タグ

2006年8月7日のブックマーク (20件)

  • W3C、音声合成記述言語「SSML」を日本語対応に

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 100ドルノートPCにWikipediaを搭載

    貧しい子どもたちに配られる100ドルノートPCに、オンライン百科事典Wikipediaの一部項目が搭載されることが決まった。Wikipediaプロジェクトを擁するWikimedia Foundationが8月5日に発表した。 100ドルノートPCは、子供1人にコンピュータ1台の普及を目指す「One Laptop per Child(OLPC)」プロジェクトが開発中の低コストLinuxノートPC。同プロジェクトはこのPCに一部のWikipediaの項目を載せる予定だ。メッシュネットワークを介してWikipediaを配布し、それぞれの子どもがWikipediaの一部をホスティングする計画を描いている。 またOLPCはこの日、重要なマイルストーンに達したと報告した。試作機のデュアルモードディスプレイが稼働し、標準的なLCD工場で量産できる段階に入ったという。このディスプレイは市場に出回っているほ

    100ドルノートPCにWikipediaを搭載
  • MS、有名ハッカーを使いVistaに大規模侵入テスト

    Microsoftは、RPCの脆弱性を発見したハッキンググループや外部のコンサルタントを雇い入れ、「かつてない規模」によるVistaのセキュリティテストに取り組んでいる。 「LSD(Last Stage of Delirium)」というハッキンググループを覚えている読者はいるだろうか。 4人のポーランド人のセキュリティ研究者のグループであるLSDは2003年、RPC(Remote Procedure Call)インタフェースの脆弱性を発見したが(この脆弱性は後に、Blasterワームをばらまくのに利用されることになった)、当時、Microsoftがソフトウェアの欠陥への対処に熱心でないとみられていこともあり、LSDのメンバーはこの発見を公表することにした。 現在、LSDのメンバーたちはMicrosoftの社員として、同社が近く投入するOSに対する「かつてない規模の侵入テスト」に取り組んでい

    MS、有名ハッカーを使いVistaに大規模侵入テスト
  • マイクロソフトがVistaのセキュリティ強化点を明らかに、サードパーティ製品並みの機能を搭載

    マイクロソフトは8月7日、Windows Vistaに搭載するセキュリティ対策機能についての説明会を開催した。「マイクロソフトはWindows XP SP2から、セキュリティ対策を強化した開発プロセスを採用している。Windows Vistaは、この開発プロセスを一から導入して開発する初めてのOS」と、ビジネスWindows製品部の中川哲マネージャは説明する。 新たなセキュリティ対策機能は大きく六つ。(1)コンピュータの物理的保護、(2)安全なインストール作業、(3)不正プログラム対策、(4)ユーザー・アカウント構成の変更、(5)サービスとユーザー・プロセスの分離、(6)データ保護、である。Windows XPではサードパーティ製品を導入しなければ実現できない機能を、Vistaは標準で搭載している。 (1)コンピュータの物理的保護の中核になるのは、「Windows BitLocker」と呼

    マイクロソフトがVistaのセキュリティ強化点を明らかに、サードパーティ製品並みの機能を搭載
  • http://japan.internet.com/webtech/20060807/2.html

  • ワンクリック詐欺の「確認画面」コレクション

    最近のワンクリック詐欺は、画像やリンクのクリックでいきなり料金請求ページを表示するのではなく、まず、料金を明示するなどした画面でユーザーに確認を求める。 確認画面の内容に同意した上でアクセスしたのだから料金を支払う義務があると迫るつもりなのだろう。アクセスしてしまったユーザーとしては、確認画面の内容や利用規約をきちんと読まなかった自分が悪いと考えて、料金を支払ってしまう可能性がある。 アダルト・サイトや出会い系サイトでも年齢認証はあるが、ワンクリック詐欺サイトのようにポップアップで表示されるケースは少ないのではないだろうか。ポップアップで確認画面が出たら、ワンクリック詐欺サイトである可能性が高い。 以下に、ワンクリック詐欺サイトが表示する確認画面を紹介するので参考にしていただきたい。なかには「キャンセル」ボタンを押しても、料金請求ページに移動するものがあるので注意が必要だ。

    ワンクリック詐欺の「確認画面」コレクション
    cx20
    cx20 2006/08/07
    次は「偽セキュリティ・ソフト」コレクションかな・・・?
  • 浜松市が基幹システム刷新、CIO補佐官を公募へ

