タグ

testに関するcvyanのブックマーク (118)

  • C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編) ― @IT

    第2回 C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編):連載 C++開発者のための単体テスト入門(1/4 ページ) 連載目次 前回は単体テストの重要性を示し、従来のC/C++でのテスト手法であるprintf関数やassertマクロを使ったテストを紹介しました。この2つのテスト手法は開発環境(コンパイラとライブラリ)さえあれば利用でき、その使い方も簡単です。しかしながら、いずれも系統立てて、効率よくテストを行うには力不足の感が否めません。 今回は、Visual C++ 2005 Express Editionを含むVisual Studio 2005(以後、VS 2005)で利用できる代表的な単体テスト・フレームワーク(Unit Test Framework)の1つである「CppUnit」を紹介します。 ■単体テスト・フレームワークとは? 前回、「バグは早期発見が望ましい。早

    C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編) ― @IT
  • DSAS開発者の部屋:Windows用フリーウェア「HookDate」を公開します

    ■ はじめに プログラム開発にテストはつきもので、テストの際に特定の年月日でプログラムの動作を確認しなければならないことがよくあります。その場合に手っ取り早いのは「コンピュータのシステム日付を変更する」という方法ですが、Windows ではバックグラウンドで多くのプログラムが動いており、システムへの影響を予測できないためできればその方法は避けたいものです。 そこで、API フックを利用して、特定のプログラムに対してシステム日付とは異なる日付を伝えるツール「HookDate」を作ってみました。 せっかくなのでこのブログの読者の方にフリーウェアとして公開することにします。 (追記)2010年06月16日:バージョン 1.0.2.0 を公開しました ■ 最新版の改訂内容 ver 1.0.2.0 (2010/06) 64ビット Windows 環境への対応 exe ファイルへのショートカットファイ

    DSAS開発者の部屋:Windows用フリーウェア「HookDate」を公開します
  • ウノウラボ Unoh Labs: WEBアプリテストのチェック項目リスト

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 TestingGeekという耳障りの良い名前のサイトをご存知でしょうか? 総合的にテストの話を取り扱っており、それでいて読みやすいサイトです。 そこのTemplatesのコーナーにWeb Application Testing Checklist という便利そうなものがありましたので、日語にしてみました。 ちょっとそのままだと物足りない感がありますが、テストポリシー作成の叩き台に使ってみるのも良さそうですね。 この手のリストを他にもご存知の方がいらっしゃれば、是非ご一報ください。 1. 機能テスト 1.1 リンク 1.1.1 記載された通りの先に遷移するか 1.1.2 どこからもリンクされないページは存在しないか 1.1.3 全ての外部リンク 1.1.4 参照しているサイトおよびメールアドレスはハイパーリンクになっているか? 1.1

  • 指定したウェブサイトを128の診断ツールでテストしまくってくれる『test everything!』 | POP*POP

    オプションが多すぎて逆に使いにくいのでは・・・という懸念はあるものの、機能の豊富さでは他の追随を許さない最強テストツールのご紹介。 HTMLの検証、SEOツール、ドメイン関連ツールなどなど、8つのカテゴリー、128にわたる診断ツールを提供しています。 あなたのサイト、クライアントのサイトを徹底検証してみればいままで気づかなかった改善ポイントが洗いだせるのかもしれません。 以下に使い方をご紹介。 ↑ まずはURLを指定。 ↑ 次に診断ツールを選択します。カテゴリーごとに数ページにわたるオプションがあります。 ↑ 選択したツールで診断した結果はこちら。 ↑ 診断結果ページのすべてをフレームで表示することも可能です。 要は診断ツールへのリンク集ですが、一気に調べられるインターフェースが便利ですよね。 ご利用は無料です。よろしければ以下からどうぞ。 » test everything — 100+

    指定したウェブサイトを128の診断ツールでテストしまくってくれる『test everything!』 | POP*POP
  • ウノウラボ Unoh Labs: バグに効く習慣〜より良いテストを実現する企業文化

