タグ

ブックマーク / codezine.jp (38)

  • 原文をスラスラ読みたい! 「MSDNライブラリによく出る英単語 100選」(1/2):CodeZine

    はじめに MSDNライブラリには、マイクロソフトの技術情報が大量に掲載されていますが、英語版に比べ、日語版の内容は中途半端なのが実状です。 たとえば、スレッドの優先順位を設定する「SetThreadPriority」関数の説明を見ると、英語版には「Windows Server 2008およびWindows Vistaでは、スタートアップやレジストリのRUNから自動実行されたプログラムに対するスレッドの優先順位指定が、システム開始から60秒程度効かない」との注意書きがありますが、日語版にはありません。 また、仮想ディスクの情報を設定する「SetVirtualDiskInformation」関数を検索すると、英語版には説明がありますが、日語版には項目自体がありません。 そこで記事では、MSDNライブラリの英語版がスラスラ読めるように、とはいきませんが、英単語で引っかかることが少なくなる

    原文をスラスラ読みたい! 「MSDNライブラリによく出る英単語 100選」(1/2):CodeZine
    cx20
    cx20 2010/07/29
    こういうワードを集めて、プログラマー向けのタイピングソフトとか作ったら面白いかも。
  • Google Apps ScriptでスプレッドシートからGoogleドキュメント以外のサービスにアクセスする

    はじめに Google Apps Scriptでは、GoogleドキュメントのみならずGoogleコンタクトやGoogleカレンダーなど多くのサービスにアクセスすることができます。それらをGoogleスプレッドシートから利用してみましょう。 対象読者 Web版オフィスアプリケーションの導入を考えている方。 GoogleドキュメントまたはGoogle Appsを既に使っている人。 各種のWebサービスの自動化を考えている人。 スクリプトを関数として使う 前回、Google Apps Scriptの基操作と、スプレッドシートの基的な扱いについて説明をしました。今回は、スクリプトの利用についてさらに深く考えてみましょう。まずは、「スクリプトを関数としてセルに設定する」ということからです。 Google Apps Scriptは、関数としてスクリプトを定義しますが、この関数は、Googleスプ

    Google Apps ScriptでスプレッドシートからGoogleドキュメント以外のサービスにアクセスする
  • Visual Studio 2010 Beta 2を使ってみよう

    はじめに Microsoftは2009年10月19日、次期アプリケーション開発プラットフォーム「Visual Studio 2010」および次期アプリケーション・プラットフォーム「.NET Framework 4」のベータ2版の提供を開始し、11月には日語版の一般公開も開始されました。稿では、「Visual Studio 2010」ベータ2版(日語)の新機能について前・後編の2回に分けて取り上げます。前編ではインストールから主にIDEでの強化点について、後編ではSilverlightツールのVisual Studioでの使用方法やWindows 7での開発、ADO.NET Entity Frameworkについて取り上げる予定です。 また、稿の内容はベータ段階であるため、実際の製品提供時とは機能が異なる場合があります。なお、こちらの記事によると、2010年3月22日に公式な製品のラ

    Visual Studio 2010 Beta 2を使ってみよう
  • Windowsのコマンドプロンプトを便利に使うための10のミニテクニック

    はじめに Windowsの操作の基GUIですが、ファイル操作などを手早く行うためにコマンドプロンプトを使うこともあると思います。稿では、Windowsのコマンドプロンプトをより便利に使うためのちょっとしたテクニックを10個紹介します。 対象読者 Windowsのコマンドプロンプトをある程度使ったことがある方 動作確認環境 Windows Vista Windows XP 一部の機能は、Windows XPでは利用できません。文内で都度補足します。 コマンドプロンプトからエクスプローラに移動する コマンドプロンプトで作業中に、カレントディレクトリのファイルをエクスプローラで操作したくなることがあります。たとえば、カレントディレクトリにあるいくつかのファイルをほかのディレクトリにコピーする場合、各ファイルの名前をキーボードから入力するより、マウスを使ったほうが簡単です。そんなときに便利

    Windowsのコマンドプロンプトを便利に使うための10のミニテクニック
    cx20
    cx20 2009/08/27
    「start .」にはお世話になってます。pushd でネットワークドライブ割り当てができるのは知らなかった。
  • 「Twitter」公開APIを利用して 関連の日本語サービスが続々と登場

