タグ

2006年1月30日のブックマーク (21件)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ITmedia +D モバイル:都営地下鉄で地上デジタル放送を受信する実験

    ニュース 2006/01/30 20:11 更新 都営地下鉄で地上デジタル放送を受信する実験 東京都交通局では、都営地下鉄で地上デジタル放送を受信する実験を開始する。2月1日から3月末まで。 東京都交通局では2月1日から3月31日まで、都営地下鉄で地上デジタル放送を受信する実験を実施する。地下空間で地上デジタル放送を受信するための、技術的課題を解決するのが目的。在京テレビ局、携帯電話メーカー、システムメーカーなどが参加する予定。 都営地下鉄三田線の、神保町駅〜大手町駅〜日比谷駅〜内幸町駅で実験を行う。駅構内および地下鉄車内で、再送信設備からの放送電波を受信するという。なお、実験電波は測定を行うときのみ送信する。 現在、都営地下鉄では全線でAMラジオの受信が可能となっている。「これ以外の災害時の情報提供手段として、地下鉄内におけるテレビ受信の早期実現が期待される」(東京都交通局) 関連

  • ジャストシステム、社内で辞書の共有を行なう「ATOK辞書配信システムIV」

  • 文書の電子化に踏み切る前に、知っておきたい電子文書の特性

    「e文書法ガイドライン」と呼ばれる報告書を基にして、行間を意識しながら文書の電子化に求められる必要条件を見てこう。「e文書法対応システム」というベンダーの売り文句にだまされないための論理武装に役立つはずだ。 前回に引き続き、企業がe文書法を活用するために満たさなければならない技術要件について、2004年に経済産業省の「文書の電磁的保存等に関する検討委員会」がまとめた報告書に基づいて、ポイントを解説する。報告書では「文書の電磁的保存に関する4要件」として電子文書に関する特性を次のように整理している。 見読性 完全性 機密性 検索性 前回は「見読性」について述べたので、今回は「完全性」「機密性」「検索性」の3つについて、報告書の行間を意識しながら解説したい。また、報告書が要件について言及しなかった特性「原性」についても見てみよう。 前回も述べたが、この報告書は「e文書法ガイドライン」と呼ばれ

    文書の電子化に踏み切る前に、知っておきたい電子文書の特性
  • サイボウズ、RSSリーダーやソーシャルタグ機能を備えた「Feedpath」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • オープンソースの全文検索システム「Namazu 2.0.15」がリリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Namazu Projectは29日、オープンソースの日語全文検索システム「Namazu 2.0.15」をリリースした。セキュリティ修正版に位置付けられるv2.0.14を除くと、バージョンアップは約1年9カ月ぶり。対象プラットフォームは特定されていないが、Linux、FreeBSD、OpenBSD、NetBSD、Solaris、Mac OS XのUNIX系OSに加え、32bitWindowsで動作が確認されている。 今回のバージョンでは、GnumericやKOffice(KWord/KSpread/KPresenter/Kivio)、OpenOffice.org 2.0 OpenDocumentフォーマットなど、PC-UNIXを中心に利用されている文書に対応。--decode-base64オプションを有効にしてビルドした場合には、メール添付ファイルやMHTML文書にも対応する。また、Z

  • 「あなたが最も必要とするWindows専用アプリは何?」――Novellが調査

    Novellは、同社のコミュニティー向け広報Webサイトで、WindowsからLinuxの移行を思いとどまらせるWindows専用アプリケーションは何かを特定するためのオンライン世論調査を実施している。 Novellは、同社のコミュニティー向け広報Webサイト「CoolSolutions」を通じて、WindowsユーザーがLinuxに移行するのを引き止めているWindows専用アプリケーションはどれであるかを特定するためのオンライン世論調査を実施している。 同社はさらに、Linuxに移植した場合にLinuxデスクトップで最も人気が出るWindows専用アプリケーションはどれであるかも調べようとしている。 CoolSolutionsの管理者、スコット・モーリス氏は、「最終的に、これらのアプリケーションのベンダーにコンタクトし、彼らのソフトウェアをNovellと共同でLinuxに移植するよう働