    こんにちは! やまもと@テスト番長です。 プロダクトの品質を上げるには、会社ぐるみで品質管理に取り組む意識が重要です。 より良いソフトウェアテストを実現する為の企業文化として、大事だと思うことを幾つか挙げてみたいと思います。 新人にまずやってもらうことは? 新人テスターをいきなりテストに参加させるのは良くありません。製品への理解が深くないと有効なテストは出来ないからです。 まずは製品の仕様を覚えてもらったり、バグレポートの書き方を覚えてもらったりしなくてはいけないのですが、仕様書をポンと渡して、「これを見ながら製品を全部動かしてみて」といった指示を出しても現実味がなくモチベーションは揚がらないでしょう。 最初にやってもらうことは、先輩テスターの書いた障害報告の再テストか、 画面遷移図の更新など手探りで学習しながら行えることが良いと思います。 極力固定したビルドでテストする テスト対象の

  • ユーザー調査とユーザビリティ評価を混同しない:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 1つ前に「ユーザーテストはテスト設計が大事」というエントリーを書きましたが、もうひとつユーザビリティの向上を目指す人間中心のデザインの手法のなかで誤解を招きやすいものがあります。 それはユーザー調査とユーザビリティ評価の混同です。 具体的に混同されやすいのは、ユーザー調査法としてのユーザーインタビュー(コンテキスト・インタビュー、コンテキスチュアル・インクワイアリー)と、ユーザビリティ評価法としてのユーザーテスト(ユーザビリティ・テスト)の2つです。 ユーザー調査とユーザビリティ評価でも、ユーザー調査法としてのアンケート法とユーザビリティ評価法としてのヒューリスティック評価を混同する人はなかなかいませんが、ことユーザーインタビューとユーザーテストに関しては、両方ごっちゃに理

  • [ スクリーンショット.jp ] - マルチブラウザでレイアウトチェック

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • ウノウラボ Unoh Labs: オープンソース戦略により、無償で使えるようになった負荷テストツール

    こんにちは! やまもと@テスト番長です。 ウノウラボのコメント欄まで熟読されている慧眼な方は既にお気づきかもしれませんが、WebLOADという商用の負荷テストツールがオープンソース化され、無料で利用出来るようになりました。 http://www.webload.org/ 以前自分が書いた WEBアプリのテストに必須なツール7種のエントリにsaltysonicさんがコメントで教えてくださいました。ありがとうございました! souceforge.net を探してみたところ、見つかりました。 WebLOAD 早速触ってみていますが、さすがに元商用だけあって多機能なようです。 関連記事も探してみたところ、以下のものが見つかりました。 http://news.earthweb.com/ent-news/article.php/3670176 http://www.testingreflec

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • Windows上にテスト環境を作ってくれる『SandBoxie』 | 100SHIKI

    これはちょっといいかも。 SandboxieではWindows上にいわゆる「テスト環境」を作ってくれる。 このプログラムを起動した上でテストしたいプログラムを動かした場合、あなたのハードディスクに一切データを書き込むことなく動作確認ができるのだ。 なんだか怪しいなぁ、というプログラムや、ちょっと試してみたいだけ、というプログラムに威力を発揮するだろう。 またそうして試したプログラムは、Sandboxie上で削除するだけできれいさっぱり消えてくれるという簡単さである。 ネットの普及によって何が怪しいかがわかりにくくなっている。こうした「テスト環境」を提供してくれるソフトウェアはいいですね。