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「Twitter」公開APIを利用して 関連の日本語サービスが続々と登場
  • wxJavaScriptを使ったデスクトップアプリケーションの作成

    JavaScriptを用いて、ローカルで使うちょっとしたツールが書けたら便利だろうなあと思ったことはありませんか? 稿ではJavaScript向けのwxWidget実装である「wxJavaScript」というライブラリおよびJavaScript実行環境を用いて、JavaScriptで作るちょっとしたデスクトップアプリの実装法について可能な限り多くの実装例を交えながら解説したいと思います。 はじめに JavaScriptを用いて、ローカルで使うちょっとしたツールが書けたら便利だろうなぁと思ったことはありませんか? JavaScriptはオブジェクト指向、正規表現、匿名関数などをサポートする強力なスクリプト言語です。 しかし、その利用範囲はほぼウェブ開発に限定されています。 最近でこそ兄弟言語とも言えるActionScriptがAIRテクノロジの登場によってデスクトップ分野に進出しましたが、

    wxJavaScriptを使ったデスクトップアプリケーションの作成
    cx20
    cx20 2009/04/30
    wxJavaScript の実装にはPOCO(C++ Portable Components)というC++用クラスライブラリが使われているらしい / JavaScript のエンジンは Firefox と同じっぽい。
  • Google App Engine for Javaを使ってみよう! (1)Google Plugin for Eclipse

    2008年4月7日に発表されたGoogle App Engineが、ちょうど1年後の2009年4月7日にJavaに対応したことが発表されました。さらに、Java開発には必須のEclipse用のプラグイン「Google Plugin for Eclipse」が同時に発表され、Java利用者は簡単にGoogle App Engine用のプログラム開発とEclipse上からのデプロイができるようになっています。今回はそんな便利な「Google Plugin for Eclipse」の使い方を説明します。 はじめに 2008年4月7日、Googleのインフラでウェブサービスを展開できるという「Google App Engine」が発表され世界中が驚かされました。この時点では利用できる言語としてPythonのみがサポートされており、Pythonの開発者がGoogleの社員であることを考えると当然なの

    Google App Engine for Javaを使ってみよう! (1)Google Plugin for Eclipse
    cx20
    cx20 2009/04/15
    Java エンジニアじゃないけど、デプロイ(http://cx20test.appspot.com/ )できた。手軽すぎ。
  • Groovyってどんな言語? JavaプログラマのためのGroovy入門

    Ruby on Railsの登場以後、さまざまな言語でRailsタイプのフレームワークが普及する中、Javaは一人取り残されていました。そこでJavaプログラマ向けに登場したのが、GroovyによるRailsライクなフレームワーク「Grails」です。Groovyは、Javaではありませんが、Javaプログラマなら、ほとんどJavaと同じ感覚でスクリプトを書くことができます。第1回目はまず、Javaプログラマのために「Groovyとはどんなものか」について、ごくかいつまんで説明します。 はじめに Ruby on RailsRails)が登場して以後、さまざまな言語でRailsタイプのフレームワークが登場し使われるようになりました。そんな中、一人ぽつねんと置き去りになっていたのが「Java」でした。Javaの世界では、既にStrutsというデファクトスタンダードとなるフレームワークがありま

    Groovyってどんな言語? JavaプログラマのためのGroovy入門
  • jQuery入門(その1)(1/7):CodeZine

    はじめに 実を言うと、私はずっとJavaScriptを嫌っていました。JavaScriptのコードを書くのが嫌でしたし、いろいろなブラウザに対応するために大量のスクリプトコードを使わなければならないのも嫌でした。そうした点は今でも変わらないのですが、最近になってJavaScriptへの理解が深まったことと、jQueryという小さなJavaScriptクライアントライブラリのおかげで、クライアント中心のAJAXスクリプトコードを書かなければならないときでも恐怖を抱かなくなりました。それどころか、今では喜んで引き受けるほどになっています。クライアントロジックがもっと複雑になり、ブラウザの機能や実装の多様化がさらに進んだとしても、jQueryをはじめとするクライアントライブラリが、JavaScriptHTML DOMを扱う際に必要な正規化を提供してくれます。 私はJavaScriptの初心者と

    jQuery入門(その1)(1/7):CodeZine
  • Windows実行ファイル「EXE」の謎に迫る一覧

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Windows実行ファイル「EXE」の謎に迫る一覧
  • IEでもJavaScriptをデバッグできるDebugBar 5.2