    静岡県浜松市が、文書管理や計画評価、人事給与、総務事務など、行政を経営する上で基となる業務を対象とした、全庁で利用する総合的なシステムである「行政経営基幹システム」を2009年4月までに構築する計画であることが明らかになった。同市では現在、職員が自己開発した各システムを汎用機上で運用を行なっているが、戦略的行政経営システムや新公会計制度など新たな行政経営手法に対応するため、今回全面的な更新に踏み切ることとした。 浜松市では総務省「新地方公会計制度研究会」のモデル事業として「貸借対照表」「行政コスト計算書」「資金収支計算書」「純資産変動計算書」の4文書とそれに付随する財務書類を整備する“実験”を行うが、今回開発する「行政経営基幹システム」の財務会計システムは、こうした複式簿記・発生主義による公会計に対応できる機能を盛り込む(関連記事)。 同市ではまず、この8月から「行政経営基幹システム」の

    浜松市が基幹システム刷新、CIO補佐官を公募へ
  • テキストをなぞるだけで次々と検索できるインタフェース登場

    チームラボビジネスディベロップメントが運営する検索サイト「SAGOOL」は2006年8月7日、テキストをなぞるだけで次々に検索できる「ナゾール」機能を追加した。検索窓にキーボードで入力する手間がいらず、マウス操作だけで次々に検索できるのが特徴だ。 最初の検索はキーボードが必要。任意のキーワードを入力して検索すると検索結果の一覧が表示される。検索結果の中から、さらに気になるキーワードをマウスでドラッグすると、左側にそのキーワードの検索ボタンや検索結果件数、上位の検索結果が表示される。 例えば、「パソコン」で検索して表示される「日経パソコン オンライントップ」のサイト説明の中にある「日経BP」をマウスでドラッグすると、左側に「日経BPを検索」「パソコン 日経BPを検索」というボタンが表示される仕組み。新たなキーワードで検索したい場合、絞り込み検索をしたい場合と、用途に応じてクリックするボタンを

    テキストをなぞるだけで次々と検索できるインタフェース登場
    cx20
    cx20 2006/08/07
    DS のペン操作で出来たら便利かも?
  • 「Windows Vistaは史上最強のセキュリティを実現」

    冒頭では、同社 ビジネスWindows製品部 マネージャ 中川哲氏が挨拶。同氏は、「Windows Vistaは、ユーザーにとっては生産性の向上およびモバイル&コラボレーションの強化が、管理者にとってはセキュリティおよびデスクトップインフラの最適化がメリットとなる」とVista導入のメリットを紹介。 また、「この中でも特にセキュリティに特化した設計をしており、セキュリティツールである“Windows Defender”や“同Firewall”だけでなく、OSアーキテクチャの設計段階からセキュリティの強化に注力し、『Windows史上最強のセキュリティ』を実現した」とアピールした。 Windows Vistaに採用されているさまざまなセキュリティ技術について、同社Windows部 ビジネスWindows製品部 シニアプロダクトマネージャ 永恭彦氏が説明にあたった。 同氏は、これまでWin

  • 米VMware、Intel Mac向け仮想化ソフトの存在を明らかに | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米VMwareは、8月7日(米国時間)からサンフランシスコで開催されるAppleの開発者カンファレンス「World Wide Developers Conference(WWDC) 2006」にあわせ、Intel製CPUを搭載したMacintosh(Intel Mac)向けの仮想化ソフトを発表する見込み。日時間の8月7日現在、同社のWebサイト上にある「Love your Mac and have your PC too - Run any PC OS on Mac OS X without rebooting」と記されたバナーには、Mac OS X向け仮想化ソフトのβテスト参加希望者を募るページへのリンクが設けられている。 リンク先のページには、Intel Mac上でWindowdows XPを稼働させているVMwareのスクリーンショットが掲載されている。発売される製品の名称や要求さ

  • 「VistaはWindows史上最強のセキュリティ」、MSがテクニカルセミナーを開催

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • NTT,“NTT版YouTube”を8月末開始:ITpro

