タグ

@ITに関するcx20のブックマーク (162)

  • iPhoneでC#アプリが審査に通るワケ OSS実装「Mono」で広がる.NETの応用 − @IT

    2009/01/29 iPhone向けにC#で書かれたゲームが40以上存在する――。2009年1月7日付けのブログ投稿で、こんなにわかに信じられない現象を伝えるのは、メキシコ出身のオープンソース開発者、ミゲル・デ・イカザ(Miguel de Icaz)氏だ。iPhoneアプリケーションの開発といえば、アップルが提供するSDKに含まれるObjective-Cを使うか、Webブラウザ上でのみ動作するJavaScriptで実装するかのいずれかだった。 C#のような実行時にランタイム(.NET Framework)を必要とするプログラミング言語は、iPhoneでは使えない。なぜなら、任意のコードを実行できるランタイムを配布パッケージに含めることを、セキュリティ上の理由からアップルが禁じているからだ。 ではなぜ、C#アプリケーションが審査に通るのか? この背後には、オープンソースプロジェクト「Mo

  • 次期Visual Studio 2010と.NET Framework 4.0の新機能

    次期Visual Studio 2010と.NET Framework 4.0の新機能:特集 マイクロソフトの開発ツール戦略(1/3 ページ) 2010年前半ごろのリリースが予想される次期Visual Studio 2010と.NET 4。それらに搭載予定の主な新機能や機能強化を紹介する。 連載目次 稿では、次期Visual Studio 2010(以降、VS 2010)および.NET Framework 4.0(以降、.NET 4)の新機能を概観する。C# 4.0、Visual Basic 10については、稿では紹介しない。 なお、稿はPDC(Professional Developers Conference) 2008の内容をベースにしており、製品版が必ずしもこのとおりになるとは限らないことは注意してほしい。稿で紹介した機能が、実際の製品では搭載されないことはあり得る。 それ

    次期Visual Studio 2010と.NET Framework 4.0の新機能
  • Chromeはなぜ速いのか - @IT

    Chromeの動作が圧倒的に速いように感じている。Chromeがリリースされた当初、それがなぜなのかよく分からなかった。グーグルだけにできて、ほかのWebブラウザ開発者にできないことなどあるように思えないが、それにしてはあまりに速いように感じたからだ。 その疑問のほとんどは、Chromeのオープンソースプロジェクト版「Chromium」の公式ブログの解説で氷解した。ブログを読んで分かったのはグーグルエンジニアたちが信じられないほどのスピード狂であることと、そのスピードへのこだわりには2種類の“スピード”があることだ。 1つは処理速度、もう1つは応答速度だ。特に後者、ユーザーをできるだけ待たせない、イラつかせないということに対する徹底したこだわりは、すさまじい。その背後には「スピードとは、つまりお金だ」という洞察があるようだ。 0.5秒の遅延でユーザー離れ グーグル創業約1年後の1999年

    cx20
    cx20 2008/12/23
    Google は IE の「GDI リソース不足になる問題」を当然知っているんだろうなぁ。関連 → http://q.hatena.ne.jp/1227957618
  • ブラウザでx86バイナリ実行、グーグルが新技術 - @IT

    2008/12/09 米グーグルは12月8日、x86アーキテクチャ向けにコンパイルしたコードをWebブラウザで実行する研究開発プロジェクト「Native Client」(略称、NaCl)を発表した。LinuxWindows XP、Mac OS X上など異なるOSで実行できるという。現在対応するWebブラウザはFirefox、Safari、Opera、Chromeプロジェクトチームは同日、実行環境やコンパイラツール群をBSDライセンスでオープンソースとして公開した。NaClは開発初期段階で、セキュリティの専門家などからフィードバックを受けて開発を続けるとしている。また開発チームではx86以外にもPowerPCやARMなどほかのアーキテクチャのサポートに向けて開発を続けているという。 実行環境はWebブラウザ向けのプラグインとしてサンドボックスの形で提供する。実行前に静的解析を行い危険な

  • 評価版のOSやアプリケーションを入手する - @IT

    システムのテストや評価を行うには、評価版や試用版などとして提供されているOSやアプリケーションを利用するとよい。 新しいOSやサーバ、アプリケーションなどがリリースされたり、ベータ版が公開されたりすると、管理者やユーザーは、正式な導入に先立って、まずテスト導入して、評価しなければならないことがある。このような場合は、評価版として提供されているソフトウェアを利用するとよい。 マイクロソフトのサイトでは、Windows OSやSQL Server、Exchange Server、Biztalk Serverなどのサーバ・アプリケーションのほか、Visual Studioなどの開発ツールや、Office Systemといったユーザー向け/ITPro向けの評価版ソフトウェアをダウンロードして利用できるようにしている。正式な製品版との違いは(ほとんどの試用版では)その有効期限だけである。インストール

