curonodのブックマーク (337)

  • アムロってシンジくんみたいなウジウジタイプだと思ってたら全然違った→これでも当時は”内向的”だった

    TF/湘南クラシック音楽(&漫画、特撮)を愛する会 @grunherz054 @Tanukichi_mingo 最初の戦闘で「逃すものか!」「武器はないのか…?」ですからね。素人がガンダムを動かして敵を撤退させたら120点の出来のはず。逃げにかかった敵に追い討ちを掛けてとどめを刺すとか、アムロに武道の心得があるのは間違いない。(その結果は…) pic.x.com/8plAKAh660 2025-02-08 06:55:26

    アムロってシンジくんみたいなウジウジタイプだと思ってたら全然違った→これでも当時は”内向的”だった
    curonod
    curonod 2025/02/15
    アムロですら男らしくない軟弱者扱いだった地獄の昭和から、シンジくんもちゃんと同情される優しい令和までの遷移を実感できるお話
  • アルファードの屋根が光るオプション、何が良いの?→トヨタの強みは「マイルドヤンキーの好みを熟知していること」ではないか

    𝕂𝕌ℝ𝕆𝕂𝕌𝕄𝔸🐻 @991GT2RS_GRS 帰りの道中にが「何が良くてアレするんだろう。。。何でそこ青?」とボソッと呟いていたのがこちらです💁‍♂️ pic.x.com/lNg6B9CVyr 2025-02-11 20:39:47

    アルファードの屋根が光るオプション、何が良いの?→トヨタの強みは「マイルドヤンキーの好みを熟知していること」ではないか
    curonod
    curonod 2025/02/13
    他の人も言ってるけど、ゲーミングって頭につくアイテムもみんなピカピカ光ってるから、マイヤン・オタクに関係なく、若者の好みってだけでは?
  • 上下水道インフラの老朽化を「予見できなかったのか」と言うコメンテーターへ、半世紀先の維持メンテナンスをどう考えているのか聞いてみたい

    図星 @zuboc 50年以上前に作った都市部の上下水道インフラが全国各地で老朽化して漏水で道路に穴があいてる件で『こうなることを予見できなかったのか』なんてコメンテータがおるけど、今現在の区画単位億越え分譲型タワマン乱立しとる状況に『半世紀先の維持メンテナンスのこと』どう考えとるか言うてみろや。 2025-02-10 10:28:16 桔梗風月🇯🇵 @335i5588 @zuboc 予見も何も…コンクリートの一般的な耐用年数↓ ・通常の建物や構造物:50年~100年 ・海水や化学物質にさらされる環境:20年~50年 ・道路や橋梁など:30年~70年 2025-02-10 20:26:35 リンク 擬石・ダクタルの三和キャストン 茨城県古河市|超高強度コンクリート・各種景観資材製品の製造販売 - 株式会社三和キャストンは、擬石コンクリート・ダクタル超高強度コンクリート・泡モルタル・各種

    上下水道インフラの老朽化を「予見できなかったのか」と言うコメンテーターへ、半世紀先の維持メンテナンスをどう考えているのか聞いてみたい
    curonod
    curonod 2025/02/12
    逆に細やかなメンテを実施したら、今度は無駄な出資、天下り利権、公金チューチューとか鳴くんじゃない
  • タイピング音がうるさい! 意外と多い職場の「音ハラ」、どう対処? | 毎日新聞

    <タイピング音クソデカ男がいて、毎日イヤホンしないとストレス> <机の引き出しをものすごい勢いで閉める音と、マウスを机にガンガンたたきつける音がまじでうるさ過ぎ> SNS(ネット交流サービス)には、身近な「音」に対する悩みの数々がつづられる。 「ノイズハラスメント」(音ハラ)なる言葉もあるくらいで、職場の騒音トラブルに頭を抱えるビジネスパーソンは少なくない。 注意するにも「うるさい」では角が立つ。「静かにしてください」も気が引ける。どう対処したらいいだろうか。 Enter、ハイヒール、音漏れ…… 「音に関する相談は意外と多いですね」 そう語るのは、ハラスメント対策の企業研修や従業員対象のカウンセリングを手がける「メンタル・リンク」(東京都千代田区)の社長で公認心理師の宮剛志社長(49)だ。 1年間に企業などに実施する研修は約200回、ハラスメントをされた側、した側双方などに対するカウンセ

