タグ

2005年6月17日のブックマーク (16件)

  • ケータイ入力式キーボード+マウス付き学習AVリモコン発売

    携帯電話のような方法でキー入力ができるキーボード機能とマウス機能を持ったメヴァエルの学習ワイヤレスリモコン「Lipii(PA-301)」がQuixunから発売になった。実売価格は8,368円〜8,980円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。WindowsLinuxを搭載したUSB対応PCのほか、PlayStation2でも利用可能という。 メヴァエルからは以前にも携帯電話風デザインの小型入力デバイス「Keiboard」が登場しているが、今回の「Lipii」はさらにAVリモコン機能を搭載しワイヤレス化した上位モデル的な製品。一般的な携帯電話とほぼ同配列のキーボードや、マウス操作が行なえる丸型ボタンのほか、ボリューム調整や「消音」「入力切替」などといったAV機能ボタンを備えている。キーボード機能には「Keiboard」にもあったユニークな顔文字キーも健在だ。 AVリモコン機能は15社

  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース

    ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ SCEI 久夛良木社長インタビュー(4) 「PLAYSTATION 3のコストダウン戦略」 ●開発の容易さからグラフィックスにはGDDR3を採用 【Q】 CPUGPUでメモリの種類も異なる。CellはXDR DRAM、RSXはGDDR3だ。これはなぜなのか。 【久夛良木氏】 なぜ、RSXにはYDRAM(XDR DRAMのコードネーム)を使わなかったのか。どっちもコスト的にはそれほど変わらない。Cellでは、徹底的にいこうと、Rambusと最初からお互いのエンジニアが一緒になって(XDRインターフェイスのCellへの実装を)やった。でも、これをもう一回グラフィックスの方でやるのも大変……というのがあって、RSXはGDDR3にした。グラフィックス側は、DDR2やGDDRで(DDR系メモリに)慣れているから、GDDR3の方が使いやすい。ほとんど同じパフォ

  • 複数アカウント制度の活用アイデア

    複数アカウント制度の活用アイデア

    cx20
    cx20 2005/06/17
  • 昨日した質問を締め切ったのですが、ここからどうすればいいかわかりません。…

    昨日した質問を締め切ったのですが、ここからどうすればいいかわかりません。質問したのは昨日が初めてなので、わかりやすくお願いします。

    cx20
    cx20 2005/06/17
  • デルか、出ないか--M・デル、Mac OS搭載マシンの提供に意欲

    Michael Dellが、Mac OSに対する考えを改めようとしている。 Dellの創業者兼会長であるMichael Dellは、Fortune誌とのインタビューのなかで、チャンスさえあれば自ら「スイッチ」してもいいと考えていることを明らかにした。 「もしAppleMac OSを他社へ公開することに決めれば、喜んでこれを顧客に販売したい」Dellは電子メールに記している。 確かにこれは仮定の上に立った答えだが、しかしDell自身は実際に同社がさまざまなOSを提供することを好ましいと考えている。同社のPCはすべてMicrosoft Windowsを搭載しているが、しかしサーバや一部のシステムには「Red Hat Linux」や、Novellの「Suse Linux」ならびに「NetWare」も搭載されている。また、Dellは気乗りのしないままLinuxラップトップの販売も試みたことがある

    デルか、出ないか--M・デル、Mac OS搭載マシンの提供に意欲
  • テキストエディタを作るメモ

    初出:2001/12/12 最終更新:2005/07/25 私がGreenPadを作ろうとしたときに 調べてまわって作ったリンク集です。OSやToolkit提供のコンポーネントを 使うのではなく、「独自のテキスト編集コンポーネントを一から作る」場合に 参考となるものを集めました。Windows系に偏っている感が無きにしもあらず。 ソースコードの公開されているエディタやコンポーネント C GNU Emacs (色々な環境) JED (Unix,VMS,MSDOS,OS/2,BeOS,QNX,Win) Meadow (Win) nedit (Win) ne (Unix) Ng (AMIGA,Human68k,MSDOS,Unix) TextMaid (Win/GTK+) tolstoj (Win) vim (色々な環境) C++ Alpha (Win) GreenPad (Win) kajer

  • “RSSをフル活用”サイボウズの新ポータルサイトとは?

