タグ

関連タグで絞り込む (336)

タグの絞り込みを解除

ITProとITproに関するcx20のブックマーク (1,464)

  • はじめてのRazor

    cx20
    cx20 2011/03/07
    日経ソフトウェアの例の特集記事(12頁)が公開されてた。#webmatrixjp
  • Windows 7の64ビット版を選ぶべき四つの理由

    稼働中のWindows 7の46パーセントが64ビット版であるという(関連記事)。Windowsウォッチャーを自認し、「Vistaが「遅い」と感じませんか?」「Vistaが『遅い』と感じませんか?その2」「64ビット版Vista最大の欠点」といった記事を書いてVistaの64ビット版を推奨してきた記者としては、ここはどうしても、64ビット版Windows 7のメリットと、それを享受するための注意点を書き記しておきたい。 64ビットWindowsのメリットをひとことで言うなら「大きなメモリーを使える」だ。32ビットWindowsでは、PAE(Physical Address Extension)を使う場合を除き、物理メモリーは最大4Gバイトである。64ビットのWindows 7では、Home Basicなら8Gバイト、Home Premiumなら16Gバイト、Professional以上なら

    Windows 7の64ビット版を選ぶべき四つの理由
    cx20
    cx20 2010/07/29
    仮想環境作るなら64bit環境はお勧め。仮想PC立ち上げ放題(32bit環境だと同時起動は2台程度が限度(仮想環境にメモリ1GB割り当てた場合))
  • iPhoneとAndroid向けの購買行動を共有するサービス「はてなモノリス」開始

    モノを買った瞬間の気持ちをTwitterで共有しよう──。はてなは2010年4月5日、新サービス「はてなモノリス」(http://mono.hatena.ne.jp/)を開始した。 はてなモノリスは、いわば「モノ」を通して「ヒト」がつながるソーシャル・サービスである。iPhoneや、Androidを搭載するスマートフォンで、専用のアプリを利用して、商品のパッケージなどに印刷されているバーコードを読み取る。アプリは、バーコードが示すJANコードからAmazonの商品データベースを利用して商品の情報を取得、画面に表示する。その商品に関連したコメントを投稿すると、はてなモノリスに加えて、Twitterにも同時に投稿(ツイート)できて、Twitterのフォロワーの間で情報を共有することもできる。こうして、モノの購買行動や感想をツイートで共有するサービスである。 このサービスは、スマートフォンに最適

    iPhoneとAndroid向けの購買行動を共有するサービス「はてなモノリス」開始
  • 「ドコモのMVNOは続けたい」など、ウィルコム会社更生手続き開始の会見より

    ウィルコムは2010年2月18日、東京地方裁判所に会社更生手続き開始の申し立てを行ったことについての記者会見を開催した。会見は代表取締役社長の久保田幸雄氏が出席した。会見での質疑応答の主な内容は以下の通り。 ――会社更生手続きに至った原因は? XGPの投資が重かった。また2009年9月24日に事業再生ADRの申請をした結果、新規契約数が落ち込み、解約数が増えてしまった。その結果、ADRによる自主再建が難しくなったことも原因の一つだ。 ――PHSの契約者数は落ち込んでいる。今後の再生計画を教えてほしい。 今の携帯電話はブロードバンド・サービスであるのに対し、PHSはナローバンド・サービスだと認識している。ナローバンドだけに24時間音声通話が無料で提供できている。PHSが低電磁波のシステムなので、病院内でも使えるという社会ニーズもある。エレベータやATMの通信回線として使われるなど、携帯電話と

    「ドコモのMVNOは続けたい」など、ウィルコム会社更生手続き開始の会見より
  • 新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)