    「あなたが最も必要とするWindows専用アプリは何?」――Novellが調査
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 銀行のIT投資復活でSE不足深刻、三菱東京UFJ銀のシステム統合にも影

    銀行がIT投資を復活させたことで、ITサービス業界のSE不足が表面化してきた。あるソリューションプロバイダの金融担当事業部長は、「昨秋から銀行の引き合いが強くなり、SE需給にひっ迫感が強まってきた」と証言する。 さらに、大手都市銀行は2006年度に軒並み前年度比3~7割のIT投資増を計画している。地方銀行も収益力強化のため追従している。地方銀行は勘定系システムの更新期のピークが2007年度以降に控え、現在は主にUNIXやWindowsなどで構築する情報系システムへの引き合いが強い。ただし勘定系との連携のため、SEへのニーズは、オープン系の技術者、COBOL技術者を問わず増えているという。 このSE不足、特にCOBOL技術者のひっ迫が影を落としているのが、1月に誕生した三菱東京UFJ銀行の勘定系システムの統合プロジェクトだ。同行は、2007年末に予定していたシステムの完全統合を2008年末に

    銀行のIT投資復活でSE不足深刻、三菱東京UFJ銀のシステム統合にも影
  • 窓の杜 - 【NEWS】Pocket PCをパソコンのリモコンやタブレットとして利用可能にするソフト

    Pocket PCをパソコンのリモコンやタブレットとして利用可能にするソフト「PPC Tablet Remote Control Suite」v3.0が、18日に公開された。Pocket PC 2002/2003/Windows Mobile 5.0に対応するシェアウェアで価格は14.99米ドル。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 ソフトにはサーバー版とクライアント版が用意され、ソフトのサーバー機能をインストールしたWindowsパソコンへ、Pocket PCにインストールしたソフトで接続する仕組み。ソフトを利用すると、Pocket PCのタッチスクリーンをパソコンのマウス代わりにしてタブレット風に利用したり、画面上にボタンを表示してパソコン上のWebブラウザーやメディアプレイヤーなどをリモコン操作できる。 Pocket PC側でソフトを起動したら、まずは目的の操作

  • サイボウズがWebベースのRSSリーダーを提供開始、同社初の無償サービス

    サイボウズは2006年1月30日、ブログやニュース・サイトなどの更新情報を統一的に取り扱うWebベースのRSSリーダー提供サービス「Feedpath」を発表、同日からサービスを開始した。RSSリーダーを手がけたのは、「RSSは当初Webサイトの更新情報を配信するだけのメディアだったが、最近ではRSS自体がコンテンツを包含し、新しい情報伝達手段の一つとして成立しつつある。RSSリーダーを入り口として、そこから各種情報に直接アクセスする利用形態がこれから普及する。言わばネット・サーフィンからデータ・ホッピングへと変わっていく」(チーフ・クリエイティブ・オフィサー兼エバンジェリストの小川浩氏)と考えたため。 RSSリーダーとしての特徴は、(1)単なる見出しだけでなく、RSSに含まれる内容を表示。原則サイト単位ではなく時系列順に表示、(2)Ajax技術を採用し、Webベースでドラッグ・アンド・ドロ

    サイボウズがWebベースのRSSリーダーを提供開始、同社初の無償サービス
  • Windows互換の「ReactOS」、開発一時停止へ --Wineの開発計画にも影響? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Windowsと互換性を持つバイナリ実行環境の開発を進めるReactOSプロジェクトは27日、すべてのソースコードを検査し、米国の法律に触れる可能性がある部分を修正する方針を明らかにした。2004年に流出が発覚したWindows 2000/NT 4.0のソースコードに対し、一部の開発者がアクセスした事実を受けての決定。すべての検査と修正が完了するまでには数年を要するとの予測があることから、開発プロジェクトは長期間に渡り事実上の停止を余儀なくされる見込み。 今回の事件の発端は、今月中旬にReactOSの開発者向けメーリングリストに投稿された1通のメール。1人の開発者が突然プロジェクトを離れると宣言したため、他の開発者が理由をたずねたところ、理解できない変更点を調べるためReactOSとWindows 2000/XPを逆アセンブルして比較した結果、数人の開発者が記述したコードにWindows