  • MS、無償のレポート作成ツール発表 ― @IT

    マイクロソフトはさまざまなデータベースに蓄積された経営データなどからグラフィカルなレポートを簡単に作成できるツール「Report Builder 2.0 日語版」を無償提供すると10月20日に発表した。同社の「Microsoft SQL Server 2008」と連携して動作する。 マイクロソフトはこれまで「Business Intelligence Development Studio」など開発者向けのレポート作成ツールをSQL Server 2008で提供してきたが、Report Builder 2.0は一般ユーザーが対象。「Microsoft Office 2007」と同様のリボン インターフェイスを採用し、SQL文を知らなくても選択クエリを生成できるウィザードなどを備えた。一般ユーザーでも多次元の表形式、グラフ、チャート、ゲージを使ったグラフィカルなレポートをセルフサービス方式で

    MS、無償のレポート作成ツール発表 ― @IT
    cx20
    cx20 2008/10/21
  • 第1回 コマンド プロンプト入門(その1)

    第1回 コマンド プロンプト入門(その1):Windows 2000 活用講座 Windows 2000 コマンドライン徹底活用(1/4 ページ) 「コマンドライン」とは、ユーザーがキーボードからコマンドを打ち込むなどして、コンピュータにプログラムを実行させる方法で、WindowsなどのGUI(Graphical User Interface、ジー・ユー・アイ)に対して、CUI(Command-line User InterfaceあるいはCharacter User Interfaceの略、シー・ユー・アイ)とも呼ばれる。CUIでは、コンピュータへの指示やその結果の受け取りは、すべて文字だけを使って行う。かつてのMS-DOSやこれまでに作られてきた多くのOSでは、このコマンドライン ベースのユーザー インターフェイス(操作体系)を採用していた。GUI全盛の時代にいまさら「コマンド プロン

    第1回 コマンド プロンプト入門(その1)
  • UIオートメーションによる自動UIテストの実践 ― @IT

    特集:UIオートメーションによる自動UIテストの実践 WindowsアプリのUIテストを自動化しよう クロノス 亀野 弘嗣 2008/06/03 読者の方々は、UI(ユーザー・インターフェイス)にかかわるテスト(以下UIテスト)を自動化できているだろうか? UIテストを自動化しようとしても、UIテストのコードは記述しにくく、記述方法に一貫性がない、などの理由から、自動化をあきらめる場合が多いのではないだろうか。 .NETの開発においても単体テストの自動化は一般的に行われるようになってきているものの、UIテストの自動化はそういった理由で実現が難しく、あまり行われていないのが現状だ。 そこで稿では、標準的で一貫性のある記述ができるMicrosoft UIオートメーション(以下UIオートメーション。詳細後述)と、テスト・ツールであるNUnitを使用して、UIテストを自動化する方法を紹介する(N

    cx20
    cx20 2008/06/04
  • シトリックスがデスクトップ仮想化製品発表、無償版も - @IT

    2008/05/20 5月20日に米国テキサス州ヒューストンで開幕した米シトリックス・システムズのカンファレンスで、同社はデスクトップ仮想化製品「Citrix XenDesktop」の出荷開始を発表した。無償提供を含む積極的な価格政策と、端末ベンダとの広範な提携で、先行するヴイエムウェアを追撃する。 XenDesktopは、デスクトップOSをサーバ上で仮想マシンとして稼働し、これにシンクライアントからアクセスして利用する環境を構築するツールをパッケージ化したものだ。ヴイエムウェアは同様な製品「VMware Virtual Desktop Infrastructure」を市場で展開しているが、シトリックスは低価格と、同社のほかの製品との統合度を打ち出した。 シトリックスはXenDesktopで5つのエディションを用意した。 まずExpress Editionは、無償で同時利用ユーザー10人ま

  • 【詳報】「Google App Engine」ってなんだ − @IT

    2008/04/08 米グーグルは3月7日、「Google App Engine」を発表し、ついにクラウド向けサービスに参入した。この市場では米アマゾンが先行。フルスタックのWebアプリケーション環境を提供することを武器に、グーグルは新たな開発者の取り込みを狙う。Google App Engineの速報記事はこちら。 公開したGoogle App Engineのプレビュー版は1万人の限定サービス。大量のドキュメントとWindowsMacLinux向けのSDKがすでに用意されている。 Google App Engineのメリットはグーグルの各サービスを運用する高信頼なインフラを使って、Pythonで書いたアプリケーションを実行できることだろう。インフラとは具体的には分散ファイルシステムの「GFS」や、データストレージシステムの「BigTable」だ。Google App Engineのブ