    NTT持ち株会社は8月7日,ユーザーが撮影した動画を投稿・共有できるWebサイトを8月28日に開設すると発表した。米国の動画投稿・共有サイト「YouTube」が世界的な人気を集めているが,同サイトは“NTT版YouTube”と呼べるもの。NTTコミュニケーションズとNTTレゾナントが協力して運営する。 同サイトは事業化に向けた実験との位置付けで,2007年2月末までの運営を予定。その後の事業化については別途検討する。事業化に当たってはNTTレゾナントが運営するポータル・サイト「goo」の1サービスになると見られる。 携帯電話からの視聴にも対応予定 NTTが公開するサイトでは,投稿動画を「Flash」技術で作られたプレーヤで再生。動画の投稿もWebブラウザだけでできる。動画をブログに貼り付ける機能も提供する。 動画の視聴は誰でも可能だが,投稿する場合はユーザー登録が必要。投稿動画の容量は1

    NTT,“NTT版YouTube”を8月末開始:ITpro
  • 「マイクロソフトに統一すればラク」を覆したい--13社が団体設立

    サイボウズやソフトブレーンなど,国内の業務アプリケーション・ソフトウエア・ベンダー13社は8月7日,国産業務アプリケーションの連携と認知度向上などを目指す団体「メイド・イン・ジャパン・ソフトウェア・コンソーシアム」(MIJS)を発足した。有限責任事業組合として運営する。 参加各社はコンソーシアムを通し,アプリケーション連携や国内外でのマーケティング活動などで協力する。アプリケーション連携に当たっては「参加各社でのソース・コード共有を視野に入れている。ユーザー・インタフェースの統一も図りたい」(サイボウズの青野慶久社長)としている。 MIJS設立の背景として,サイボウズの青野社長は「業務ソフトウエアは海外製品に押されっぱなしの状態。だが,日のソフトウエアも製品一つひとつを見れば海外製品に負けていない」と説明する。現在,海外製品が国内業務ソフトウエア市場の9割を占めるが,これを覆したい考え。

    「マイクロソフトに統一すればラク」を覆したい--13社が団体設立
  • グーグル、「マルウェア注意」の警告を検索結果で表示 - CNET Japan

    Googleは、検索結果のリンク先に悪質なコードが含まれる可能性がある場合、警告を表示するという対策に乗り出した。 同社は、Stop Badware Coalitionのデータを利用して、悪質なソフトウェアが潜んでいる可能性のあるサイトを区別する。Googleは2006年1月、Sun MicrosystemsおよびLenovoとともに、同団体の支持を発表している。 ユーザーが同団体によって危険だと指摘されたウェブサイトに移動しようとすると、注意を呼びかけるページへリダイレクトされる。 このページには、「Warning--the site you are about to visit may harm your computer!(警告--移動しようとしているサイトはお使いのコンピュータに危害を加える可能性があります!)」という警告文が記載されている。そして、マルウェアやその対策方法の詳細に

    グーグル、「マルウェア注意」の警告を検索結果で表示 - CNET Japan
  • Intel Mac対応VMware、WWDCで発表へ

    仮想化ソフトデベロッパーの米VMwareは8月7日に、Appleの開発者会議World Wide Developers Conference(WWDC)に関連した発表を行う予定だ。VMwareによれば、スティーブ・ジョブズCEOによる基調講演終了後の2、3時間を使ってプレス向けのデモンストレーションを行うという。 VMwareの発表内容について広報担当者はコメントを拒否したが、同社はIntel搭載Mac上で動作する、Mac版仮想化ソフトのデモを行うものと見られている。VMwareの仮想マシンが登場すれば、Parallels Desktopの強力な競合製品となる。 VMwareはMac OS XでVMwareを使ってWindows Vistaを動作させるデモを行うとの観測が業界のコラムニストやブロガーの間で広まっている。Parallels Desktopは、現時点ではWindows Vist

    Intel Mac対応VMware、WWDCで発表へ
  • Ajaxが招く新たなセキュリティリスク

    SPI Dynamicsの研究者によると、未熟なプログラマによるAjaxの実装が深刻な脆弱性を作り出す可能性がある。Black Hatからのレポート。 ラスベガス発――オンライン企業間におけるAjax(Asynchronous JavaScript and XML)技術の普及が急速に進み、Webサイトのインタラクティブ性の向上に一役買うようになった。一方で、経験の浅いプログラマが製作したサイトに潜む数多くの脆弱性が、Web 2.0技術の今後のセキュリティに影を落としているという。 7月31日から8月3日にかけて開催されたセキュリティカンファレンス「Black Hat」で講演を行ったビリー・ホフマン氏は、アトランタに拠点を置くセキュリティソフトウェアメーカー、SPI Dynamicsの研究施設で、主任リサーチエンジニアを務めている人物である。同氏は講演の中で、ごく一般的なAjaxアプリケーシ

