タグ

cssに関するcumacumaのブックマーク (40)

  • 初心者向けHTMLリファレンス

    初心者向けHTMLリファレンス HTMLタグの役割や基的な使い方をまとめました。コーディングや学習の際にリファレンスとしてご活用ください。

    初心者向けHTMLリファレンス
  • 【一覧表あり】HTML5でのタグの入れ子のルールを徹底まとめ

    html5のタグの入れ子のルールの保存版まとめです。「〇〇タグに〇〇タグって入れてもいいんだっけ?」という悩みを全部解決します!すべてw3cのコンテンツモデルの仕様に基づいた内容になっていますので安心して読んでくださいね。 入れ子のルールはコンテンツモデルで決まる html5からはブロック要素とインライン要素という概念が廃止されました。そのため以前まではインライン要素の中にブロック要素を入れてはいけないというルールがあったと思いますがそれは完全に無視してください。 とはいえcssでレイアウトを行う上では従来と変わらず display : blockで親要素の幅に合わせるdisplay : inlineでその要素自体が持つ幅 という指定の仕方はできます。 ただhtmlでタグの入れ子を考える上でブロック要素とインライン要素という概念がなくなっただけです。 じゃあなにが追加されたかというと、w3

    【一覧表あり】HTML5でのタグの入れ子のルールを徹底まとめ
    cumacuma
    cumacuma 2019/08/14
    文章装飾を見習う
  • copypet.jp|パーツで探す、web制作に使えるコピペサイト。 - CSS3などで新たに追加された要素・装飾方法など、日々コードを書いていないと忘れてしまったり、ささっとプロトタイプを作る時などちょっとしたことに時間をかけている暇はない。困った自分用のストックブログ

    免責事項 当サイトのすべてのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性・信頼性等を保証するものではありません。 当サイトの情報によるいかなる損失に関して、免責とさせて頂きます。ご利用の際はあらかじめご了承ください。 免責事項、および、当サイトに掲載しているコンテンツ・情報は、予告なしに変更・削除されることがあります。予めご了承下さい。

    copypet.jp|パーツで探す、web制作に使えるコピペサイト。 - CSS3などで新たに追加された要素・装飾方法など、日々コードを書いていないと忘れてしまったり、ささっとプロトタイプを作る時などちょっとしたことに時間をかけている暇はない。困った自分用のストックブログ
  • 【jQuery】slickのカルーセルスライダー実装方法とサンプル集|Gimmick log

    TOPjQuery 【jQuery】slickのカルーセルスライダー実装方法とサンプル集 【jQuery】slickのカルーセルスライダー実装方法とサンプル集 公開日:2015.12.02 更新日:2023.03.19 jQuery, カルーセルスライダー 様々なレイアウトのスライダー、スライドショーを実装出来る slick の使い方をまとめました。 これまでも slider-proやcarouFredSelをご紹介しましたが、slickは両者のいいとこ取りという感じです。詳細は以下の機能概要をご覧ください。 slick.js配布元 サンプルページ slickの機能概要 レスポンシブ対応 横幅のブレイクポイントごとにスライドの表示数、スクロール数を変更可 (centerModeではスクロール数は1つで固定) タッチデバイス対応 IE8以上で動作(スライド数のドットの色は変化しない) 縦カル

    【jQuery】slickのカルーセルスライダー実装方法とサンプル集|Gimmick log
  • コピペで使えるリストデザイン34選:CSSで箇条書きをおしゃれに

    今回はul/ol/liを使った箇条書き(リスト)のデザイン例を紹介します。どれも画像は必要なく、CSSだけで作ることができます。メニューリストとして使っても、記事内でポイントをまとめるときに使っても良いでしょう。それぞれCSSコードを載せていますので、コピペしてご自由にお使いください。