    サイボウズ株式会社は、ビジネスパーソン向けポータルサイトを8月より新たに「cybozu.net」としてリニューアルし、インターネットサービス事業に進出すると6月15日に発表した。一見、既存のサイトにブログとRSSリーダー機能を追加するだけにも見えるが、オープンと独自の技術を組み合わせて、より情報収集の迅速化と管理の効率化を実現するポータルサイトになるという。新事業を推進するプロダクト部ビジネスポータル事業担当プロダクトマネージャーの小川浩氏に話を伺った。 ■ RSSフィードをベースとしたポータルサイト cybozu.netは、まず8月よりRSSリーダーとブログ機能を目玉にしてスタートする。ここでの特徴は、RSSリーダーで収集した情報の一部を引用してブログに書き込む際のページ切り替えやコピー&ペーストといった手間をなくし、より手軽な情報配信を可能とすることだ。また、RSSリーダー自体の特徴

  • jkondoの日記 - 一人で複数の顔を持つ

    はてなで2個目、3個目のアカウントを作成できるようになりました。 http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20050616/1118906268 これまではてなでは、主に人力検索での自作自演などを防ぐために「1人1アカウント」と規約で定めていたのですが、人力検索以外のサービスが増え、「2つ目のアカウントを作って2個目のダイアリーが書きたい」といった要望を頂いていたことを受けての機能追加となりました。 はてなダイアリーやアンテナ、ブックマーク、RSSなど多くのサービスは基的に無料で提供していますので、こうしたご要望があるのであれば複数アカウントをシステム上可能にしつつ、不整合が起こる部分だけ制限を行う方法を取るべきであると考えました。 サブアカウントを作っても、そのアカウントがサブアカウントであることは分からない仕組みになっています。また、そのサブアカウントがメ

    jkondoの日記 - 一人で複数の顔を持つ
  • 本格化するCATVの双方向サービス――でも“VoD”は様子見ムード?

    「ケーブルテレビ 2005」の展示会場では、ケーブルモデムやWebブラウザを搭載した双方向サービス対応のセットトップボックスが目立つ。しかし、双方向の目玉となるはずの“VoD”を大々的に展示しているのはJ-COMと松下電器産業くらい。なぜか影が薄い。 6月15日、東京ビッグサイトで「ケーブルテレビ 2005」が開幕した。今年は日でケーブルテレビが誕生してから50年という節目を迎えたこともあり、共同出展を含めて165の企業が参加。過去半世紀を振り返る企画展示はもちろん、各社の展示ブースにも力が入っている。 展示会場は、メーカーやSIが中心の「ハードウェアゾーン」と放送番組を供給するコンテンツサプライヤーが出展する「サプライヤーゾーン」に分かれ、それぞれ全く異なる趣を見せる。サプライヤーゾーンでは、巨大なゴジラが現れたかと思えば、説明員が全員ライトセーバーを持っているブースあり、バニーガール

    本格化するCATVの双方向サービス――でも“VoD”は様子見ムード?
  • IPA調査で判明、「外部委託で組み込みソフトの品質低下」

    経済産業省が実施した組み込みソフトウェア開発の実態調査から、開発の外部委託によって品質の低下が見られるという傾向が明らかになった。 外部委託すると組み込みソフトウェアの品質が下がる――経済産業省が実施した組み込みソフトウェア開発の実態調査でこのような結果が明らかになった。製品出荷後の不具合についての調査なので、ハードウェアなどソフトウェア以外の原因も考えられるが、ソフトウェア開発を委託する企業は、開発全体にわたる監督業務、品質管理が重要になる。 調査は情報処理推進機構(IPA)が担当。「2005年版組込みソフトウェア産業実態調査」の名称で、組み込みソフトウェア開発にかかわる182社の236事業部門の責任者と、286プロジェクトプロジェクト・マネージャ、1339人の組み込みソフトウェア開発者にアンケート調査した。 調査によると、組み込みソフトウェア開発の外部委託を行っている事業部門は全体の

    IPA調査で判明、「外部委託で組み込みソフトの品質低下」
  • アドレス帳をサーバに自動バックアップ「EZメモリーポケット」

    アドレス帳の変更部分だけを、自動で差分バックアップ。携帯を紛失しても、最新のアドレス帳を新しい端末にダウンロードできる。「W32SA」と「W31T」から対応。 KDDIは6月16日、端末内データのバックアップサービス「EZメモリーポケット」に、アドレス帳を自動でバックアップする機能などを追加すると発表した。携帯を紛失した場合でも、最新のアドレス帳をダウンロードして利用できるようになる。 アドレス帳に変更があった場合、1日1回変更部分のみがアップロードされる。バックアップする時間帯はユーザーが設定可能。通信費は発生するが、差分バックアップのため必要最低限となる。 合わせてPC連携も強化する。バックアップしたアドレス帳は、PCから専用サイトを通じて編集できるが、その際のワンタイムパスワードをEZメモリーポケットのアプリから発行できるようにした。 両機能とも、未発売の「W32SA」(三洋製)と「