    Microsoft Internet ExplorerでFirebugのようにJavaScriptをデバッグできるプラグイン「DebugBar」が23日、新しいバージョンアップ5.2が公開された。DOM解析や、JavaScriptのデバックといった従来の機能のほか、IETesterでURLを表示させることもできるようになった。 JavaScriptはブラウザさえあればどこでも実行できる手軽なプログラミング言語だが、いざ格的なアプリケーションを開発しようとするときに、デバッガやIDEといったプログラミング環境が十分ではないようだ。けっきょくブラウザで実行することから、Firefoxのアドオン「Firebug」がよく使われている。また最近では、Google ChromeやSafari 4のように、オフィシャルで開発環境が用意されているブラウザも登場している。 そんな中で最大の難関となるのが、

    IEでもJavaScriptをデバッグできるDebugBar 5.2
  • MSDNライブラリにWiki機能搭載、タグ付けも可能に:CodeZine

    Microsoftが提供する開発者向けライブラリ「MSDNライブラリ」にWiki機能「コミュニティ コンテンツ RTW」が搭載された。 MSDNライブラリにあるVisual Studioや.NET Frameworkなどの各説明ページには、「コミュニティコンテンツ」と呼ばれるコーナーが設けられており、自由に情報を追記したり、タグ付けしたりできるようになっている。なお、Wiki同様、他人の書き込みを編集することも可能だが、自分の書き込みは新たに追加していくような作りになっているため、Wikiというよりは掲示板に近い雰囲気となっている。 コミュニティコンテンツに書き込むためにはWindow Live IDによるサインインが必要。また、MSDNライブラリトップページでは注目されているタグや投稿の多いユーザーなどがわかるようになっている。 MSDNライブラリ:トップページ Microsoft

  • あなたが学ぶべき10の現代実用プログラミング言語:CodeZine

    はじめに Webベースのアプリケーションや、Webベースで機能するサービス、加えてJavaや.NETのような物理的なシステムを抽象化するプラットフォームの台頭によって、現在のアプリケーション開発は環境によってアプローチが大きく異なり、それに伴って様々なプログラミング言語が使われるようになっています。 ネイティブの実行ファイルを対象としたアプリケーション開発であれば、古くから使われているC言語やC++言語が今でも主流です。しかしながら、Webアプリケーション開発ではPerlPHPRubyPythonなどの組み込み可能なスクリプト言語が人気です。Ajaxを代表としたブラウザ内で動作するクライアントベースのWebアプリケーションであればJavaScriptが駆使されることになります。 仮想システムを対象としたアプリケーション開発には、仮想システム専用の言語が使われます。Javaアプリケーシ

  • MS、無償のWeb制作者向けIEプラグイン「Internet Explorer Developer Toolbar」正式版公開:CodeZine

    Microsoftは9日、IE用プラグイン「Internet Explorer Developer Toolbar」正式版をリリースした。以前からWeb開発者向けにリリースされていたプラグインだが、今回よりバージョン1.00の正式版となった(リリースされたのは、バージョン1.00.2188.0)。 Internet Explorer Developer ToolbarはMicrosoftのWebサイトより無償でダウンロードできる。IE7の場合、インストールするとブラウザの右上に小さなアイコンが現れ、これをクリックするとメニューが表示されるようになる。 Webサイトにおける画面デザインでは、HTMLのDOM構造やCSS適用内容、要素のサイズなど、実際にブラウザを通した表示を見ながら検証していく必要がある。Internet Explorer Developer Toolbarを使うと検証した