    コピペで使えるリストデザイン34選:CSSで箇条書きをおしゃれに
  • 【CSS】おしゃれなボックスデザイン(囲み枠)のサンプル30

    使い方 HTMLCSSの編集方法をご存知の方は読み飛ばしてくださいませ。 スキップ 手順1:CSSをコピペ のちほど紹介するボックスデザインのうち、気に入ったものがあればCSSをコピーします。これをブログやWebサイトのCSSファイルに貼り付けます。貼付け先はブログサービス別に以下のようになります。 link rel〜を貼る場所 WordPress[ダッシュボード][外観][テーマエディター]右側のバーの[style.css]※もちろんFTPソフトを使ってもOK はてなブログ[デザイン][][デザインCSS]スマホ用はの[フッタ]に<style></style>と入力、この中に貼付け アメブロ[マイページ][デザインの変更][CSSの編集] Livedoorブログ[ブログ設定][PC][カスタマイズ][CSS] FC2ブログ[設定][テンプレートの設定][スタイルシートの編集] Blog

    【CSS】おしゃれなボックスデザイン(囲み枠)のサンプル30
    cumacuma
    cumacuma 2017/05/14
    ポイント付きでボックス囲み
  • シンプルなHTMLとCSSコピペで実装できるタイトル(見出し)のデザインサンプル 50 | NxWorld

    画像は使用せずにCSSだけでスタイリングしたタイトル(見出し)のデザインサンプルで、似たようなものやちょっとCSS追記した程度のものも多いですが全50種類です。 全体的にすごく手間がかかっているようなものはないのですが、似たようなタイトルデザインを使う場合はCSSコピペで実装できると思います。 また、一部複数行に向かないものもありますが、基的には複数行のタイトルでも見栄えが崩れない感じのものになっており、余白やカラーなどを調整することでデザインを変更するのも容易です。 以下で紹介している内容は一部異なるものもありますが、基的に下記のようなシンプルなHTMLを使用しています。 ただ、一部異なるものといってもいずれもspan要素を1つ追記する程度です。

    シンプルなHTMLとCSSコピペで実装できるタイトル(見出し)のデザインサンプル 50 | NxWorld
    cumacuma
    cumacuma 2015/12/19
    下ボーダー(2カラー)がかっこいい。
  • W3C CSS 検証サービス

    Validate by URI Enter the URI of a document (HTML with CSS or CSS only) you would like validated: Address: More Options

  • 動くCSSのためのメモ。

    CSSでできる事がどんどん増えてます。JavaScriptを使って実装するようなレイアウトやUIも、CSSだけで作れちゃうほど、便利なプロパティがじゃんじゃか増えましたね。ここでは、要素にアニメーション効果をつけるためのCSSを使ったエフェクトについて、まとめてゆこうと思います:)。 CSSで動かす 「動く」といっても、自由自在にぐにゃぐにゃ動かせるわけではなくて、CSSアニメーションでは、プロパティの数値をスムーズに増減させることで、要素のスタイルを滑らかに変化させます。 例えば、下のサンプルでは、p要素にカーソルを合わせた時に、font-sizeの値を、1emから2emに、スムーズに変化するように指定しています。 p { transition: font-size 1s; } 動かすためのマストプロパティ CSSでアニメーションさせるために必要不可欠なのがtransitionプロパティ

    動くCSSのためのメモ。
    cumacuma
    cumacuma 2015/11/24
    css3で夢が広がりんぐ。
  • Webサイトの作り方のまとめ!トップページ完成まで。

    サンプルサイトの制作を通して、「Webサイトのコーディング」についてまとめた、第3(+α)回めです。 トップページにツイートを表示したり、Like Boxを設置したり、JavaScriptでいろいろ実装したり、その他もろもろ。 「Lopan cafeというWebサイトのトップページ総仕上げ」について、制作過程をまとめました。 以下目次。 その前に、ちょっと修正 一番上のナビゲーションのところ Lopan's infoと新作パン/おすすめパンのところ 「画面を縮めると変」だったところ ちょっと脇道:サーバーの話 Webサーバーとは サーバーにファイルをアップロードする トップページにツイートを表示する。 Twitter ウィジェット Embedded Timelines(埋め込みタイムライン) トップページにLike Boxを表示する。 Facebookページを作る Like Boxを設置す