    普段使用する漢字の指針となる「常用漢字表」が、2010年度にも改正される。新たに追加される196文字の中に、文字コード「シフトJIS」にない漢字が含まれているため、情報システムに大きな影響を与えそうだ。最新のJIS規格「JIS X 0213:2004」の改正に委員としてかかわった京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、問題の核心を解説する。     (日経コンピュータ) 2009年11月10日、文部科学省の「文化審議会国語分科会」において、常用漢字表の改正案が承認された。現行の常用漢字表にある1945字から「銑」「錘」「勺」「匁」「脹」の5字を削除し、新たに196字を追加する改正案で、2010年度の内閣告示を目指している。 新しい常用漢字表が告示されると、「シフトJIS」や「EUC-JP」といった従来からある文字コードを使用するシステムで大きな問題が生じ

    新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)
    cx20
    cx20 2009/12/11
    文書を長年保管するのであればフォントも一緒にアーカイブ(PDF のフォント埋込み?)する必要が出てくるのかも?
  • Googleがモバイル検索を拡充,「撮影したもの」を検索可能に

    Googleは米国時間2009年12月7日,モバイル検索サービスの拡充を発表したほか,リアルタイム検索の提供方法について明らかにした。モバイル検索では,画像で検索が行える機能「Google Goggles」や新たな位置ベースの機能「What's Nearby」をリリースした。 同社のテスト・サイト「Google Labs」で公開したGoogle Gogglesは,検索対象を撮影してアップロードすると,それに関する検索結果が返ってくる。例えば,歴史的建築物や芸術作品,商品などについて知りたい場合,テキストを入力しなくても,携帯電話のカメラで撮影して画像を送れば,建築物の名称,絵画作品の作者,ワインの銘柄などを知ることができる。 What's Nearbyは,時間をつぶしたい場所を漠然と探すときに適している。地図検索サービス「Google Maps」で,地図上のある地点をしばらく押していると

    Googleがモバイル検索を拡充,「撮影したもの」を検索可能に
  • GoogleがYouTube動画に自動で字幕,日本語への翻訳も可能に

    Googleは米国時間2009年11月19日,同社が運営する動画投稿サイト「YouTube」で,動画再生時に自動で字幕を付ける機能「Auto-caps(automatic captions)」を追加と発表した。 これまで字幕を表示するには,動画の投稿と同時に字幕を記述したファイルをアップロードしなければならなかった。この方法ではユーザーに負担がかかり,YouTubeにある膨大な動画すべてに字幕を付けるのは困難と判断。機械生成による方法も採用することにした。 この機能は,同社の自動音声認識技術を利用している。映画などの字幕と同じく人物がまだ話し終えていないセリフもあらかじめ表示する。また字幕は翻訳することもできる。約50の言語に対応しており日語表示も可能。利用するには,画面右下にあるアイコンにマウスを持っていくと表示される「Transcribe Audio」や「Translate Cap

    GoogleがYouTube動画に自動で字幕,日本語への翻訳も可能に
  • [PDC09]マイクロソフトの開発者会議が開幕、話題の中心は分散処理ソフトウエア

    米国ロサンゼルスで2009年11月16日(米国時間)から、米マイクロソフトの開発者会議「Microsoft PDC09」が始まった(写真)。17日(同)の基調講演にはチーフ・ソフトウエア・アーキテクトのレイ・オジー氏と、サーバー&ツールビジネス担当プレジデントのボブ・マグリア氏が登場し、クラウドサービス「Windows Azure」の詳細や、Windows Server 2008 R2に追加される分散処理ソフトウエアなどが発表される予定。 マイクロソフトはPDC09に合わせて、Windows Azureの商用サービスを開始する。日では2010年1月からすべてのユーザーが利用可能になり、同2月から課金などが開始される予定。PDC09では、各サービスの詳細なSLA(サービス・レベル・アグリーメント)などが明らかになる見通しだ。 今回のPDC09では、Windows Server 2008 R

    [PDC09]マイクロソフトの開発者会議が開幕、話題の中心は分散処理ソフトウエア
  • マルチコア対応アプリ開発やバグ報告を効率化,MSが「Visual Studio 2010」ベータ2版を一般提供