    タイピング音がうるさい! 意外と多い職場の「音ハラ」、どう対処? | 毎日新聞
    curonod
    curonod 2025/02/12
    ブロイラーみたいに狭い事務所に労働者を詰め込む、リモート革新に本気で取り組まなかった経営者をまず柱に吊るすべきでは?
  • 公文やってるから言葉は知ってて話上手だけど喋る内容がつまらない息子→コロコロ買ったら半年で劇的に面白くなった

    プロレタリア @ExploitedSide 息子、5歳の時から公文やっていて凄く頑張ってるから確かに言葉はよく知ってるし話も上手なんだけど、 残念ながら喋る内容がクソつまらなくて、私は親だからそのつまらない話も聞いてあげるのだがこのままじゃ不味いなと思い、 コロコロコミックを毎月買い与えたら半年で喋りが劇的に面白くなった。 2025-02-11 01:04:46 プロレタリア @ExploitedSide だから私は男の子に限って言えば、 『公文 x コロコロコミック』 の組み合わせが最強なのではないかな?と思う。もし男の子の教育で迷っている方がいればぜひ試してみて欲しい。 2025-02-11 01:06:05

    公文やってるから言葉は知ってて話上手だけど喋る内容がつまらない息子→コロコロ買ったら半年で劇的に面白くなった
    curonod
    curonod 2025/02/12
    発言者の振る舞いからお見受けすると、あらゆる面倒を恐れず、とても勢いのある果断なSNS活動を行ってしまう性質を、お子さんに植え付けたい人には有効な方針かもしれませんね / 巧妙なコロコロアンチ?
  • CM制作会社の社長に「なぜCMがつまらなくなったか?」と聞いたら「フィルムからデジタルになってCMが作品でなくコンテンツ扱いになり、商品の説明中心になったから」と返ってきた

    佐々木浩久 @hirobay1998 CM制作会社の社長と話をして、なぜCMがつまらなくなったか?を聞いた。「フィルムで撮っていた時代はCMディレクターの個性が活かせた。プロの仕事に代理店やクライアントがあまり口出さなかった。デジタルになって作品ではなくコンテンツ扱いになり、修正がどんどん可能になって商品の説明中心になったから、コストのかかる短編映画のようなCMは作られなくってしまった」とサントリーウィスキーなどのCMを例に出して話してくれた。 2025-02-10 07:50:43 佐々木浩久 @hirobay1998 映画監督。尊敬する映画監督はマキノ雅弘。ダグラス・サーク ジョン・カーペンター。作品は「発狂する唇」「血を吸う宇宙」「ケータイ刑事 THE MOVIE」「怪談新耳袋」なんかを監督しました。 現在は日映画大学12期演出ゼミ担任。

    CM制作会社の社長に「なぜCMがつまらなくなったか?」と聞いたら「フィルムからデジタルになってCMが作品でなくコンテンツ扱いになり、商品の説明中心になったから」と返ってきた
    curonod
    curonod 2025/02/12
    この文脈で、おもちゃ販促アニメの金でガンダム撮った人は褒められがちなの、何故なんだろ
  • ディストピア作品にありがちな味気ないブロックやゼリー状の食品、人的資源を効率よく稼働させるなら「めちゃくちゃ美味しい」のが最適解ではないか

    悠戯@迷宮レストランなど @meikyu_R たまに絵も描くラノベ作家です。宝島社より『迷宮レストラン ダンジョン最深部でお待ちしております』三巻発売中! WEB版はコチラncode.syosetu.com/n8740ce/ 続編『迷宮アカデミア』ncode.syosetu.com/n3404dw/ 悠戯@迷宮レストランなど @meikyu_R ディストピア作品にありがちな栄養キューブやゼリー品、効率性を優先した結果それを選択してるんだろうけど味覚刺激によるストレス解消効果を軽視するのはかえって非効率に思える。人的資源をより効率的に稼働させる為にもメシだけはめちゃくちゃ美味くした方が良いのではないか。なんなら薬物や脳への電気刺激で美味いと思いこませるのでもいいけど、それすら怠っているのは独裁的管理社会を運営する上での意識が低い。マザーコンピューターだか悪の独裁者だかそれ以外かはともかく何