  • Vista時代のWindowsアプリケーション・デザイン・ツール ― @IT

    Windows Vistaの大きな目玉ともいえる.NET Framework 3.0。その中でも特に開発者の目を引く機能がWPF(Windows Presentation Foundation)だ。 WPFにより、これまでのスタティックなグラフィックが中心だったWindowsアプリケーションに、容易にアニメーションや3Dの効果を取り入れられるようになる。もちろん、そのようなリッチなUI(ユーザー・インターフェイス)の構築はスタティックな画面よりも手間がかかるが、WPFではこのUI部分をアプリケーション体から完全に独立して構築できるようになっている。これは、用途に合わせたさまざまな外部ツールが利用可能であるということを意味する。そしてその代表的なツールが、稿で取り上げる「Microsoft Expression Blend」(以降、Expression Blend)だ。 このまったく新し

  • VMwareの3倍の性能で無償、「Oracle VM」は本物か ― @IT

    VMwareの3倍の性能で無償、「Oracle VM」は物か:オラクルが全スタックをサポート可能に 日オラクルは3月13日、サーバ仮想化製品「Oracle VM」の提供を開始したと発表した。ハードウェア上で直接稼働するハイパーバイザー型の仮想化製品で、オープンソースのXenハイパーバイザーをベースにしている。Webサイトからダウンロードして無料で利用できる。オラクルはLinux OSから仮想化製品、データベース、ミドルウェア、アプリケーションと全スタックで製品を持つことなり、ワンストップのサポートが提供できるようになるとしている。 Oracle VMは業務アプリケーションなどを稼働させるエンタープライズシステム用の仮想化製品。Red Hat Enterprise LinuxWindows 2000、Windows Server 2003、Windows XP、Red Hatクローンの

    VMwareの3倍の性能で無償、「Oracle VM」は本物か ― @IT
  • すばらしいソフトを作るには、カリスマが講演 ― @IT

    記者という職業柄、これまで非常に多くのプレゼンテーションを見てきたが、プレゼンテーションの1枚目が半裸の女性モデルの写真だったのは初めてだった。 2月13日、14日の予定で東京・目黒で開催中の「デベロッパーズ・サミット2008」で講演したFog Creek Softwareの創業者でCEOのジョエル・スポルスキー(Joel Spolsky)氏のプレゼンテーション「Joel on Developers Summit――素晴らしいソフトウェアを作るということ」は、型破りに楽しく、なおかつソフトウェア開発者にとって示唆に富む内容だった。 スポルスキー氏は米マイクロソフトのExcelチームで、Excel用マクロ言語を、後にVBAと呼ばれることになるモダンなオブジェクト指向言語に置き換える仕事でプログラムマネージャを務めたことがあるなどソフトウェア開発のベテランだが、エッセイの書き手としても名を馳せ

  • Windows Server 2008の基礎知識 第8回 ターミナル・サービスによるクライアントの仮想化(前編)

    Windows Server 2008の基礎知識」は、Windows Server 2003の後継OSとして2008年に出荷が予定されている、Windows Server 2008の注目機能について解説するコーナーです。記事は記事執筆(2007年12月初旬)時点の最新ビルドであるRC1をベースに記述しており、製品出荷時に変更の可能性があります。ご了承ください。 Windows NT 3.51からWindows NT 4.0への切り替わりの挟間に、開発コードネーム「Hydra」で呼ばれていた製品があった。2000年、いまから8年ほど前のことだ。複数の頭を持つ神話上の生物をコードネームに持ったその製品は、後にWindows NT 4.0 Terminal Server Editionとして登場することになる。これは、Windows NT 4.0をベースにマルチユーザー機能を付加した製品で、

    Windows Server 2008の基礎知識 第8回 ターミナル・サービスによるクライアントの仮想化(前編)
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    急速に進化するAI技術との融合により変わりつつあるスーパーコンピュータの現在地を、大学などの公的機関を中心とした最先端のシステムから探る連載。第1回は、2024年4月に稼働を開始した東京工業大学の「TSUBAME 4.0」を取り上げる。

