タグ

関連タグで絞り込む (336)

タグの絞り込みを解除

ITProとITPRoに関するcx20のブックマーク (1,464)

  • 「よりテレビらしい感覚で使えるようになった」,テレビ向けポータル「アクトビラ」担当者

    シャープ,ソニー,松下電器産業,東芝,日立製作所の家電メーカー5社とソネットエンタテインメントが共同で出資する「テレビポータルサービス」は2月1日,ネットワーク対応テレビ向けのポータル・サービス「アクトビラ」を開始した(参考)。松下電器産業のテレビ向けポータル・サービス「Tナビ」とソネットエンタテインメントの同様のサービス「TVホーム」を統合し,新たに「アクトビラ」として生まれ変わった形になる。アクトビラの特徴や目指すサービス像について,テレビポータルサービスでポータル編成グループ グループマネージャーを務める水谷祐司氏(写真1)に話を聞いた。(聞き手は堀越 功=日経コミュニケーション) --アクトビラがTナビやTVホームから変わった点は ユーザー・インタフェースをよりテレビに近い形に変更した点だ。ユーザーがリモコン操作しなくても,トレンド情報などがスライドショー形式で自動的に切り替わって

    「よりテレビらしい感覚で使えるようになった」,テレビ向けポータル「アクトビラ」担当者
  • Windows Vista開発史(第4回)

    米国「Windows IT Pro Magazine」の名物ライターであるPaul Thurrott氏が振り返る「Windows Vista開発史」の第4回。今回は,Windows Vistaという製品名が公表され,初めての公開評価版である「ベータ1」がリリースされた2005年前半を振り返る。Paul Thurrott氏が失望した「WinHEC 2005」が開催された時期だ。 2004年の終わり,ベータ版のテスターと熱心な技術オタクたちは,Microsoftに対して堪忍袋の緒を切らし始めてきた。Microsoftは,一般向けのLonghornプレ・リリース・ビルドを2004年4月以降リリースしていなかったし,リリースされる様子もなかった。また,MicrosoftはLonghornのリリースを2006年まで延期することを発表したかと思えば,Windows XPやWindows Server

    Windows Vista開発史(第4回)
  • Windows Vista開発史(第3回)

    米国「Windows IT Pro Magazine」の名物ライターであるPaul Thurrott氏が振り返る「Windows Vista開発史」の第3回。今回は,Windows Vistaの開発が壁にぶつかり,機能縮小を余儀なくされた2004年を振り返る。Windows Vista最大の転換点となった年だ。 2003年が,Windows Vistaの興奮が頂点に達した年だとすれば,2004年は全くその逆になった年だったと言える。それが明らかになったのはその1年後のことだったが,2004年にMicrosoftは,Windows Vistaの開発で壁にぶつかっており,それまでの成果の大半を文字通りばっさりと切り捨て,再び一からやり直す必要に迫られていた。 ただまずは,その転換点の前に起きたできごとを振り返ることにしよう。 2004年は,パワー・ユーザーたちがPhotoshopの腕前を競い,

    Windows Vista開発史(第3回)
  • 【動画レポート】秋葉原のWindows Vistaカウントダウン,人は集まったが・・・

    「興味だんだん持ってきたよ,という方いらっしゃいますか?」「一人?」。 東京・秋葉原のヨドバシカメラ前で1月29日深夜から30日午前0時過ぎにかけて開かれた「Windows Vista」の発売カウントダウン・イベント。報道陣やゲストの川村ゆきえさんのファンと見られる人などを含め,数百人の人出で賑わった。ただ,イベント司会者からの「(Windows Vistaに)興味だんだん持ってきたよ,という方いらっしゃいますか?」との問いかけに対しては,やや反応が鈍かった。寒さのせいか,混んでいたせいか,それともイベントには参加するが,Vistaへの興味が低いからか・・・は定かではない。 カウントダウン・イベントは大勢の人出で賑わった カウントダウンは盛り上がった。多くの参加者が「3,2,1」とカウントダウンに声を合わせ,くす球がオープン。その後,マイクロソフトのダレン・ヒューストン社長もかけつけ,イベ