    ディストピア作品にありがちな味気ないブロックやゼリー状の食品、人的資源を効率よく稼働させるなら「めちゃくちゃ美味しい」のが最適解ではないか
    curonod
    curonod 2025/02/04
    現代相当の文化レベルで考えると、コスパ、味、製造過程のメタファー力のカンスト具合から見ても、ブロイラーに勝るディストピア飯は難しそう / うま味調味料味の注入油脂弾けるファミチキは、割と条件適合率高そう
  • 「リメイクなのに思想入れ過ぎの奴が多いんだよな」庵野秀明監督によるリブート/リメイクへの期待は、他のクリエイターのリメイク作品がイマイチだからか

    まぐれもの @maGuremono 庵野監督によるリブート/リメイクへの期待は、結局日のコンテンツにおいて他のクリエイターによるそれらの多くがツボを外しまくっていることの裏返しだと思うが。 2025-01-26 20:14:38 まぐれもの @maGuremono 庵野監督自身の作品でも2004年の『キューティーハニー』はそうした「期待はずれのリブート」の一つだったはずで、そこから彼が何を学び何を改善したか、こそが他のクリエイターがなかなか達成できないことなんじゃないか pic.x.com/8rg03SOGZ4 2025-01-26 20:52:04

    「リメイクなのに思想入れ過ぎの奴が多いんだよな」庵野秀明監督によるリブート/リメイクへの期待は、他のクリエイターのリメイク作品がイマイチだからか
    curonod
    curonod 2025/01/28
    クリエイティブに加えて、ちゃんとしたお金をもぎ取れる交渉力と、後からヘズろうとする勢力を撃退できる影響力を兼ね備えてる人って貴重そう / それはそれとしてお金出す組織がアレすぎなのが根本の問題なのかも
  • マチュの造形から読み解くGQuuuuuuXの野望(Beginningネタバレ感想) - amagy's log

    往年のガンダムファンが激怒しそうだが、マチュを見て思わず「これ、ニュータイプの『正解』じゃん」という不届きな感想を抱いてしまった。 というか、カラーの精鋭達が富野監督の発言も含め丹念に情報を調べ上げ、「ニュータイプ」を再定義した結果が「マチュ」というキャラクターなのだと個人的に確信している。 感情でスイスイ行動する姿はいかにも危なっかしいのに、動物的とも言える直感と行動力で事態の難所を乗り越え、結果的に周囲の人々を巻き込んで変化させていく。 私が解釈するニュータイプの定義はまさにマチュのようなキャラなのだが、同じ解釈をしている人は少ないようだ。(むしろ「ニュータイプらしくない」という人さえいる) みんなBeginningに脳を灼かれている。もちろん私自身も楽しんだのだが、先にリークを踏んでしまっており、他の観客よりは冷静に作品を見られたと思う。 その分、むしろ編の方に目を奪われるものがあ

    マチュの造形から読み解くGQuuuuuuXの野望(Beginningネタバレ感想) - amagy's log
    curonod
    curonod 2025/01/24
  • スト6もやる気だいぶ失せた|noteさん

    追記 2025/01/17: 俺向けまとめ 1週間以上前のことについて、何を書いて何を書いてないのかみたいな話を覚えてるの無理すぎなのでメモ的に。 ゲームについては原則俺は制作者サイドの信者 ゲームの実装はルールブックであり、それで対戦をするのであればルールに文句付けても仕方ない そのルールは納得できないと大っぴらに言うのは、そのルールで遊んでいるプレイヤーに失礼だと俺は思っている そのため、それをエンタメ化するのは失礼な所作で集金をする憎悪クリエイター的仕草さと俺は思っている (横道)それじゃそのルールの妥当性についての話になると難しすぎるし、その議論になる前提からして整えるのが不可能だと思うので、そのルートでの解決はできないと俺は思っている 同様に、どこまでが技術介入でどこまでが運みたいな話をするのは無理だと思っていて、だからこそ「結局全部ジャンケンじゃん」みたいなざっくりとしたまとめ