  • 空前の人材不足でもエンジニアが大事にされないのはなぜか - @IT

    2007/11/27 シマンテックは11月27日、世界的に行ったIT環境についての調査結果「State of the Data Center Research」を発表した。企業情報システムの現場では世界的にIT人材が不足。その中でも日は特に深刻だった。 調査は米Ziff Davis Enterpriseが実施。世界の情報システムの開発、運用に関わる800人以上が答えた。対象企業の平均従業員数は3万1250人。年間の平均IT予算は米国企業で78億円、米国以外の企業は59億円。Global 2000に入る大企業が中心。800人超の回答者のうち、日の回答者は12.2%を占める。 情報システム管理の世界的な課題は人員の不足。回答者の52%が人員が不足していると答えた。さらに「適切な人材が見つからない」が86%を占めるなど、「エンジニアの頭数ではなく、(優秀な)人材が不足している」(シマンテック

    cx20
    cx20 2007/11/28
    「現場の担当者の創意と工夫(と犠牲)で成り立っているケースが多い」
  • MSのお願い――「Vistaのサービスパックを待たないで」 ― @IT

    2007/11/27 「Windows VistaのSP(サービスパック)を待っていただかなくても結構です」。マイクロソフトのWindows部 プロダクトマネジメント部の部長 中川哲氏は11月27日、こう述べてすでにWindows Vistaが安定していることを強調した。企業ユーザーの間ではSP適用後のVistaを「安定版」と考え、SP公開まで導入の格化を見合わせる例が目立ってきた。マイクロソフトは提供開始初年度にVistaをスタートダッシュさせるためにも、SP適用前のVistaでも十分に安定していることを訴えている。 SPはマイクロソフトが期限を定めて開発する更新プログラムの集合体。期間中のセキュリティ修正プログラムや機能を向上させる更新プログラムで構成する。VistaのSP1は現在、RC1をプレビュー中で、12月上旬にRC1を限定ユーザーに提供。正式リリースは2008年第1四半期(

  • Silverlight開発を始めるための基礎知識(1/3) - @IT

    編集部注:稿はSilverlight 1.0の入門連載です。Silverlight 2アプリケーションの開発の仕方について詳しく知りたい読者は、連載「Silverlight 2で.NET技術をカッコよく使おう」をご参照ください。また、最新版のSilverlight 3に関しては、記事「Silverlight 3、ここがすごい!」をご参照ください。 次世代のRIA(Rich Interactive Application:表現力/操作性に優れたアプリケーション)技術として脚光を浴びているマイクロソフトのSilverlightですが、まだまだ事例も少なく、資料も日語ではほとんど用意されておりません。そのため、言語としては多くの優れた機能と可能性を秘めているSilverlightの恩恵を受けることが簡単ではありません。 そこで、連載では初心者から中級者を対象にSilverlightが持つ機

    Silverlight開発を始めるための基礎知識(1/3) - @IT
  • MSが無償の企業向け検索ソフトを発表 - @IT

    2007/11/07 米マイクロソフトは11月6日、サンノゼで開催中のエンタープライズ・サーチ・サミット・ウェストで、「Microsoft Search Server 2008 Express」を発表。ダウンロード可能なリリース候補版を公開した。「Microsoft Search Server 2008」や「Microsoft Office SharePoint Server 2007」と同じコア技術を用いており、エンタープライズ用途で求められるセキュリティ機能などを強化している。スタンドアロンで動作する。 導入と設定を容易にした。ダウンロードから、実際に検索可能な状態になるまで30分程度で済む場合もあるという。検索対象とするドキュメント数に制限はない。 同社はSearch Server 2008 Expressの発表に合わせて、同社の検索ソフトウェア製品に対してEMCのDocumentu

  • NIFTY-Serve化するmixi ― @IT

    2007/10/12 SNSサービスの雄mixiは、NIFTY-Serveの末期に似た状態にあるのではないか。NIFTY-Serveというのは、ニフティが提供するISPおよびWebサービスとしての@niftyの前身であるパソコン通信ホスト局のことだ。パソコン通信時代の最大手だった。 2002年にFriendsterの登場で始まったSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)ブームは、国や言語の違いで分断されているとはいえ、それぞれ版図が固まった感もある。 しかし、それは見ようによってはパソコン通信時代末期の、大手ホスト局の群雄割拠に似ている。「ホスト局」というのは、今でいうISPのようなもので、利用者は、それぞれのホストを提供する事業者と契約し、特定の電話番号にダイヤルアップ接続することで掲示板やチャットルームなど個別のサービスを受けることができた。そうしたホスト局としては、米国にはCom