    【動画レポート】秋葉原のWindows Vistaカウントダウン,人は集まったが・・・
  • Windows Vistaの発売に合わせて,大量の更新プログラムが公開

    マイクロソフトは1月29日(米国時間),Windows Vista用の「更新プログラム」(いわゆる修正パッチ)を大量に公開した。更新プログラムは合計13件で,それぞれ32ビット版用のものと64ビット版用のものが公開されている。13件の更新プログラムのうち1件が「重要な更新プログラム」とされている。「セキュリティ更新プログラム」は含まれていない。 更新プログラムとは,OSに存在するバグを修正するプログラムである。更新プログラムの中でも,マイクロソフトが「重要」と判断したものは,OSの自動更新機能で配布されることになっている。それに比べて相対的に重要度の低い更新プログラムは,Windows UpdateやMicrosoft Updateで「推奨」として提供されたり,マイクロソフトのWebサイト「ダウンロード・センター」で提供されたりする。 今回公開された重要な更新プログラムは,「Windows

    Windows Vistaの発売に合わせて,大量の更新プログラムが公開
  • 【Vista発売】深夜発売を控え、秋葉原・九十九電機には60人超の行列

    2007年1月30日午前0時にいよいよ始まる一般向けWindows Vista販売を控え、東京・秋葉原の電気街は、10を超える店舗が通常の営業終了後に深夜販売を実施する。 「九十九電機」の店舗前には、1月29日の午後7時時点ですでに30~40人の行列ができていた。1時間後の午後8時にはさらに2倍に増え、60人を超える行列になった。ちなみに先頭の2人連れは同日午後1時30分くらいから並んでいたという。店員の説明では、同日午後8時45分ごろに整理券を配布し、午後9時ごろから店内に入って精算を済ませた後、1月30日の午前0時に店舗前にて製品を受け取る段取りだという。 「T-ZONE PC DIY SHOP」では、最上位版の「Windows Vista Ultimate」に独自のUSBメモリーなどを付属した限定版の「Windows Vista Ultimate α」を40用意。すでにほとんどが予

    【Vista発売】深夜発売を控え、秋葉原・九十九電機には60人超の行列
  • Google Book Searchに新機能,書籍内に登場する場所を地図に表示

    Googleは書籍検索サイト「Google Book Search」(ベータ版)に,地図情報サービス「Google Maps」と連携する「Places mentioned in this book」を追加する。ソフトウエア・エンジニアのDavid Petrou氏が,Google Book Searchに関する公式ブログへの投稿で米国時間1月25日に明らかにした。 Places mentioned in this bookは,書籍で触れている都市や場所を地図上で表示する。地図の下には,それぞれの場所が書籍内で登場する文章の一部と,記載されているページが表示される。 1888年に発行されたニューヨーク観光ガイド「Illustrated New York」や2002年発行の「New York City」,トルストイの小説戦争と平和」など,すでに一部の書籍について同機能の実装を始めている。Pl

    Google Book Searchに新機能,書籍内に登場する場所を地図に表示
  • Windows Vista開発史(第2回) | 日経 xTECH(クロステック)

    米国「Windows IT Pro Magazine」の名物ライターであるPaul Thurrott氏が振り返る「Windows Vista開発史」の第2回。今回は,Windows Vistaの歴史の中でも最も華やかだった2003年を振り返る。多くの開発者がLonghornの未来像に熱狂した「PDC 2003」が開催された年である。 実は2003年の時点で,Windows Vista(当時の開発コード名はLonghorn)の開発は一度延期されていた。そして多くの人々が,このOSが近いうちに登場することはないと気づき始めていた。しかし2003年全体で見ると,楽観的な雰囲気が支配的だった。Microsoftは次期Windowsの開発に全力で取り組んでいたし,同社が進んでいる方向は間違っていないように見えたからだ。 Microsoftは2003年1月に,セキュリティ企業が自社の製品をこれまでより