  • Cで実現する「ぷちオブジェクト指向」:CodeZine

    はじめに CodeZineではお初にお目にかかります、επιστημη(エピステーメー)です。最初のアーティクルはクラシックなCのお話。 昨今のアプリケーションはオブジェクト指向言語による実装が主流と言ってもいいでしょう。C++Java、VB.NETさらにはRubyPythonといったスクリプト言語まで、オブジェクト指向でない言語を探すのに苦労するくらいです。 記事では、今なお現役バリバリで活躍している手続き型言語の代表格(?)Cによる、オブジェクト指向のマネゴト(オブジェクト指向風味のCコーディングスタイル)を試みます。対象読者 もっぱらCを主な開発言語として使ってはいるけども、オブジェクト指向に興味と憧れを抱いている方。抽象データ型 手始めにオブジェクト指向の特徴の1つ、「抽象データ型(ADT:Abstract Data Type)」をCで実現してみます。抽象データ型とは、データ

  • iTextSharpを利用して.NETでPDF帳票を出力する:CodeZine

    はじめに アプリケーション開発をしていると帳票を出力したいという要望が多く聞かれます。帳票を出力する方法は幾つかありますが、その中でもよく利用されているのがPDF形式による印刷です。PDFは、Adobe Readerによって表示/印刷できるフォーマットで、きれいに整形された印刷物を提供することができます。稿では、iTextSharpというオープンソースのライブラリを利用して、.NETのアプリケーションからPDFを生成する方法を紹介します。対象読者 Visual Studio(.NET)にて開発を行っていて、PDF生成や帳票出力に興味がある方を対象としています。必要な環境 ダウンロードファイルはVisual Studio 2003にて作成しています。稿では、C#で解説していますが、VisualBasicのソースもサンプルには含まれています。また、Visual C#(Visual Basi

  • プログラミングと開発者のためのCodeZine:プログラムからEXEファイルを生成してみよう(EXEファイル, Windows, 実行ファイル)

    はじめに これまで解説してきたEXEファイルにまつわる情報をもとに、オリジナルのEXE生成プログラムを作ってみましょう。 「EXEを生成するなんて、とてつもない量のコードが必要なんじゃっ!?」 このように心配される方がいるかもしれませんが、ご安心ください。前回解説した構造体の各メンバに値を指定してファイルに流しこめば、知らず知らずのうちにEXEファイルが出来上がります。 誤解を招くとマズいので初めに言っておきますが、コンパイラを作るワケではありません。コンパイラはソースコードをネイティブコード(機械語)に変換するためのツールであり、今回挑戦する内容とは異なります。今回は、あらかじめ用意する少量のネイティブコードを実行するためにEXEファイルを生成するのだということを念頭に置き、作業に取り掛かってみましょう。 使用するソフトウェア Visual C++ 2005 Express Editio

  • COM相互運用機能の利用 - パート2:CodeZine

    稿では、VB.NETを利用し、簡単な機械語で動く仮想CPUを作ることでバイナリプログラミングを満喫します。実際の業務で直接使えるケースは少ないと思いますが、デバッグやプログラミングの地力向上に役立つでしょう。今回はINC命令とDEC命令の実装を通じて、長さが違う機械語の実装法を解説します。 Visual Studioには、標準でたくさんのコントロールが用意されていますが、 ComponentOne Studio(コンポーネントワンスタジオ)には、さらに便利なコントロールが多数収録されています。この連載ではこれらのコンポーネントを組み合わせて売上管理アプリケーションを作っていきます。まずは、売上データ一覧表の項目として、 ComponentOne Studioに収録されているFlexGridを使いながらアプリケーションの土台を作成します。

  • COM相互運用機能の利用:CodeZine

    稿では、VB.NETを利用し、簡単な機械語で動く仮想CPUを作ることでバイナリプログラミングを満喫します。実際の業務で直接使えるケースは少ないと思いますが、デバッグやプログラミングの地力向上に役立つでしょう。今回はINC命令とDEC命令の実装を通じて、長さが違う機械語の実装法を解説します。 Visual Studioには、標準でたくさんのコントロールが用意されていますが、 ComponentOne Studio(コンポーネントワンスタジオ)には、さらに便利なコントロールが多数収録されています。この連載ではこれらのコンポーネントを組み合わせて売上管理アプリケーションを作っていきます。まずは、売上データ一覧表の項目として、 ComponentOne Studioに収録されているFlexGridを使いながらアプリケーションの土台を作成します。

  • http://codezine.jp/careerup/article.aspx?aid=276