブ酸化物を原料とした超高屈折率ガラスを開発
    cugel
    cugel 2013/08/15
    透明、屈折率2.1~2.25
  • 人類が経験した最大の気候変動、10万年周期の 氷期-間氷期サイクルのメカニズムを解明 20130808|学術ニュース&トピックス|東京大学大気海洋研究所

    人類が経験した最大の気候変動、10万年周期の 氷期-間氷期サイクルのメカニズムを解明 2013年8月8日 阿部 彩子(東京大学大気海洋研究所) 齋藤 冬樹(海洋研究開発機構) 川村 賢二(情報・システム研究機構 国立極地研究所) 気候システム系の阿部彩子准教授らは、10万年周期の氷期-間氷期サイクルのメカニズムを、格的な気候・氷床モデリングにより解き明かしました。この研究成果は、地球温暖化に伴う氷床の長期予測や、より過去にさかのぼった気候変動史の解明にとっても重要なステップとなります。 この研究成果は、「Nature誌」(8月8日付け)に掲載されました。また、同じ号のNews and Viewsと、Science誌(8月9日付け)にも紹介されました。 プレスリリース資料(552KB) 動画1 (MOVファイル、1618KB) 図1(459KB) 発表のポイント: ◆氷期-間氷期が10万年

    cugel
    cugel 2013/08/15
  • 危ないケヤキ - NPO 大阪 緑と樹木の診断協会

    さて、大阪府堺市役所の前の通り、大小路筋にあるケヤキの街路樹の葉が急に赤くなりました。 現地を見に行ったところこの有様です。

    cugel
    cugel 2013/08/15
    内部を脆くして倒木の原因になる菌がある
  • 危険なキノコ: 樹木医のいる造園屋BLOG

    今日の午前中、熊市内にある江津湖という湖横の駐車場に車を止めて、街路樹の様子をみていたところ、その駐車場にあるソメイヨシノに危険なものを発見しました。 ソメイヨシノの株元に発生したベッコウタケ それは、根元付近を1周するように5~6か所程確認出来ました。これはベッコウタケと言うキノコの仲間です。通常キノコは木材腐朽菌と言って枯れた樹木や、生きた樹木の中の死んだ組織である木材を分解して土にかえすという大変重要な働きをしています。しかし、このベッコウタケやナラタケと呼ばれるキノコは木材だけではなく、生きた組織に侵入して、樹木を衰弱させたり、枯死に至らせる性質を持っています。さらにベッコウタケの厄介な点は樹木の根を腐らせる働きが強いという事です。 近年、街路樹のケヤキが突然倒れて車に当たり、ドライバーの方が間一髪で人身事故を免れたとか、元気だったはずの神社の御神木のイチョウが突然倒れたとニュー

    cugel
    cugel 2013/08/15
    内部を脆くして倒木の原因になる菌がある。