    マイクロソフトは2009年11月13日,これまでMSDN(同社の開発者向け情報サイト)会員限定で提供していた次期アプリケーション開発プラットフォーム「Visual Studio 2010」のベータ2版の,一般提供を開始した。同社のWebサイトから誰でもダウンロードできる。製品版は2010年上半期にリリースする予定だ。 Visual Studio 2010は,クラウドOS「Windows Azure」向けのアプリケーション開発に対応する。同日開催された製品説明会に登壇した同社 執行役 デベロッパー&プラットフォーム統括部長の大場章弘氏(写真1)は,「開発者の皆さんが.NET Framework環境での開発を通して身につけた技術と知識は,クラウド時代にも生かせる」と述べ,次期製品をアピールした。 続いて,同社 デベロッパー&プラットフォーム統括部 開発ツール製品部 エグゼクティブプロダクト

    マルチコア対応アプリ開発やバグ報告を効率化,MSが「Visual Studio 2010」ベータ2版を一般提供
    cx20
    cx20 2009/11/14
    ペースが早くて追いついていけない。未だにVB6のメンテ案件やってる人も多そう。VS6.0(1998)→VS2002→VS2003→VS2005→VS2008→VS2010
  • 「テトリスを1時間強で作ってみた」動画の投稿者にインタビュー──「プログラミングの楽しさ伝えたい」

    1時間強でテトリスを作れるのはすごいですね。プログラミング歴を教えてください。 幼稚園のころからですね。当時,セガが「SC-3000」というパソコンを出していて,これが家にありました。あるとき,親が「ベーマガDX」(注:電波新聞社が発行していたプログラミング雑誌「マイコンBASICマガジン」の別冊。様々なパソコン用のゲーム・プログラムなどを掲載していた)を買ってきたので,そこに載っているプログラムを打ち込んでいました。 当時は「これを打ち込むとゲームができる」という認識しかなかったですが。SC-3000には顔のキャラクタがあってそれをBASICのPRINT文で表示して親に自慢げに見せていたそうです。 幼稚園のころに? はい,あまり信じてもらえないかもしれないのですけど(苦笑)。 小学校に入ってからは,PC-88(NEC製の8ビット・パソコン)もあったのですが,それはほとんど使わずに小学校4

    「テトリスを1時間強で作ってみた」動画の投稿者にインタビュー──「プログラミングの楽しさ伝えたい」
    cx20
    cx20 2009/11/05
    昔はベーマガとか MSX-Fan とかポケコンジャーナルとかあって打ち込みしてたけど、最近の小中学生はどうやってプログラミングを身に付けているんだろうか?
  • Microsoft,小規模Webアプリ開発企業支援策「WebsiteSpark」を開始

    Microsoftはオランダで現地時間2009年9月24日,小規模なWebアプリケーション開発会社向けの支援制度「WebsiteSpark Program」を開始したと発表した。開発に必要なソフトウエアやサポート,トレーニング・サービスなどをほぼ無償で提供する。同社Webサイトで参加申し込みを受け付けている。 WebsiteSparkは社員10人以下の企業を対象としており,全世界で利用可能。契約期間は3年間。退会時に支払う100ドル以外の料金は発生しない。MicrosoftのWeb設計・開発ツールやWebサーバー,データベース管理ソフト,技術サポートなどを無償で利用でき,顧客やパートナ,Webアプリケーション開発企業によるコミュニティに参加できる。参加企業が作成したWebアプリケーションの配布サイト「WebsiteSpark marketplace」を2009年秋に開設し,販売活動を支援

    Microsoft,小規模Webアプリ開発企業支援策「WebsiteSpark」を開始
    cx20
    cx20 2009/09/26
    学生向け DreamSpark(http://www.microsoft.com/japan/academic/DreamSpark/faq.mspx)の企業版?
  • 10年後のグーグルを語ろう