    スト6もやる気だいぶ失せた|noteさん
    curonod
    curonod 2025/01/12
    成長は最高のエンタメだけど、悲しいかな人は永遠に成長できない / 自分の成長限界に見切りをつけるのは辛いから、あんま擁護の余地のないプロに辞める理由を付けて貰えて良かったね
  • 医者「救急外来に歩いて来れる人の8割は家で寝てればいいのに…」患者「自己判断できないしどうすれば…」

    アイジュ @aijyunotoushi 元旦から正直にお伝えすると、正月に救急外来に歩いて行ってる方の約8割は、医者から『なんで病院来たんだろう家で寝てれば良いのに』と思われています。 2025-01-01 10:24:17 エイム。 @pNWoZej0x3re0ZR やっと仕事終わった… ヤバい、医療が崩壊している… インフル、コロナ患者が溢れかえって救急外来パンク状態。患者が押し寄せるから救急車もまともに受け入れられない…高齢者が感染して死にかけてる人も受け入れられない。たらい回し状態。医療緊急事態宣言出してほしいレベル… 2025-01-01 10:49:02

    医者「救急外来に歩いて来れる人の8割は家で寝てればいいのに…」患者「自己判断できないしどうすれば…」
    curonod
    curonod 2025/01/03
    額面通り受け取って家族を殺すことになっても、発言した医者はなんの責任も取らないんだから気にせず病院に連れてくのが丸いよね / Xで氏名・勤務先病院も明かさずに、命に関わる情報流すのって職業倫理的に正しいの
  • 「死んだ目の社員に社長だけウキウキ感」初出場とは思えないシタラ興産の衝撃、埼玉の奇祭『第33回 埼玉政財界人チャリティ歌謡祭』実況まとめ

    山崎から君へ @nohanashi4 さぁ、埼玉が誇る奇祭 埼玉政財界人チャリティ歌謡祭 19時から始まるぜ! 見どころはトリの知事のはなわの歌やな pic.x.com/SBpnUf1Qjn 2025-01-01 19:00:03 大野もとひろ 埼玉県知事 @oonomotohiro ★埼玉政財界人チャリティ歌謡祭にご期待ください! 元日の夜7時からは、テレビ埼玉の新春を飾る恒例番組「第33回埼玉政財界人チャリティ歌謡祭」が放映されます。 会場の皆さんからの募金は、埼玉県文化振興基金へ寄付していただいています。 私は大トリで出演させていただき、映画『翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~』の主題歌「ニュー咲きほこれ埼玉」を、埼玉県がより一層咲き誇れるようにという思いで心を込めて歌い上げました。 県庁幹部から12名を選抜した、部長ダンサーズ&シンガーズと一緒に出演しております。 SNSでも話題

    「死んだ目の社員に社長だけウキウキ感」初出場とは思えないシタラ興産の衝撃、埼玉の奇祭『第33回 埼玉政財界人チャリティ歌謡祭』実況まとめ
    curonod
    curonod 2025/01/02
    ミッドサマーより怖い奇祭 / 色々透けてくる情報で、せっかくの正月気分が台無しになりそう
  • ボードゲームの説明書はなぜわかりにくいものが多いのか?

    ボードゲームには必ずルールを掲載した説明書がついています。しかし、ゲームが複雑になるほど説明書を読み込むのに時間がかかってしまい、「実際にプレイした方が早く理解できた」という人もいるはず。なぜボードゲームの説明書は難しいのかについて、ボードゲームの説明書の編集者であるディーン・レイ・ジョンソン氏が、技術文書の専門教育を受けた視点から説明しています。 Every Board Game Rulebook is Awful (PDFファイル)https://boardgametextbook.com/EBGRIA.pdf ジョンソン氏はまず、宇宙開発をテーマにした「オン・マーズ」の説明書を取り上げ、一見よく書かれているように見える説明書の問題点を分析しています。 例えば、「エグゼクティブアクション」という重要な概念について、説明書の8ページ目で「ターンにメインアクション1回とエグゼクティブアクシ

