タグ

メディアに関するcuttoff19のブックマーク (4)

  • 共感格差

    21世紀の格差は、他者からの共感の格差をめぐるものになるだろう。 この記事で言いたいこと (社会的)共感は政治的・社会的リソースである。 物理的資産がリソースであるのと同様だ。 共感はアイデンティティごとに分配される(女性黒人LGBT,労働者階級,白人子供etc)。 共感は物理的資産と同じく分配に差がある。 共感の分配は主にマスメディアによってなされる。 トランプ大統領が当選する以前、労働者階級に関するメディアのツイートは60件、同性愛 LGBTに関するツイートは、9664件であった。 ツイートの比率は、労働者階級 60 対 LGBT 9664 で 161倍だ。 ツイートの差を共感の差だとみなせば、労働者階級とLGBTで大きな格差がある。 共感の格差を放置すれば、そこはポピュリストにつけこまれる。 もしあなたがポピュリストになりたければ、次のターゲットを狙うと良い。 ある程度人口ボリューム

    共感格差
  • 【デング熱】陰謀流言の拡散者がその後、さらにこじれていく姿を見るに - 荻上式BLOG

    デング熱に関する報道が連日行われている。世界的にはもともと感染者が多い病気だが、現代の日では珍しい。情報不足によることもあってか、いくつかの陰謀流言が発生していた。その流言は、次のような理屈で成り立っていた。 これまでもデング熱の症例はあったようだ ならば、今年だけこれほど騒ぐ必要はないはずだ にもかかわらず、なぜこれほど大きく取り上げられるのか きっと、何かの大きな政治的意図が背景にあるに違いない たぶん、その意図とはこういうもの(デモつぶし、内閣批判からのスピン、被曝の影響隠し、他多数)だろう こうした陰謀流言には、まず下記の前提が抜け落ちていた。 これまでも、デング熱の症例はあったが、それらは「海外渡航歴のある人の症例」であった しかし今年デング熱が話題となっているのは、「国内での感染」が増えているからである 人から人へと直接はうつらないが、蚊を媒介しての拡大するため、「国内での感

    【デング熱】陰謀流言の拡散者がその後、さらにこじれていく姿を見るに - 荻上式BLOG
  • ガジェ通日誌「日本のジャーナリズムは警察のポチか……警視庁に言われたことを調べもせずにそのまま書く新聞に失笑」|ガジェット通信 GetNews

    新聞各紙がネット報道の後追い…しかも3ヶ月遅れのポチジャーナリズム カゼで寝込んでたら「なんかマスコミがガジェ通編集部の周りをウロウロしてるよ」と編集部から連絡がきたので、なんじゃそれと思ってニュースサイトやらを眺めて爆笑。産経の朝刊一面に「2ちゃんねる捜査」の件が掲載されたそうだ。おせーよ。そしてそれを見た他のマスコミが例のごとく一斉に横並び報道を開始したらしい。そもそも捜査の件が雑誌やネットで報道されていたのは昨年の11月。今はもう3月なので、3ヶ月以上も前のニュースを今更記事にしているわけだ。しかも意気揚々と朝刊の一面トップに掲載。情報が遅いにも程があるし、新しい情報も特に無い。しかも産経だけ抜いたということは、警視庁側の公式発表ではない。まぁ、要するに警視庁側が新聞に書かせたということなんでしょう。そうでもない限り、ネットや雑誌から遅れをとること3ヶ月の古いネタを朝刊一面に掲載なん

    ガジェ通日誌「日本のジャーナリズムは警察のポチか……警視庁に言われたことを調べもせずにそのまま書く新聞に失笑」|ガジェット通信 GetNews
  • 経営者倶楽部

    社長力アップセミナー 負債40億円、倒産寸前の会社をどう立て直したか 父親から継いだ会社は売上高20億円に対し、負債40億円、債務超過25億円で倒産寸前――。絶望的な状況の中、どのように事態を受け止め、どのように経営者として対応したのか。そしてなぜ16年かけて負債をほぼ完済し、会社を立て直すことができたのか。その一部始終を具体的な逸話を含めて赤裸々に語っていただきます。逆境に陥った際、経営者は何を考え、どのように行動して克服すればいいのかが分かります。 社長力アップセミナー 「万能社員」を育てる、教えない人材育成 板金加工を中心とした先端的ものづくりに挑む井口一世。高精度の加工技術を多数開発し、1人当たり売上高は5億円に達します。その原動力は人材育成。製造、IT、営業、総務とあらゆる部門を経験し幅広い知識・スキルを身に付けた「万能社員」を求める人材像としています。2001年の創業当初は厳し

  • 1