タグ

RDBに関するcuttoff19のブックマーク (4)

  • RDBのデータモデリング・テーブル設計の際に参考にしている考え方と資料

    はじめに タイトルのとおり、RDBのデータモデリング・テーブル設計を行う際に参考にしている考え方と関連資料をまとめました。 P.S. なんと記事内でいくつか参考として挙げさせてもらっている増田さん・かとじゅんさん・奥野さん・そーだいさんからコメントいただくことができました。 当にありがとうございます。 前提 RDBを採用するのは事実を無駄なく正しく記録するため 正規化、トランザクション、制約とデータ整合性 基的には始めに理想として集合論・リレーショナルモデルに基づいて正規化を考え(論理設計)、パフォーマンスなどの現実問題に対して折り合いをつけていく(物理設計) 制約を最大限利用する cf: ↑P91〜 ↑P.29,41 ↑P56〜 ↑5章 ↑P347~ 情報とデータ データ:単なる事実の値→これを永続化して蓄えるものがRDB 情報:データから生み出される意味や目的のあるもの→RDB

    RDBのデータモデリング・テーブル設計の際に参考にしている考え方と資料
  • 若手エンジニアには分からない?業務システムになぜRDBが必要か

    いささか刺激の強い題名は日経クロステック編集部が付けてくれたものだが若手のエンジニアを批判する意図はまったくない。題名にある「若手エンジニア」はかつての私だからである。 50代に突入した現在の私は、いわゆるWeb系企業に所属し、業務システムを含むバックエンド領域の設計と開発に従事している。もともとはPCデスクトップアプリケーションを開発するプログラマーとして仕事を始め、途中から業務システムの設計・開発に移った。そのとき若手エンジニアであった私は「業務システムになぜRDB(リレーショナルデータベース)が必要か」、よく分からなかった。 RDBを使いこなせなかったわけではない。業務システムを使う利用者から要求を聞き、画面をつくる。部署によって要求は異なるから複数の画面ができる。画面で入出力されるデータ項目を集め、正規化してRDBにまとめ上げることはやれていたし実際につくった業務システムはきちん

    若手エンジニアには分からない?業務システムになぜRDBが必要か
    cuttoff19
    cuttoff19 2021/05/13
    釣りタイトルつけて損してるような。。。
  • データベース論理設計のアンチパターン - 夜は寝る

    おはこんばんちは。 がんばってブログを書きたいので、ちょうどいま読んでいるSQLアンチパターンというを、噛み砕いて離乳くらいの柔らかさにして晒してみます。すでに読んだ人はいますぐそっ閉じ、まだ読んでない人は、こちらも同様にそっ閉じしてお風呂に入ってすぐ寝ましょう。 SQLアンチパターン 作者: Bill Karwin,和田卓人,和田省二,児島修出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2013/01/26メディア: 大型購入: 9人 クリック: 698回この商品を含むブログ (45件) を見る かなり圧倒的に当たり前のことしか書いてないんですけど、そういうこそが良書だっておじいちゃんの息子の息子が言ってた気がします。 アンチパターンが全部で25個、カッチョイイタイトルとともに紹介されています。「目的」「アンチパターン」「解決策」をそれぞれ示します。書だと、「アンとパターンを

    データベース論理設計のアンチパターン - 夜は寝る
  • Firebase Realtime DBを実践投入するにあたって考えたこと - Qiita

    Firebase Realtime DBを実践に投入する Databaseと聞くと、これから利用しようとする**Firebase**がmBaaSであることを忘れてついREST(Client Server Model)で考えてしまいがちですが、大前提はMobile Platformなので、一度REST、RDBの考え方は捨ててみてください。 RDBの考え方を引き継いだままでは、Firebase Realtime DBの最善の設計はできないと考えています。 そして、RDBの考え方を引き継いだままFirebase Realtime DBを理解しようとすることが、導入の一つの障壁となっていると思っています。 ぜひ頭をリフレッシュしてFirebase Realtime DBの見方を変えてみてください。 この記事では、Firebase Realtime DBの導入するにあたっての考え方やテクニックを紹介

    Firebase Realtime DBを実践投入するにあたって考えたこと - Qiita
  • 1