    10年前、米グーグルは生まれたばかり、米マイクロソフトは向かうところ敵なしの状態だった。ところが急成長を遂げたグーグルが、マイクロソフトとの真っ向勝負に挑むまでになった。10年後に両社はどうなっているのだろうか。Webビジネスブログの草分けTechCruchの創始者で論客として知られる、マイケル・アーリントン氏に聞いた。(聞き手は、市村 佐登美=米国在住ジャーナリスト、写真は林 幸一郎) 10年前は“新生児”だったグーグルが、かつてのマイクロソフトに勝るとも劣らない権勢を振るっています。水晶玉に映る10年後のグーグルの姿は、どのようなものですか。 10年後ねえ。歴史が教えてくれるのは、「グーグルも、10年後は面白くない会社になっているかもしれない」ということだ。 政府の介入があるかもしれない マイクロソフトはこれまで25年以上、手堅く成長し続けてきた。誰にも破壊できなかった。他のスタートア

    10年後のグーグルを語ろう
    cx20
    cx20 2009/09/24
    TechCrunch の創始者&編集長へのインタビュー。http://jp.techcrunch.com/archives/author/mikejp/
  • 無償のPC導入ソフトぜい弱性検査ツールを評価する

    ある企業のシステム管理者から『家庭用のパソコンは,家族と共用しているため子供が勝手にソフトウエアをインストールすることがある。しかし,セキュリティ的にぜい弱性があるものは放置できないので,タイムリーにレベルアップやパッチを適用したい。簡単で手間をかけずに,自分が知らずにインストールされたソフトも含めてぜい弱性の存在を検出するツールはないか』と相談を受けました。 以前のコラムで述べたように,私自身は「自分が使う個人所有パソコンは,できる限り家族とは共有しない」ことを勧めています。しかしその一方で,家族が個々にパソコンを持てば,家庭内にパソコンが増え,継続的に実施しなければならないメンテナンスの手間が増えてしまうことも事実です。パターン・ファイルの最新化やOSのパッチ適用はまだしも,そのパソコンに自分が知らないうちにインストールされた数多くのソフトウエアを含めて,そのぜい弱性を検出することは非

    無償のPC導入ソフトぜい弱性検査ツールを評価する
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 月額プランが10月末まで無料 お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ

  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 月額プランが10月末まで無料 お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ

    cx20
    cx20 2009/07/31
    ATL にプライベート版があるのは知らなんだ。MFC とかは大丈夫なんだろうか?
  • マイクロソフト伝説の「闘うプログラマー」に関する3年前の誤報

    筆者は3年前、ITproで「ついにWindows開発から離れた『闘うプログラマー』」というコラムを書きました。Windows NTのアーキテクトで、ドキュメンタリー「闘うプログラマー」の主人公であるデイビット・カトラー(David Cutler)氏が2006年7月をもって,Windows OSの開発部門を離れたという記事です。実はこれは誤報でした。今回はこのことをお詫びしたいと思います。 3年前のコラムでは、カトラー氏がWindows OSの開発部門からオンラインサービス「Windows Live」の開発部門に異動したことを指して「Windows OSの開発現場を離れた」と表現していました。当時の筆者にとってWindows OSとは、カトラー氏が設計したWindows NTの系譜を引き継ぐ「Windows Vista」と「Windows Server 2008」のことでした。Windows

    マイクロソフト伝説の「闘うプログラマー」に関する3年前の誤報
    cx20
    cx20 2009/07/27
    「1942年3月生まれで67歳になるカトラー氏は、途絶えることなく一貫して、マイクロソフトの一番大事な「Windows OS」の開発現場にいた」
  • Google,居場所情報を共有する「Google Latitude」のiPhone版