  • 寺岡精工、世界初の電子ペーパーを使った動くPOP

    寺岡精工(寺岡和治社長)は、動画による広告で訴求力を高められる、電子ペーパーを使用した新しい広告素材「アニメーション・POP」を発売した。価格は3400円から。 電子ペーパーは、電子インク技術で表示する媒体で、電子機器や電子ブックなど幅広く応用が可能な新素材。電源を切っても表示を維持できるため、省電力なディスプレイとしても期待されており、ソニーの電子書籍端末「LIBRIe」、セイコーウオッチの腕時計など、実用化も進んでいる。 「アニメーション・POP」は、この電子ペーパーを利用し、店頭POPなどにアニメーションを加えられるもの。乾電池で駆動し、単三電池2で約6か月、動くPOPを表示する。また、反射型ディスプレイのため明るい店内に設定しても見やすく、多少の折り曲げにも対応する。

    寺岡精工、世界初の電子ペーパーを使った動くPOP
  • FPN-ニュースコミュニティ- 株式会社mixiは成功するか―その光と影―

    3.ビジネスリサーチの報告書作成 聞き手の頭に入りやすい資料作成〜聞いて理解する人と読んで理解… 【 相手に合わせた 資料作成 】最初に結論を述べてから、それを裏付けるデータを提示するという構成は、欧米流のロジカルシンキングの基になっていますが、日のビジネスパーソ… 2021.02.03 2021.05.13 974 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え リサーチャーの仕事〜各社の求人情報やジョブディスクプションか… 【 リサーチャー 仕事 】ビジネスリサーチャーの業務内容について、企業によるリサーチャーの求人 / 転職 情報や ジョブディスクリプション などから、どのようなものなのか… 2021.05.13 2021.05.16 733 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる

    FPN-ニュースコミュニティ- 株式会社mixiは成功するか―その光と影―
  • FAQ:「Windows Vista」はこうなる

    現在は「Windows Vista」と呼ばれている「Longhorn」のリリースが、予想より遅れるかもしれない。同製品には、当初予定されていたの機能の一部が搭載されない可能性もある。だが、それでもこれは「画期的な製品だ」と、Windowsの責任者Jim Allchinは主張している。 同OSでは、セキュリティ面での改良や外観の刷新などが図られている。また、ドキュメントをどのフォルダに格納したか記憶しておく代わりに、いくつもの仮想的なフォルダにドキュメントをしまうことができる、新たな情報検索/整理機能も搭載された。さらに、「先週編集したフォルダ」「Janeからもらった書類」となどというように、フォルダを自動的にアップデートすることも可能になる。 Microsoftはこれに加え、PCをホームネットワークに追加したり、ラップトップPCをプロジェクタに接続したりといった、さまざまなタスクの単純化に

    FAQ:「Windows Vista」はこうなる
  • インテルのCore Duoに振り回されるPC業界

    「Intel Core Duo」プロセッサの発売が予想より早まったおかげで、すでに一部のPCメーカーでは同プロセッサを搭載したノートPCの出荷が始まっている。だが、対応に時間のかかる大手メーカー各社では待つことを余儀なくされている。 Intelは今月初旬に開かれた「Consumer Electronics Show(CES)」で新しいCore Duoプロセッサを正式に発表した。Acerとソニーでは、このデュアルコアプロセッサを搭載するノートPCの出荷をすでに開始している。だが、GatewayやHewlett-Packard(HP)、Apple Computer、LenovoDellでは、自社のCore Duo搭載ノートPCについて仕様と価格を発表しながら、まだ製品を発売できずにいる。 CompUSAのコールセンターによると、Acerは「TravelMate 4202」および「8204」と

