タグ

2013年2月2日のブックマーク (7件)

  • おすすめの本~美しい日本語を味わうために

    どんなを読めばいいですか、と質問される時があります。 今回は15分~30分くらいの空いた時間を利用して読み進んでゆけるをご紹介。忙しい人、時間がない人に特にオススメです。 辞典、詩、コラム、エッセイ、小説など、多彩なジャンルから厳選。 (詩) 無著成恭「無着成恭の詩の授業」 このページでご紹介しているの中で、どれか一冊だけを選ぶとしたら、ちゅうちょなく、この「無著成恭の詩の授業」を推薦いたします。 無著成恭が子供たちに詩の講義をするという設定ですが、子供たちの発言にきっと衝撃を受けることでしょう。無著成恭は「詩を教えることで、子供が人間であることを教えたい」と言っていますが、実は逆です。 読者は子供たちの声を聴くことで、詩の素晴らしさ、言葉の豊かさ、さらには、人間であることの歓びを味わうことができるという稀有な書物が、この「無著成恭の詩の授業」。 これほど型破りで、これほど正攻法な詩

  • 文章の書き方がわかる本をまとめました。 | 美しい言葉

    文章力を養うことに役立つを集めてみました。 1)原色シグマ新国語便覧―ビジュアル資料 (シグマベスト) 文章力以前の問題として、最低限の日語に関する知識を持ってないのでは、前途は明るいとは言えません。上の国語便覧という少し厳めしいタイトルのは、高校生が使う副読です。そのため、情報が厳選されていて、しかも読みやすく編集されています。口語文法や作文の基礎なども、わかりやすく解説されているので、安心です。 2)風花言響 これまで出版されてきた「文章の書き方」に関する書籍、いわゆる「文章指南書」の常識を破る電子書籍です。言葉の持つ力の可能性と、このマニュアルを実践される人の潜在能力を引き出す独自の内容が収められています。 3)ひと言で気持ちをとらえて、離さない77のテクニック キャッチコピー力の基 文章力というと、文を書く力のことだと思い込んでいる人が多いのですが、実は「見出し」「タイ

  • 文章の書き方の基本ルールをまとめました。

    これまで文章の基ルールについて、シリーズでお伝えしてきました。今回は、それらの記事をまとめてみましたので、ご活用ください。 「体言止め」の長所と短所をまとめました。 1つの文中で同じ言葉は使わない。 一文は60字以内にまとめる。 文末に変化を付ける(同じ文末表現は続けない) 文末の余計な言葉を省いて、簡潔な表現にする。 文は受動態ではなく、能動態で書くように心がける。 「!」は使わないように心がける。 主語と述語は離し過ぎない。 「~が、」を連続して使わない。 「れ入れ」言葉(表現)に注意 表記の統一 文末の「……」は控える 「さ入れ表現」と「二重敬語」に注意 「です・ます」調と「だ・である」調の使い方 「だ・である」調と「です・ます」調を混在させる方法 ら抜き表現(言葉)と可能動詞 接続詞はなるべく使わない カタカナ語の使い方に注意 「の」を3回以上一文の中に書かない。 二重表現に気を

  • コンテンツ毎にサイドバーを固定配置できるjQueryプラグイン「Stick ’em」:phpspot開発日誌

    jQuery Stick ’em: Make Content Sticky on Scroll, to a Point | Viget コンテンツ毎にサイドバーを固定配置できるjQueryプラグイン「Stick ’em」。 最近よくある、ページをスクロールしてもついてくるサイドバー。position:fixedなどを応用して綺麗についてくるようにできますが、コンテンツが大きく3つに分かれている場合はちょっと実装が難しいかも。 そんな時に使えるのがこのプラグイン。デモページを見て頂ければ分かりますが、コンテンツごとに固定されるサイドバーをわけられるようです。 スクロールしても、サイドバー「Heading」と書かれた部分は右側に固定されて表示されます。 更にスクロールするとコンテンツが別れるので、それ以上は下に来ません。 1から実装するとなるとpositionの切り替えが結構大変で挫折しがちな

    cumacuma
    cumacuma 2013/02/02
    コンテンツごとに固定されるサイドバーをわけられるようです。
  • 情報収集型のコンテンツの成果指標とサイトの売上の関係性