    ボードゲームの説明書はなぜわかりにくいものが多いのか?
    curonod
    curonod 2025/01/02
    そもそも、プレイ時間3時間超の超重量級ゲームのルール理解を、説明役個人に丸投げする前提なのが疑問 / ルール読み合せと理解の共有から、アナログゲーム体験なのでは / お客様過ぎない?
  • 変化したバーチャルYouTuber(Vtuber)文化とオタク達が抱いた期待とヘイトについて|すくるぎなつ

    キズナアイが提示した 「バーチャルYouTuber」という概念は、ゆがめられ、形骸化しまくって、もはや歴史の教科書的な過去の概念でしかなくなっていて、ガンダム的に言うならF91の時代の「ニュータイプ」くらいもう跡形もない。 — やまきゅう (@ycums) January 28, 2024 最近僕はVtuberに興味なくしたところで、あーわかるわかる、くらいの感じでこのポストを見ていた。ただ、あまりにも暇で暇で仕方なく、様々な人の最近のVtuber論を読んでしまって語りたいことが湧き出てくるので記事を書きます。 僕自身は上のポストに関しては普通に共感していて(最近のVtuberって初期とはもはや別物くらい違うよなー)と感じるんだけど、結構このポストや同調する意見への反発もあるようだし、このポストに対してではない記事とか見ても「バーチャル」という概念に関して思うところが人それぞれあるんだなと

    変化したバーチャルYouTuber(Vtuber)文化とオタク達が抱いた期待とヘイトについて|すくるぎなつ
    curonod
    curonod 2025/01/01
    クリエーターの設計したIP単体の魅力を、生の魂のキラメキが凌駕してしまった弊害 / 人間をパーツとして、不都合があれば交換し、複製・分裂し、永遠に駆動する夢のIPビジネスの方が良かったのかは分からないけど
  • 名前の強さで勝負したらここが優勝なんじゃないかというバス停がどれも不穏で物騒「夜降りられない」

    おいでよ一関(いちのせき)市 @oiichinoseki このバス停名が優勝だと思うんですよね 廃止路線になってしまったのが残念ですが しかし全国にはここより強そうな名前のバス停が有るかも知れないのでリプ欄にてお待ちしております #鬼死骸 #バス停 #一関市 pic.x.com/snQBHmQCWs 2024-12-31 13:47:17

    名前の強さで勝負したらここが優勝なんじゃないかというバス停がどれも不穏で物騒「夜降りられない」
    curonod
    curonod 2025/01/01
    名前もだけど、うらびれたバス停のタイトルが面白ポップなフォントなのが、奇妙な味わいを醸し出してる / 平成以降のオシャレ系鬼太郎に出てきそう
  • レコード大賞でCreepy Nutsが受賞できなかったのは、こんな理由があるのではないか?という説

    オモ @omonyan Creepy Nutsがレコ大で大賞を取れなかった理由が審査員の年齢層が高すぎて歌詞を理解できなかった説が流れてきてずっと面白いwww 2024-12-30 22:15:46

    レコード大賞でCreepy Nutsが受賞できなかったのは、こんな理由があるのではないか?という説
    curonod
    curonod 2025/01/01
    レコード大賞は、今年一番売れたで賞でも、広く世間に影響を与えたで賞でも、無いからなんだろうね / 世間様的に、受賞はとっくにジョークを超えてデバフ扱いかと思ってたけど、まだ権威の残滓がありそうな事に驚き
  • 「日本のエリート層には武士の姓が多いので社会的流動性が低い」という記事で、筆者の方はおそらく明治8年の平民苗字必称義務令を知らないのではないか?という話に様々な反応

    リンク 東洋経済オンライン 日のエリート層に「武士の姓」が多いという衝撃 古代中国の封建制度やインドの伝統的なカースト制度、あるいはヨーロッパ中世の封建制度のもとでは、人々の社会的な地位は生まれながらに決まっていた。親の社会的身分が子に受け継がれたので、社会的流動性は限ら… 118 users 282 リンク Wikipedia 平民苗字必称義務令 平民苗字必称義務令(へいみんみょうじひっしょうぎむれい、平民苗字必唱義務令)は、日の法令である(明治8年太政官布告第22号)。1875年(明治8年)2月13日公布。すべての国民に苗字(名字・姓)を名乗ることを義務付けた。 正倉院に残る奈良時代の戸籍簿や平安時代の戸籍調査から見てその時代の農民は「◯◯部」というみずからを所有する一族の氏を称していたことが分かるが、室町時代以降になると武家支配層が農兵化を恐れて農民から刀と苗字を取り上げて糧生