    Googleは米国時間2009年7月23日,米AppleiPhoneとiPod touch向けに,位置情報をリアルタイムで共有できるWebアプリケーション「Google Latitude」をリリースした。Webブラウザ「Safari」の地図上に,友人や家族の居場所をプロフィール画像とともに表示する。居場所の公開範囲といったプライバシ設定も行える。 同サービスは,カスタマイズ可能なホームページ「iGoogle」や,モバイル機器向け地図サービス「Google Maps for mobile」の機能として2009年2月に公開された。すでに「Android」「BlackBerry」「Windows Mobile(5.0以降)」「Symbian S60」ベースのモバイル機器に対応している。 AndroidBlackberryといったOSではバックグラウンドで常時位置情報を更新するが,iPhon

    Google,居場所情報を共有する「Google Latitude」のiPhone版
    cx20
    cx20 2009/07/24
    はてなわんわんワールド+Twitter というのを思いついた。http://i.hatena.ne.jp/idea/24905
  • 「Windows 7」の最終ビルドが完成,だがMicrosoftはRTMの話題を慎重に避ける

    奇妙なことだが米Microsoftは,当初の計画通り次期クライアントOS「Windows 7」が完成したことを2009年7月13日(米国時間)に発表しない道を選択した。その代わり,パートナ向けリリースを7月末までに開始するという,以前から公表していたスケジュールを守ることにした。 このような選択をした舞台裏は至って単純で,言葉の使い方の問題だ。Microsoftはほんの数日前,7月10日にWindows 7の最終ビルド「7600」を作り終えた。ただし通常の作業手順に従い,完成から2週間かけてこのビルドをテストする。必要があれば,さらに小規模なテストを繰り返す。なお,こうした反復テストは既に実行されたらしい。テストを繰り返しても,ビルド番号は変更しない。 開発者向けには8月中旬から提供を開始 Microsoft上級副社長のBill Veghte氏は7月13日に行ったパートナ向け年次会議「Wo

    「Windows 7」の最終ビルドが完成,だがMicrosoftはRTMの話題を慎重に避ける
  • Twitter,社員の「Google Apps」アカウントから社内文書が流出

    Twitterは同社公式ブログへの投稿で米国時間2009年7月15日,米Googleのオンライン・アプリケーション・サービス「Google Apps」に保管していた社内文書が盗まれ,複数のブログ運営者とメディアに送られたと発表した。ある社員のGoogle Apps用アカウント情報が漏れ,文書が不正にダウンロードされたとみている。文書の詳しい内容は明らかにしていないが,アイデアの段階にある情報を社内で共有するためのもので,大きな秘密の計画は記載していなかったと説明している。 約1カ月前に社員の個人用メール・アカウントが攻撃され,結果的にこの社員のGoogle Appsアカウントに不正アクセスされたという。Twitterユーザーのアカウントに関する情報は漏えいしておらず,Twitterアカウントに対する攻撃もなかった。ただし,盗まれた文書にあるTwitterユーザーのアカウントに関するスクリ

    Twitter,社員の「Google Apps」アカウントから社内文書が流出
  • Chrome OSアーキテクチャの“本命”

    「速く,シンプルで,セキュアに」が肝となるGoogle Chrome OS。現時点で明らかなのは,Linuxカーネルに新ウインドウ・システムとChromeブラウザを載せた軽量OSであるということだけだ。「速く」「シンプルで」「セキュア」なOSをどう実現するのか。2010年後半の製品デビューを前に,分かっているわずかな手がかりから,アーキテクチャの命を大胆に推理した。 速く:機能を削ぎ落として高速起動 Chrome OSの「速さ」は「Chromeブラウザを利用できるまでの時間」と「Webアプリケーションの処理性能」の大きく2要素がある。Chrome OSは「数秒で起動してWebにアクセスできる」(Google)とその高速性を語っているだけで,Webアプリケーションそのものの高速化には言及していない。Webアプリケーションの高速化はChromeブラウザの役割ということだろう(関連記事)。従っ

    Chrome OSアーキテクチャの“本命”