    Windows Vista開発史(第2回) | 日経 xTECH(クロステック)
  • Windows Vista開発史(第1回)

    マイクロソフトがまもなく,新OS「Windows Vista」を一般消費者向けに発売する。2001年から丸6年以上を費やしたWindows Vista開発の歴史を,米国「Windows IT Pro Magazine」の名物ライターであるPaul Thurrott氏が振り返った。第1回の今回は,Windows Vistaの開発コード名「Longhorn」が初めて明らかになった2001年から2002年のことを振り返る。 Windows Vistaの開発にまつわる物語を書くのであれば,やはり初めから話しをするのが簡単だろう。米Microsoftの中にはもっと早い時期を提示する人もいるだろうが,筆者を含む世界中のほとんどの人にとって,Windows Vistaの始まりは2001年7月25日にさかのぼる。これは,MicrosoftWindows XPを完成させる1カ月前のことである。 2001年

    Windows Vista開発史(第1回)
  • Vista成功の鍵は新機能を生かすソフトウェアの開発

    Steve Ballmer氏が開発者を鼓舞してまわっているのには理由がある。 次期OS「Windows Vista」の一般発売を米国時間1月30日に控え,ユーザーの関心の大部分は,新OSに何が期待できるかに集まるだろう。しかしおそらく,最終的に成功を得るためにより重要なのは,Vistaに組み込まれる多数の新技術だ。だが,それは新技術を十分に利用できるアプリケーションができあがって初めて生きてくる。 こうした機能には新しいピア・ツー・ピア(PtoP)ファイル共有サービス,新グラフィックス技術,情報の検索とタギングのビルトインシステムなどが含まれる。これまでのプログラムでもこれらの技術の一端は提供されているが,真の意味でVistaを有効に活用できるようになるはずの多くのアプリケーションは,まだ開発の初期段階にあるか,まだ着手すらされていない。 Microsoftの開発者部門でグループ製品マネー

    Vista成功の鍵は新機能を生かすソフトウェアの開発
  • 開発者が語るVistaの「WPF」と「Flash」との使い分けのヒント

    写真2●セカンドファクトリーが作成したWPFベースのSNSのデモンストレーション画面。地面に立っている人間はすべて3Dオブジェクトである マイクロソフトの最新OS「Windows Vista」の大きな特徴が,新しいユーザー・インタフェース(UI技術Windows Presentation Foundation(WPF)」を搭載したことだ。WPFを利用することで,動画や3Dオブジェクトを使った自由なUIを構築できるようになる。2006年10月,マイクロソフトが開催したイベント「REMIX」で,ソフトベンダーのセカンドファクトリーは,このWPF技術を使った,3DのSNS(Social Networking System)というデモンストレーションを公開し,大いに注目された。同社によるとWPFは,競合するUI技術であるFlashに比べ,アプリケーションを上流工程からしっかり設計・開発していく

    開発者が語るVistaの「WPF」と「Flash」との使い分けのヒント
  • 深夜販売限定でお目見えする「Windows Vista Ultimate α」とは?

    Ultimate αと、特典の一つであるUSBフラッシュメモリー。フラッシュメモリーにはWindowsロゴが付いている 2007年1月29日夜から30日にかけて、秋葉原のPCパーツショップを中心にWindows Vistaの深夜販売が行われる。この深夜販売では、Windows Vistaの最上位エディション「Ultimate」のDSP版を購入したユーザーに、1万限定で「Windows Vista Ultimate α」と書かれた特別なパッケージが提供されるのをご存知だろうか。 Ultimate αは、UltimateのDSP版を対象にした深夜販売用特別セット。DSP版というのはPCパーツとバンドルして販売するOEM向けライセンスのこと。例えばWindows Vista UltimateのDSP版をFDDとセットで購入する場合、2万3980円(九十九電機)など、パッケージ版の半額以下で購入