    「日本のエリート層には武士の姓が多いので社会的流動性が低い」という記事で、筆者の方はおそらく明治8年の平民苗字必称義務令を知らないのではないか?という話に様々な反応
    curonod
    curonod 2025/01/01
    最近、おっさん向けなろうファンタジーみたいな経済誌の記事をよく見かける気がする / 社会の程度の底が抜けたのか、元からこの程度のカストリ雑誌なのかが気になるところ
  • 「デザインは誰のためにある?」で意見が真っ二つ→「銀杏のエスカレーター」「背景に溶け込んだ消火栓」はアリかナシか?

    !DESIGN @i_______DESIGN 黄色い線に注意していると小さな「!」が見つかる、エスカレーターデザイン。 銀杏のエスカレーター | Design Studio GOES | 541r pic.x.com/6eOs7ZM6EE 2024-12-27 21:00:00 !DESIGN @i_______DESIGN 「!」と感じたプロダクト・アートデザインを中心に紹介します。 毎日12時・17時・21時に配信中。 ▷Instagram:x.gd/EHGJj ▷お問合せ:DM or ✉️i.desiiign.i@gmail.comまでお願いします。 idesign.localinfo.jp 【補足】 こちらの「エスカレーターに描かれた銀杏」はCGによるもので、いわゆる「デザイン・シンキング」の一例のようです。 また、「黄色い線」は基的に「安全に立つべき位置」を示したもので、踏み

    「デザインは誰のためにある?」で意見が真っ二つ→「銀杏のエスカレーター」「背景に溶け込んだ消火栓」はアリかナシか?
    curonod
    curonod 2024/12/31
    クライアントが判断すれば良いと言う人は、医者の処方箋も全部自分で調べて飲む飲まないを判断しているのかしら / プロって言葉に期待する範囲が異なっている様子
  • 宣伝に使われるならコミケでの献血は止めるべき?日赤は表彰を取り消すべき?

    うぉボーイズ @woooboys ここで言おうか?900人の善意を14万人の結果にするのはオタクの横暴であって、献血してくれた人にも失礼である。そのような使われ方をするので、日赤はコミケを表彰した事を撤回しろ。ほら満足か? x.com/kkuummaa198807… 2024-12-31 08:19:12

    宣伝に使われるならコミケでの献血は止めるべき?日赤は表彰を取り消すべき?
    curonod
    curonod 2024/12/31
    輸血が必要な人間の命を脅かす、擁護の余地の無い真っ直ぐな悪 / 憎しみで視野がピンボール玉ぐらい狭くなっちゃったのかな
  • もはや社会現象の推し活、実は「推し活」って言葉で誤魔化してるだけでただの依存症なのでは?と考えさせられる

    東洋経済オンライン @Toyokeizai もはや社会現象となった推し活ブーム。「アイドルのライブ公演頻度が高すぎ」(10代女性)、「全てを推し活に注ぎ生活破綻目前」(70代男性)など独自アンケートに多くの回答が寄せられた。推し活の「光と闇」。 ↓【「1億総推し活時代」ブームで増える"不安と悩み" 】 toyokeizai.net/articles/-/849… 2024-12-27 08:47:33 リンク 東洋経済オンライン 「1億総推し活時代」ブームで増える"不安と悩み" 「が自身の使える金額を超えてグッズなどを買ってしまう。コンサートのチケットを当てるためにも膨大な時間を費やしているようだ」(群馬県・40代男性)2024年11月から12月にかけて、東洋経済が行ったアンケート… 6 users 109

    もはや社会現象の推し活、実は「推し活」って言葉で誤魔化してるだけでただの依存症なのでは?と考えさせられる
    curonod
    curonod 2024/12/31
    酒好きにも、常識の範囲で楽しむ人と、縁や命を代償に酒を飲むアル中がいるってだけの話では / 未知なモノへの差別が得意そう