    SEO Imagination!ブログは、札幌で活動するフリーのSEOディレクター伊藤公助のブログです。SEOやSEMなどの情報を配信していきます。 Re:veryさんの「情報収集型コンテンツでキラーコンテンツを作ろう」という記事を元に、ブロガー同士で記事のディスカッションをしよう、という事をGoogle+上で決めまして、僕も参加させて頂く事にしました。 特に企業サイトなどで、情報収集型コンテンツがあまり普及しない理由と、売上への影響、またコンテンツの価値についてまとめています。 リンク先の記事と合わせてお読み頂ければ、より分かりやすいかと思います。 検索クエリのタイプと情報収集型クエリへの対応が進まない理由 検索クエリには、それぞれ検索ユーザーのニーズが含まれている、と考えられています。 今回、テーマとしているのが「情報収集型」のクエリになります。 何かを知りたい時に検索するタイプのキー

    情報収集型のコンテンツの成果指標とサイトの売上の関係性
    cumacuma
    cumacuma 2013/02/02
    僕が上手だな、と感じたアフィリエイトサイトの例ですが、情報収集型クエリからの流入に対する答えとなるコンテンツがサイト内に作成されており、解決策の1つが広告先となっている、という見事な作りでした。
  • クリック率の高いテキストリンクの色は?【2013年版】 | ウェブ力学

    前回との比較 前回の調査から2年半が経過している訳ですが、今回調べた中でリンクのデフォルト色を使っているサイトはありませんでした。リンクの色はデフォルト色より、やや弱い青色にするというのが浸透してきたように感じます。 NAVERとlivedoorのリンク色が同じになっていたのは経営統合の影響でしょうか。 また、「はてブ」や「にこにこ動画」のように青系でない色を使っているサイトもありました。はてブはリニューアルによって大きく変わったのですが、リンクの色を黒色ベースにしていたんですね。調べるまで気づきませんでした。 最適なリンクの色は? 「リンクは青色」という認識は多くのユーザーに浸透しているので、一般的には青色をベースにするのが無難と言えます。具体的にはデフォルト色だと少し青が強すぎるので、やや”青”を弱くした色がいいでしょう。 但し、サイトのジャンルによっては青色を避けるというのも一つの選

    cumacuma
    cumacuma 2013/02/02
    "前回の調査から2年半が経過している訳ですが、リンクの色はデフォルト色より、やや弱い青色にするというのが浸透してきたように感じます。"
  • 苦手克服! バーテープ巻き終りに3Mのプラスチックテープ

    最近,カメラ・写真ネタばかりのフォトポタ日記ですが,久しぶりに,自転車ネタを(^^) おいらは,ロードバイクをやり始めて5年になりますが,ず~~っと,苦手にしているメンテナンス作業があります。 それは,「バーテープの巻き直し」です。 今回は,苦手なバーテープ巻き作業の改善についてご紹介します。 要するにこんなお話です(^^) バーテープの端末処理に変なコダワリを持っている 巻き終わりが段差にならず,滑らかにハンドルバーとつながっているようにしたい 飾りテープでは強い力をかけられない 3Mのプラスチックテープが便利 どこが苦手なのか? ロードバイクの多くのパーツは,カチッとした造りをしていて,それを所定の場所に当てはめて,ボルトで固定すればOKです。 もちろん,締め付けトルク管理やグリス塗布,取り付け順序など,真面目にやらないといけないのですが,基的に手順さえ守っていれば大きな失敗は無いと

    苦手克服! バーテープ巻き終りに3Mのプラスチックテープ