    Windows上にテスト環境を作ってくれる『SandBoxie』 | 100SHIKI
  • プログラマの思索: RubyよりもJavaが好きな理由

    最近、Ruby関西に行ってRubyの勢いを感じている。 そんな時に、Javaの最近の動きを聞く機会があった。 Java6やSeasarの話を聞くと、JavaがC#やRailsの影響を受けているように聞こえた。 でも、話しているうちに、「やっぱりRubyよりもJavaが好きなんだ」と気づいた。 その理由は、「JUnitのようなテスト駆動ツールが揃っている」点に尽きる。 そこで「テスト駆動の観点から眺めたJavaの利点とプログラミング思想」について考察してみる。 【1】テストを意識するとメソッドの行数が自然に短くなる プログラミング初心者のプログラムを見ると、行数がやたらと長く、長いプログラムを書き上げた後からデバッグし始める。 だから、いつまで経っても動かない。 プログラミング中級者になると、行数は長いままだが、少しずつ書いてはプリント出力してデバッグで動作を確認し始める。 この

  • CodeZine:Rubyを使ってWebアプリケーションの脆弱性を早期に検出する(Web, テスト, Ruby)

    Scaffoldで生成したアプリケーションは出発点にすぎず、自立した完成品のアプリケーションではありません。このため、開発者がプロジェクトに適した形になるように手を加える必要があります。しかし、毎回似たような修正を行うのであれば、生成した時点でその修正が反映されている方が、より生産性も向上します。そこで稿では、Scaffoldをカスタマイズする方法を紹介します。

  • Part2 ホワイトボックス技法

    ソフトウエアやシステムの内部構造に着目するホワイトボックス・テストでは,処理の複雑さや機能の重要度などを考慮して,適切なカバレッジ基準を選択してテストを実行することがポイントになります。 ホワイトボックスのテスト設計技法として最も有名なのは,「制御パス・テスト」という技法です。一般的に「単体テストではカバレッジを確認するようにしてください」という指示がある場合は,たいてい制御パス・テストで計測できるカバレッジを指しています。 制御パス・テストは関数やメソッドのロジックの処理経路(パス)を動かすテスト方法です。制御パス・テストには,複数のカバレッジ基準があります。JSTQB*1の用語集から,どのような基準があるかを図1に整理してみました。カバレッジといってもこのようにいろいろなものがあり,どのカバレッジ基準を適用するかによってどこまでテストをすれば良いかが大幅に変わってきます。 図1●制御パ

    Part2 ホワイトボックス技法
  • テストファーストによるソフトウェア開発の衝撃(後編)

    テストファーストがソフトウェアキテクチャに及ぼす多大な影響について説明する稿。後編では、「究極の仕様書」と言っても差し支えないであろう受け入れテストについて触れたいと思います。 前回、「テストファーストでコードを開発することは、コードの質を高めることにつながる」と述べました。後編となる今回はそれに引き続いて、「究極の仕様書」と言っても差し支えないであろう受け入れテストについて解説します。 受け入れテスト システムを構成する小さな要素の動作確認をするテストのことを「ユニットテスト」と呼びます。一方、システム全体の動作確認をするためのテストのことを「受け入れテスト」と呼びます。「受け入れテスト」の目的は、顧客の要求をきちんと満たしているかどうかをチェックすることにあり、従って、顧客が用意したスクリプト言語で記述されるのが普通です。どんな言語で記述されるにせよ、「受け入れテスト」はプログラムで

    テストファーストによるソフトウェア開発の衝撃(後編)
  • Part4 テスト実行の実践方法

    テストを実行するときは,ブラックボックス・テストを行ってから,ホワイトボックス・テストを行うようにすると効率的です。単体テスト・ツールとカバレッジ計測ツールは特に活用すべきでしょう。 それではテストの実行を実践してみましょう。テスト実行の進め方としては,次の二通りの進め方が考えられます。 (1)ホワイトボックス・テストを行ってからブラックボックス・テストを行う (2)ブラックボックス・テストを行ってからホワイトボックス・テストを行う 今回は,(2)の進め方を説明していきます。 ブラックボックス・テストを先に行うメリット ブラックボックス・テストをホワイトボックス・テストに先駆けて実施するメリットは次の三つです。 ◆効率が良い ブラックボックス・テストは仕様からテスト設計をしていくので,実装したコードからテスト設計をしていくホワイトボックス・テストよりも早い段階でテスト・ケースを作成できます