    深夜販売限定でお目見えする「Windows Vista Ultimate α」とは?
  • IT業界の“イジメ”に切り込む

    「学校だけじゃないよ。IT業界でもいたるところで“イジメ”は存在している」---。これはあるITベンダー担当者との雑談の中で,「最近,イジメによる事件が増えていますね」と話した時に出てきた言葉です。その言葉が気にかかった記者は,複数の取材先に同じ話題をぶつけてみました。返ってきた答えは皆同じ。「IT業界に“イジメ”はある」というものでした。彼らが説明してくれた“イジメ”の一例を紹介します。 鈴木氏(仮名)は小さなITベンダーA社のプログラマでした。今はパッケージ・ベンダーX社から開発案件を委託され,丁寧に実装している毎日でした。給料も悪くはない,休日出勤はなく労働時間もそう長くはない働きやすい環境でした。 そんな状況が一変する出来事が起こります。突然社長が,「うちの会社はこれからX社の出資を仰ぐことになった」と言い出したのです。資金繰りが厳しくなった社長は,いとも簡単に会社を明け渡したので

    IT業界の“イジメ”に切り込む
  • 第1回 簡単なサンプル・プログラムを通してDelphiの基本を学ぶ

    プログラマ,インストラクタを経てテクニカル・ライターに。インストラクタ時代に浅く広く様々な言語に接し,今はDelphi一筋。趣味は歌舞伎座通い。仁左様~。 Turbo Delphi Explorer(以下Turbo Delphi)は,米Borland Softwareが提供する無償の統合開発環境です。連載では,このTurbo Delphiで自由にプログラミングするための基礎知識を解説していきます。連載は,何らかのプログラミング言語で,ほんの少しでもプログラミングした経験がある人を想定して,解説を進めます。 第1回の今回は,(1)プロジェクトやユニットなどTurbo Delphiでプログラムを開発する“単位”,(2)コンポーネント,フォーム,プロパティ,イベント,イベントハンドラなど画面に関係する“仕組み”,(3)変数,型,代入文,演算子,手続き,関数,制御構文などDelphi言語の“文法

    第1回 簡単なサンプル・プログラムを通してDelphiの基本を学ぶ
  • サーバーの概念を一新する「Windows Home Server」,最速プレビュー:ITpro

    写真1●2007 International CESに米Hewlett-Packardが出展した「HP MediaSmart Server」 米Microsoftが「2007 International CES」で,長いあいだ期待されていた「Windows Server 2003 R2」ベースの家庭用サーバー製品「Windows Home Server」をようやく発表した。Windows Home Serverは,サーバー管理の複雑さを排除し,提供する機能をストレージやファイル共有,遠隔アクセスに絞った製品である。2006年12月にMicrosoftが開催した説明会の内容を元に,同製品の機能を紹介しよう。 Windows Home Serverは「Q」という開発コード名(それ以前の開発コード名は「Quattro」)がついていた。開発に2年半をかけて,「ママにだって使える」(Microsof

    サーバーの概念を一新する「Windows Home Server」,最速プレビュー:ITpro
  • [Linuxウォッチ]第31回 PLAYSTATION 3 Linuxの可能性を探る

    2006年11月11日発売になったPLAYSTATION 3。年末年始の商戦も終わり,やっと店頭でも入手しやすい状況になってきたため,購入を検討している向きも多いのではないだろうか。PLAYSTATION 3はゲーム機としてだけでなくBlu-ray Disc再生などのマルチメディア端末としての機能も魅力だが,Linuxが動作するという点も非常に興味深いところだ。 今回はPS3に対応したLinuxディストリビューションのうち,Momonga Linuxをインストールして,その動作を確認してみた。 なお,記事のスクリーンショットはMomonga Projectに提供していただいた。 PLAYSTATION 3のハードウエア まず,PLAYSTATION 3(以下,PS3)のハードウエアについて確認しておこう。CPUは新しく開発されたCellを搭載している。CellはSCEI(Sony Com

    [Linuxウォッチ]第31回 PLAYSTATION 3 Linuxの可能性を探る
  • 中小企業向けに簡易ウィザードを装備したiSCSI/NASストレージ,日本HPが出荷