    アドレス帳をサーバに自動バックアップ「EZメモリーポケット」
    cx20
    cx20 2005/06/17
    ちょっと安心。
  • 「ゾンビPCを最も多くホスティングしているISPは米AOL」,米調査

    米Prolexic Technologiesが,外部からひそかに操作されてスパム送信や分散型サービス拒否(DDoS)攻撃に悪用される“ゾンビ・パソコン”に関する調査結果を,米国時間6月14日に発表した。それによると,米国でゾンビ・パソコンが多いインターネット・サービス・プロバイダ(ISP)は,米America Online(AOL),米Comcast,米BellSouth,米Verizon Communicationsだという。全世界でみると,最も多くのゾンビ・パソコンをホスティングしているのはAOL社だった。 調査は,過去6カ月に起こったDDoS攻撃の統計結果をもとに分析したもの。 大手ISPに多くのゾンビ・パソコンが存在することについて,Prolexic社CTOのBarrett Lyon氏は「驚くにあたらない」と述べる。「家庭ユーザーが評判のよいISPを選ぶからといって,そこに接続した

    「ゾンビPCを最も多くホスティングしているISPは米AOL」,米調査
  • http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/06/17/100.html

  • 日本のテレビ局はなぜネットが嫌い? 米国取材で分かった本当の訳

    テレビ業界の最新動向を探るためにこの4月,ラスベガスに飛んだ。当地では毎年,日の民放連に当たる全米放送事業者連盟(NAB)が世界最大の放送関連の祭典「NABショー」を開催している。今年の主役はテレビ局ではなく通信事業者だ。会場には地域通信大手のSBCコミュニケーションズとベライゾン・コミュニケーションズの首脳が乗り込み,放送市場への進出を柱とした次世代の事業構想を明らかにした。両社とも,ブロードバンド回線を通じて各家庭のテレビに番組を流すという。 こうした通信事業者に対して,米国のテレビ局関係者は協力的だ。自社のテレビ番組の供給に前向きな姿勢を示す。一方,日でもソフトバンクグループやKDDIなどの通信事業者がブロードバンド回線を使った放送サービスを始めた。しかしNHKや民放テレビ各局の協力は得られていない。米国取材を通じて見えたのは,日米のテレビ局の似て非なるビジネスモデルだった。

    日本のテレビ局はなぜネットが嫌い? 米国取材で分かった本当の訳
  • 【緊急連載 今本当に必要なセキュリティ対策】(5)「持ち出せなければ紛失もない」ノートPC/携帯電話の新潮流

    ノートPCの紛失/盗難による個人情報の流出が絶えない。この連載期間中にも,NTTコミュニケーションズ(NTTコム)が“事故”を発表している。社ビル内で最大1万3000件の顧客情報を記録したノートPCが盗難にあった。NTTコムの社ビルは,ICカードを使った入退室管理を徹底している。にもかかわらず,事故は起こった。 NTTコムは盗難/紛失を想定し,事故にあったノートPCには,(1)起動にはICカードを使った認証処理を実行,(2)個人情報をHDD(ハード・ディスク装置)に記録する際は暗号化――などの対策を施していた。だが暗号を解読される不安は,完全にはぬぐい切れない。厳重に管理された社内でさえ,盗難が発生した。となると,盗難や紛失は起こりうる前提で安全を確保するしかない。 HDDを省いたパソコンが相次ぎ登場 そこで,ノートPCからHDDを取り除いてしまえとの考えが出てきた。個人情報を記録する

    【緊急連載 今本当に必要なセキュリティ対策】(5)「持ち出せなければ紛失もない」ノートPC/携帯電話の新潮流
  • 山田祥平のRe:config.sys

    ライブドアが東京の山手線圏内をカバーする面展開の無線LANサービスを展開することになったという。公約通りにサービスエリアが拡充されるなら、これはすごい話だ。都心部では、誰もパケット通信など使わなくなるんじゃないだろうか。 ●Bluetoothにちょっとガッカリ ぼくがメインに使っているパケット通信手段はFOMAだ。以前は、松下製のPCカード型端末「P2401」を使ってデータ通信専用プランで利用していた。FOMAは、FOMAカードを入れ替えることで、複数の端末を1つの契約で利用できるが、その出し入れが大変で現実的ではない。カード型端末はまだしも、電話型端末のFOMAカードは、出し入れすることがまったく考慮されていないのだ。今のminiSDくらいの手軽さで出し入れできればいいのだが、どの端末もそういうふうには作られていない。 春頃、ふと、Bluetoothを試してみたくなって、Bluetoot