    Part4 テスト実行の実践方法
  • ウノウラボ Unoh Labs: テスターを雇わない経営者の誤った理屈 best5

    こんにちは! やまもと@テスト番長です。 みなさんはJoel on Softwareという(とWEBサイト)をご存知でしょうか。 以前ウノウラボでもnaoyaさんがThe Joel testのエントリを書いています。 サイトの記事をひとしきり読んだあとで、は買って積んであったのですが 先日ふと手に取りぱらぱらページをめくっていたところ、 テストについて書いた面白い章があったのでご紹介します。 ■ 第22章 テスタを雇わない(間違った)理由、ベスト5 1.バグは怠惰なプログラマから出てくる →人は誰でもうっかりミスを犯します。他人の目から見たチェックをすべきです。 2.私のソフトウェアはWeb上にある。バグはすぐに直せる →リリース後の修正はずっと高くつくものです。 3.ユーザがソフトウェアをテストしてくれる →会社の品質に対する印象を悪くします。 4.テスタとして優れた資質のある

  • いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl

    スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。 私は C, C++ でプログラムを書いているときはデバッガ (主に GNU/Linux 上の gdb) を頻繁に利用します。しかし、スクリプト言語ではそれほどでもありません。これはおそらく次のような理由によります。 ビルドが不要なので printf デバッグが容易 (ある程度大きい C++ のプログラムではビルド時間が長いので printf の挿入はしんどい) 異常終了時にスタックトレースが表示される (Ruby, Python なら自動、Perl の場合は use Carp; $SIG{__DIE__} = \&Carp::confess; など) オブジェクトのインスペクトが簡単 (Ru

  • clausemitzの日記:携帯電話の評価の仕事 - livedoor Blog(ブログ)

    【テスター】 携帯電話の評価 【未経験可】 1 :非決定性名無しさん :2006/08/28(月) 23:49:26 デスマで有名な携帯業界 評価(携帯電話の試験)も意外にもデスマなのです。 テスターの皆さん話合いましょう。 2 :非決定性名無しさん :2006/08/28(月) 23:53:23 評価は開発よりも残業多かったりする 期日がものすごい短いからね 短い間にものすごい量の妙に複雑な試験をこなさないとならない 3 :非決定性名無しさん :2006/08/29(火) 00:12:05 結構楽な仕事だと思ってたけど、そうでもないのかな? 5 :非決定性名無しさん :2006/08/29(火) 00:25:45 開発が遅れても終了日は変わらない。 工程のしわ寄せは評価にもくる。 テストの種類は、キャリア・メーカーによって違いがあるらしく 詳しく書くとバレる

  • 既に起動しているプロセスをgdbで制御する:Geekなぺーじ

    デバッグやテストを行っていると、プログラムが無限ループに入り込んで返ってこないような状況が発生することがあります。 そのバグが再現の難しいものであれば「gdbを使って起動しとけば良かった。。。」というような気分になる時があります。 しかし、gdbには既に起動しているプログラムの制御を横から奪い取ってデバッグするというありがたい機能があります。 ここでは、既に起動しているプログラムをgdbでいじる方法を説明したいと思います。 実際にデバッグをする方法を説明するというよりは、gdbで動いているプロセスにアタッチする例を説明します。 その後のデバッグに関しては、いつものgdbの使い方をしていただければ大丈夫です。 とりあえずアタッチしてみる 既に起動しているプロセスをgdbを解析するのは非常に簡単です。 単にgdbでプロセスにアタッチするだけです。 gdbでプロセスにアタッチする方法は2つありま

  • 瞬時にテストデータを大量生成してくれる『Data Generator』 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    瞬時にテストデータを大量生成してくれる『Data Generator』 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~