    Ajaxが招く新たなセキュリティリスク
  • ITmedia エンタープライズ:Ajaxで変わる“新”ユーザー体験 (1/3)

    Web2.0を支えるテクノロジーの一つ「Ajax」。聞いたことはあるけれど、どんなものか分からない。そんな疑問に答えよう。 Webにおける新たなテクノロジーやサービスを総称する「Web 2.0」。そのなかでも、JavaScriptを用いてリッチなユーザーインタフェースを提供する「Ajax」は、Webアプリケーションの作り方を変える技術の一つだ。 Ajaxの仕組みそのものは、それほど複雑ではない。しかし細かい処理をするためには、膨大なJavaScriptのコードが必要となる。そこでAjaxアプリケーションを作る場合には、Ajaxのクラスライブラリを使うのが一般的となっている。 このオンライン・ムックPlus「Web2.0で変わるWebプログラミングの常識」では、Ajaxの基から各種クラスライブラリを使った次世代Webアプリケーションをどのように開発すればよいのか、解説していく。 Ajaxを

    ITmedia エンタープライズ:Ajaxで変わる“新”ユーザー体験 (1/3)
  • 秋葉原で新CPU「Core 2 Duo」を深夜販売、約200人の行列も

    インテルの新デュアルコアCPU「Core 2 Duo」が2006年8月5日に販売開始となった。東京・秋葉原では深夜0時の販売解禁に合わせて複数のパーツ販売店がカウントダウンイベントを実施。低消費電力と高性能を両立させた期待のCPUとあって、店によっては200人以上の購入者が集まる盛り上がりとなった。こうした深夜の販売イベントはこれまでWindowsの販売開始時に実施されることはあったが「CPUの深夜販売は初めて」(九十九電機)という。 5日に発売されたCore 2 Duoは4種類。動作周波数が2.67GHzの「E6700」(実勢価格は約7万円)。2.4GHzの「E6600」(同約4万2000~4万4000円)、2.13GHzの「E6400」(同約3万円)、1.86GHzの「E6300」(同約2万5000円)。このうち最も人気を集めたのが「E6600」。下位の2モデルと比べてL2キャッシュは

    秋葉原で新CPU「Core 2 Duo」を深夜販売、約200人の行列も
  • iTextSharpを利用して.NETでPDF帳票を出力する:CodeZine

    はじめに アプリケーション開発をしていると帳票を出力したいという要望が多く聞かれます。帳票を出力する方法は幾つかありますが、その中でもよく利用されているのがPDF形式による印刷です。PDFは、Adobe Readerによって表示/印刷できるフォーマットで、きれいに整形された印刷物を提供することができます。稿では、iTextSharpというオープンソースのライブラリを利用して、.NETのアプリケーションからPDFを生成する方法を紹介します。対象読者 Visual Studio(.NET)にて開発を行っていて、PDF生成や帳票出力に興味がある方を対象としています。必要な環境 ダウンロードファイルはVisual Studio 2003にて作成しています。稿では、C#で解説していますが、VisualBasicのソースもサンプルには含まれています。また、Visual C#(Visual Basi

  • 発展途上国向け$100ノートPCでWikipediaへのアクセスを提供

    発展途上国の子供1人ひとりに価格100ドルのLinuxノート・パソコンの提供を目指す取り組みを進める非営利団体One Laptop per Child(OLPC)は,100ドル・ノート・パソコンでオンライン百科事典「Wikipedia」の一部記事へのアクセスを提供する。Wikipediaを運営する非営利団体Wikimedia Foundationが,米国時間8月4日に明らかにした。 100ドル・ノート・パソコンの取り組みは,マサチューセッツ工科大学(MIT)のMedia Labの研究プロジェクトとして始められたもの。同研究所がOLPCを設立し,2005年1月にスイスで開催された世界経済フォーラムにおいて正式に発表。それ以降,米Google,米AMD,カナダNortel Networks,台湾Quanta Computer,米Red Hatといった企業が参加している。 米メディアの報道(In

    発展途上国向け$100ノートPCでWikipediaへのアクセスを提供