    Webサイトの作り方のまとめ!トップページ完成まで。
    cumacuma
    cumacuma 2012/11/27
    サンプルページ http://cafe.lopan.jp/index12-5.html CSSスプライトの方法 Twitter ウィジェットの埋め込み jQueryで細々とした動き スムーススクロールやスライドギャラリーの方法など
  • CSS: marginの正しい理解 - kojika17

    toggle()や変数、calc、:matchなど、今までにないCSSプロパティ、セレクタが提案・実装されて、CSS3, CSS4も楽しくなってきています。 border-radiusや、box-shadowなども、古いAndroidブラウザ以外なら、prefixなしで使える状況も増えてきました。 最新技術は、これから必要になってくるかもしれませんが、基も大切です。 float や position など、CSSコーディングを悩ませるタネはいくつもありますが、今回はその中でも私がCSSで一番難しいと思う margin について書きます。 「marginはバグが多い」という声をたまに聞きます。 しかし話を聞いてみると、正常な動作をバグと間違って認識しているケースもあります。 marginを正しく理解することによって、効率的なレイアウトを構築できますので、基的な内容ですが、読んで頂ければ幸

    CSS: marginの正しい理解 - kojika17
    cumacuma
    cumacuma 2012/08/27
    相殺が起こらないケース 親の要素に特定のCSSを適用することで、子の相殺が発生しません。 border (marginが指定されている方向) padding (marginが指定されている方向) overflow:hidden, scroll (auto, visibleは適用されない) position:absolute, fi
  • プロパティの指定順序 | かたつむりくんのWWW

    CSSの記述順序をまとめてみました。 おおまかなところはMozillaの順序をベースにし、それにW3Cの仕様書(CSS2 Specification)と僕のバイブルである『Web標準の教科書―XHTMLCSSでつくる"正しい"Webサイト』での出現順序をミックスさせて、少し自分好みに並べ替えました。 使用頻度の低いプロパティは隠してありますので「**」のついている項目をクリックすれば表示されるようになっています。 ちなみにこのアコーディオンは、タブ形式で切り換えることにも対応できるように「よくある質問っぽいののjQueryを使ったサンプル」で紹介されているライブラリを使用させていただきました。 なお、qaTab.js の以下の部分の2行目と8行目に「.accord」を加えて、dt.accordだけがアコーディオンするように変えています。そうすれば、<dt>要素の次に<dd>がない場合でも

    プロパティの指定順序 | かたつむりくんのWWW
  • SassとCompassを使って楽しくCSSコーディング! - develo.org

    HTMLCSSJavascript、デザイン、絵を描いたり。

    SassとCompassを使って楽しくCSSコーディング! - develo.org
    cumacuma
    cumacuma 2012/04/26
    wuたんぐから。
  • creatorish.com

    Buy this domain. creatorish.com 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    cumacuma
    cumacuma 2012/04/12
    webフォントから1pxボーダのCSSなど。
  • 少しのコードで実装可能な20のCSS小技集

    2019年5月17日 CSS CSSハックに続き、このCSS小技集も私のブックマークにずらりと並んでいたので、整理も兼ねて記事にしてみました。CSSのお勉強を始めたばかりの頃にブックマークしておいたものも多数。。ということで初心者さんからベテランさんまで参考にしてみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! コードはサンプル内の「HTML」や「CSS」タブをクリックしてくださいね! 少しのコードで実装可能なCSS小技集 シリーズ 【第2弾】少しのコードで実装可能な20のCSS小技集 【第3弾】少しのコードで実装可能な15のCSS小技集 まずはCSS基礎編 1. divを中央揃えにする ほとんどのサイトが基準となるdivを画面の中央揃えに設定しています。左右のmarginをautoにして中央揃えに。 See the Pen Center Div by Mana (@manabox

    少しのコードで実装可能な20のCSS小技集
    cumacuma
    cumacuma 2012/03/31
    CSS 基本 小技 ファビコン リンク線 ボーダー線
  • CSSでレイアウトするなら絶対覚えておきたい配置のルール:フロートや絶対配置、z-index とかいろいろ

