記事へのコメント101

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    dot
    タワマンは言うて民間だから"公共"インフラとはちょっと違うかなと。建築業界は材料費や人件費が高騰していて、大規模修繕の計画も大幅に見直ししないと厳しいとヤバいとは思う。

    その他
    horaix
    同コメあるけど「コンクリートから人へ」の時に、反対派の人達は老朽化するインフラの問題は割りと指摘してた/まあ大多数の国民は抵抗勢力の戯言と見なして蓮舫の仕分けショウに喝采を挙げてましたがね

    その他
    Ayrtonism
    タワマンは知らんけど、上下水道はローテーションで常に交換してるでしょ、さすがに(素人なみかんだけど)。

    その他
    curonod
    逆に細やかなメンテを実施したら、今度は無駄な出資、天下り利権、公金チューチューとか鳴くんじゃない

    その他
    yamatedolphin
    ま、国民負担率が今程度に上がった事やコメの価格で大騒ぎの国民なんだから、税金がどれくらいアップするか概算した上でインフラ総メンテします?と問うたら賛成するヒトはおらんでしょ、どうせ。

    その他
    t1mvverr
    メンテをして持続可能にするには人がいるから、そもそも人が減ってて無理なので持続不可能。都市部に住むしか無さそうだが、家賃の高さとかで都市部に住めない人は、ババを引いているのかもな…

    その他
    mohno
    上下水道にしろ、高速道路などの交通網にしろ、インフラの管理・保守費用がかかることは分かったのだから、もはや新造するよりいかに“永続”させるかを考えるべきなんだけどな。

    その他
    daij1n
    予見しても人が死ななきゃ動かないし、コメンテーターも人が死ななきゃ叫ばない。だからこうなる。

    その他
    sushisashimisushisashimi
    公共工事をもっと増やしとけばこうはならなかった!…は流石に無理筋やろ。

    その他
    qpni
    コメンテーターはそっちも予見してるんじゃない?

    その他
    niwaradi
    公共事業ガンガン続けてたらって声もあるが、将来メンテが必要な建造物も膨れ上がってただけなんだよなあ。土建業が強ければ少子化も止まってたというのは行き過ぎた妄想。

    その他
    gewaa
    マスコミを批判すれば格好いいと思ってる奴が最近多いな。コメンテーターが批判するとおり、定期点検すらやってなかった行政に落ち度があるのは明らかだろう。

    その他
    SanadaSatoshi
    毎年5000Kmの水道管が更新されてるが国内全ての水道管を更新をするには130年以上かかる。 https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000195380.pdf

    その他
    sho005037
    そもそも10年以上前の笹子トンネル事故でインフラ老朽化は社会的に認知されたと思っていた。法改正もあったし。社会課題は定期的に周知しないと忘れられるんだな

    その他
    nornsaffectio
    予見はされてた。動か(け)なかっただけ。ちなタワマンは本格的にやばい。デベロッパーの安直さや構造の問題も然ること乍、戸数が膨大で尚且つ階級社会化してるので管理組合がちゃんと機能するとはとても思えない。

    その他
    egao123
    少子化問題にしろ目の前に問題が起きてお尻に火がつかないと動かない。

    その他
    Caerleon0327
    2000年頃には指摘されてた。田代尚子さんが出てたニュースJAPAN(フジテレビ)で見た記憶がある。

    その他
    Eiichiro
    先回りして対処しすぎるとオオカミ少年になってしまうので、ある程度の実害が出ないと動けないのよね。 セキュリティとかのインフラ費用も同じ考え方になりがち。事後が起きた後の対処ならお金がでる。

    その他
    avictors
    まあでもワイが10歳くらいの時かな。首都圏の水道管の老朽化が進んでいて置換に大問題があるという1時間の特集番組見た記憶あるんで、30年ほど前には手当してなきゃですよね

    その他
    igni3
    メンテは何も起こらないから高く評価されない。原発事故と同じ構造。

    その他
    kazu111
    そもそも首都圏の下水は、活火山の活動期に火山灰で悲惨なことになるから、メンテできない地方は可哀想という話もおかしい。メンテナンス理論から言えば、関東平野のインフラ過密破綻対策で過密是正を大至急すべき話

    その他
    skt244
    皆が皆、マンション自体資産価値のあるうちに売り抜ける前提だと思うし最後まで住むつもりないだろう

    その他
    kari-ko
    もうずっと言っていくぞ。「コンクリートから人へ」の政治スローガンは最悪だったなと。

    その他
    naka-06_18
    東京タワー解体できるのか/ここらへん地方の外延とかどうバランスはとり得るのだろう

    その他
    kamezo
    東京都はずっと前から上下水道の状況調査とメンテをのべつやってるのだが、ほかのお金のない自治体はどうなのか知らないし、予算化されてても追いついてないということありそう。50年後の物価予測とかできなかろうし

    その他
    ya--mada
    笹子トンネル事故で想定していないインフラの老朽化に注目された。タワマンも大規模修繕がうまくいかないだろう予想もある。「予見できなかったのか」の問いは当然のことだと思う。

    その他
    honmasoredesu
    予見できていたか、という質問には「予見できてた」だがお前らも予見できていたろう。ジャニー喜多川の性加害もテレビマンだけでなく視聴者も全員知っていただろう。全員傍観者を気取るな

    その他
    hgaragght
    ってか、予見されてただろ。金が無いからどうしようもないだけで。

    その他
    um-k3
    タワマンに憧れる人もいるけど、あれって老朽化したらマジでどうなるのか、中が廃墟化したらどうなるのか、高級なアリ観察キットを眺めてる気分になってワクワクする

    その他
    komo-z
    老朽化とは違うけど、コンピュータの2038年問題もまだまだ放置されてるね。予見はできてるけど(というか仕様だけど)10年以上先の未来だから、知ってても放置してるし、対策必要と知らない人も多数いる感じ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    上下水道インフラの老朽化を「予見できなかったのか」と言うコメンテーターへ、半世紀先の維持メンテナンスをどう考えているのか聞いてみたい

    図星 @zuboc 50年以上前に作った都市部の上下水道インフラが全国各地で老朽化して漏水で道路に穴があ...

    ブックマークしたユーザー

    • gui12025/02/15 gui1
    • dot2025/02/13 dot
    • horaix2025/02/12 horaix
    • Ayrtonism2025/02/12 Ayrtonism
    • curonod2025/02/12 curonod
    • yamatedolphin2025/02/12 yamatedolphin
    • t1mvverr2025/02/11 t1mvverr
    • mohno2025/02/11 mohno
    • hobbiel552025/02/11 hobbiel55
    • daij1n2025/02/11 daij1n
    • sushisashimisushisashimi2025/02/11 sushisashimisushisashimi
    • westerndog2025/02/11 westerndog
    • utage_idea2025/02/11 utage_idea
    • qpni2025/02/11 qpni
    • niwaradi2025/02/11 niwaradi
    • swingwings2025/02/11 swingwings
    • fjch2025/02/11 fjch
    • cross-xross2025/02/11 cross-xross
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む