    ヒューレット・パッカードは,従業員500人程度の中堅・中小企業に向けて,専任のシステム管理者がいなくても管理できるようウィザード形式の管理ソフトを搭載したiSCSI/NASストレージ「StorageWorks All-in-One Storage System」(AiO)を,2007年1月下旬に出荷する。価格は,SATA(Serial ATA)ディスクで容量1.5Tバイトのモデルが81万9000円,SAS(Serial Attached SCSI)ディスクで容量876Gバイトのモデルが102万9000円。 AiOは,PCサーバーを用いたきょう体に,ハードディスクとともに米Microsoftのストレージ構築用OSであるWindows Storage Server 2003 R2,iSCSI化ソフト,Storage Server 2003の管理機能を拡張する独自のウィザード・ソフトを搭載す

    中小企業向けに簡易ウィザードを装備したiSCSI/NASストレージ,日本HPが出荷
    cx20
    cx20 2007/01/18
  • 英国教育工学通信協会,教育機関によるVistaの早期導入に「待った」

    英国教育工学通信協会(Becta)は英国時間1月11日,米Microsoftの次期OS「Windows Vista」と次期オフィス製品「Office 2007」の導入に関するレポートを発表し,教育機関に対して同OSの早期導入を控えるようにアドバイスした。 Bectaは,「Vistaの新機能には価値があるが,教育機関における早期導入を正当だと判断するに至る“なくてはならない”機能は備えていない」と指摘している。早期導入により,技術や財務的な課題に直面することが予想されるため,リスクが高いとしている。 レポートでは,Microsoftに対し,教育機関でVistaを導入することのメリットと導入コストを明確に示すべきだとしている。Bectaでは,現時点で同OSを広範囲に導入した場合のコストを1億6000万ポンドと推定しているが,そのメリットは明らかではないとしている。 Bectaは,Vistaに関

    英国教育工学通信協会,教育機関によるVistaの早期導入に「待った」
  • 第1回 あえて非効率の価値を探る──なぜW-ZERO3でCとBASICなのか

    読者が抱くであろう最大の疑問に答えておくことにしよう。それは「なぜ今どき,時代遅れでオブジェクト指向ですらないCなのか」ということである。さらに言えば,そのようなCを使って作り上げるのは,Cに輪をかけて時代遅れのBASICインタプリタに過ぎない。 より先進的な何かを生み出すのならともかく,まるで時計の針を逆行させるかのように,「より遅れた技術」をわざわざ作り出していることになる。わざわざこのような非効率なことを行う理由を理解できない読者は多いと思う。 その疑問はもっともだと思う。健全な価値観を持つ「プロフェッショナル」ならば,あえて効率を落とすような選択を取ることはあり得ない。また,健全な価値観を持つ「一般ユーザー」であれば,プログラム開発を依頼する際に,わざわざ効率を落とすような技術を指定することもないだろう。 それにもかかわらず,あえて効率の悪い方法を指向している理由は何か。その理由を

    第1回 あえて非効率の価値を探る──なぜW-ZERO3でCとBASICなのか
  • Microsoft,オンライン地図「Virtual Earth」の米国向け画像を高解像度化

    Microsoftが米国時間1月9日,オンライン地図サービス・プラットフォーム「Virtual Earth」のデータを更新し,米国内の画像解像度を高めると発表した。これにより,Virtual Earthベースのサービス「Live Search Maps」で,より詳しい地形の状況が閲覧できるようになるという。 画像データの更新は,航空/衛星写真のプロバイダである米GlobeXplorerとの契約により実現した。GlobeXplorerはMicrosoftに,米国内を対象とする40万平方マイル(約104万平方km)以上の航空写真を提供する。 新たな航空写真データは,今後数カ月かけてVirtual Earthに登録していく。 [発表資料へ]

    Microsoft,オンライン地図「Virtual Earth」の米国向け画像を高解像度化
    cx20
    cx20 2007/01/10