    最近改めて CSS の基、要素の配置、レイアウトについて学習しました。過去に CSS でのレイアウトなどの記事を書いた事があるんですけど、改めて勉強してみたら、いろいろ間違えて解釈していたなー ... っていうか、基が分かってなかったんだなーと反省 ...。今回は CSS の基中の基、視覚整形モデルについてまとめてみました。 Webデザインをする上で、必須とも言えるのが CSS …。このブログ – Webデザインレシピでも、過去に CSS について書いた記事がいくつかあります。最近 … でもないけど、以下のふたつは CSS でのレイアウトについて、いろいろと書いた記事でした。 CSSでレイアウトするなら絶対覚えておきたいブロックレベル要素のクセとかいろいろ – 2011年 6月17日 CSS:初心者の頃にハマったスタイルシートのあれこれ … IE7多め -2011年 4月21日 で

    cumacuma
    cumacuma 2011/11/20
    相殺マージン、z-index周り。
  • デフォルトスタイルの差異を無くす CSS

    2007-01-30更新 Yahoo UI Fonts CSS使用時の各要素のフォントサイズを変更する際の注意点を追加しました。 defalut.cssちょっとだけ修正 2007-01-18 更新 記事の内容も古くなり、Yahoo Libraryなどがでて更に差異を減らすことが簡単になったことから、これを利用し、スタイルも簡潔にシンプルに記述しなおしましました。前よりも使いやすくなったはずです。前回配布していたものとの変更点は次のようになります。 定義グループにアウトライン番号を記述 ベーススタイルのデザインをシンプルに記述し直し 使用していたカラーを一部を除いてモノトーンに変更 Yahoo Library Fonts CSSを組み込み、各ブラウザで文字サイズが同一になるように修正 プロパティ記述順序をhail2u.netCSS2 Specificationでのプロパティの出現順序」に沿

    cumacuma
    cumacuma 2010/04/03
    "左右のmarginやpaddingの値にはemを使わないでpxで指定しています。これは文字サイズが変化してもグリッドを保ったままにさせる為です。"
  • hail2u.net - Weblog - CSS2 Specificationでのプロパティの出現順序

    少し前にCSSコーディング・スタイルというエントリで書いたように、各CSSルールのブロック内でプロパティを書く順序はCSS2 Specificationで出てくる順という縛りでCSSを書いている。大体のところはソラで覚えているのだけど、font-weightとfont-sizeはどっちが先だっけとかは忘れるので、備忘録がてら序列付きリストにしてみた。 margin margin-top margin-right margin-bottom margin-left padding padding-top padding-right padding-bottom padding-left border border-top border-bottom border-right border-left border-width border-top-width border-right-widt

    hail2u.net - Weblog - CSS2 Specificationでのプロパティの出現順序
    cumacuma
    cumacuma 2010/04/02
    CSS2 Specificationで出てくる順。
  • スタイルシートをめぐる冒険

    HTML5対応版clearfix(予告) » 最近、あるサイトのソースをXHTML1.0からHTML5に書き換えていて、私家版clearfixに不具合があることを発見した。近... [read more] clearfixの決定版を作る -Mac IE編- » 前回のIE編の冒頭で、私は「CSS自体の正しさとか美しさを優先し、そのためには古いバージョンのブラウザは犠牲になってもしょうがな... [read more] clearfixの決定版を作る -IE編- » 今回は、floatバグ対策における鬼門ともいえるIEのclearfixに挑戦する。しかし、その前に、何をもって「決定版」とするか... [read more] inline-blockの奇妙な世界 » inline-blockとは、displayプロパティの値のひとつで、表示形式を「インラインに流し込むことのできるブロック要素」

    cumacuma
    cumacuma 2009/04/04
    CSSトラブルシューティング。
  • 実践Web Standards Designのススメ 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    実践Web Standards Designのススメ 記事一覧 | gihyo.jp
    cumacuma
    cumacuma 2009/03/31
    "本書著者3人による,(X)HTMLとCSSの短期集中連載をお送りします。"