    インテルのCore Duoに振り回されるPC業界
  • Web 2.0超入門講座

    いま、ネットの中で熱いキーワードといえば「Web 2.0」。でも、どこを調べても専門家や業界人向けの難解な話ばかりで「Web 2.0って結局何なんだ?」と、消化不良な気持ちの方も多いと思います。連載では、ネットの専門家ではない、一般ユーザーの方のために「Web 2.0」をわかりやすく、ていねいに解説していきます。 ■進化するWebのワンシーンを捉えたのが「Web 2.0」 Web 2.0とは、何か新しいソフトが出るという話ではありません。ある日突然「今日からWebはWeb 2.0です。ブラウザをバージョンアップしてください」なんてことにはなりません。まずは、このことを知っておいてください。 「Web 2.0」は、米国のIT関連では有名な出版社「O'Reilly Media」社長、O'Reilly氏が提唱しました。進化を続けるWeb業界の、2004~2005年あたりの流行を切り取って、「W

  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」: その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」

    今週はActiveX Documentの説明をしたいと思います。その62でも少し触れましたが、ActiveX Documentは、Internet Explorer(IE)などの上で他のプログラムが動作するというものです。このあたりについて、もう少し説明していきたいと思います。 ActiveX DocumentとActiveX Controlは、ある面で非常に良く似ています。例えば、IEなどのアプリケーションの中で、別のアプリケーション(Officeなどがその一例)を動かすという観点で言えば、ActiveX DocumentとActiveX Controlは同じことができます。しかし、大きな違いはActiveX Controlは“元になるアプリケーションの中から呼び出す”のに対し、ActiveX Documentでは「いきなり呼び出せる」という違いがあります。 これだけでは何のことかわから

  • マイクロソフト、「Windows Vista」のテストスケジュールを変更

    2006年末までに「Windows Vista」の投入を目指すMicrosoftが、同OSのテストスケジュールを変更した。 同社では、「Beta 2」と呼ばれる正式なテストバージョンを用意するかわりに、今年複数のテスト版を順次投入していくことになった。これには、バージョンごとに特定のユーザー層からフィードバックを集める狙いがあると、Windows部門トップのJim AllchinがCNET News.comとのインタビューのなかで明らかにした。 現行の「Community Technology Preview(CTP)」プログラムの改訂版は今四半期中にリリースされる予定だが、Microsoftではこれを企業向けのテストバージョンにしたい考えだ。同社は12月に次のCTPは2月を目標にリリースすると述べていた。 同社は次の四半期に「顧客プレビュー(customer preview progra

    マイクロソフト、「Windows Vista」のテストスケジュールを変更
  • 徐々に姿を現すOffice次期版注目を浴びるXML文書形式の採用

    表1●Office 12の主な新機能/強化点<BR>2005年12月時点で判明しているものを掲載した。ほかにもExcel関数を追加するなど数多くの強化を施す。 図1●Office Open XML Formatsのファイル構造<BR>ドキュメント体やスタイルなどのXMLファイルと,画像,VBAマクロなどのバイナリ/非XMLファイルをZIPで圧縮して1つのファイルにまとめている。リレーションシップ・ファイル(.rel)は,各ファイルの依存関係を記述するXMLファイル。 図2●Word 12のドキュメント体とリレーションシップ・ファイルの例<BR>「Hello, Nikkei Windows for IT Professionals!」という文字列とJPEG画像を埋め込んだドキュメント。公表されているスキーマなどを基に編集部で作成した。ドキュメント体では画像をID(rId3)で参照してお

    徐々に姿を現すOffice次期版注目を浴びるXML文書形式の採用
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」- Intel Mac投入で分岐路に立つMacintosh

    1月のMacWorld Expoで発表されたIntelプロセッサ搭載Macintosh。予想通りYonah改めIntel Core Duoの発表から間をおかずに発表されたが、そこで披露されたのはある意味予想通り、別の切り口では予想をさまざまな意味で裏切る製品となっていた。 予想通りだったのは、プロセッサアーキテクチャを変更する最初の製品として、大きな冒険をせずに既存のフォームファクタをそのままに、中身だけを変える手法を採ったこと。一部には従来機との代わり映えがしないとの声もあるようだが、プロセッサアーキテクチャの変更という大きな変革期に冒険をするのは好ましいとは言えない。すでに競争力が乏しくなってきていたPowerBook G4をIntel化するだろうというのも、大方の見方通りの結果。 また“Intel Inside”などのマーケティングプログラムを利用せず、あくまでも“MacMac”と