タグ

lifehacksに関するcx20のブックマーク (36)

  • 人に話すことでアイデアを生み出す

    創造性を高めるための26の方法、「紙を使った発想法」に続く第2回は、「人に話す・口に出す・言葉にする」手法を使った発想法を8つ解説します。 「こういうことをしてみたいと思っているのだけど、どう思う?」と、アイデアを、仲間や友達に言ってみましょう。また、飲み屋のお兄さん、自分の娘や家族など、全然違う業種の人に話してみると、案外、簡単に答えが返ってくることがあるものです。というのも、この業種では常識といわれていることが他業種では非常識、その業種だと未発達だったことが他業種だと発達している、ということがあるからです。 場合によっては、同業他社やライバルに話してみるのも面白いかもしれません。企業秘密もあって、あまり話せないこともあるかと思いますが、思いも寄らないことを言ってくれるかもしれません。ちゃんとした答えではないかもしれないけれど、発想は得られます。 また、話すときに使う脳は、頭で考えるとき

    人に話すことでアイデアを生み出す
  • GIGAZINEの仕事術

    酒は飲まない、たばこは吸わない、休日に誰かと遊びに出かけることもない。ずっとパソコンに張り付きっぱなしでも、それを苦とも思わない。珍しく外に出たと思ったら自分の記事で紹介したおやつや飲み物の買い出し…。 「おかげで引っ越す先々で半径500メートル以内に何の店があるのか分かるまで1年以上かかります」 そんなクレイジーな人物が率いる「GIGAZINE」は、ネットの最先端を最後尾から眺めるニュースサイト。ソフトバンク、ライブドアといった企業を経験し、現在は自分の会社の代表取締役となったGIGAZINEの「darkhorse」こと、株式会社OSA代表取締役である山崎さんの一風変わった仕事術に迫る。 ・仕事術は基的に「ない」 2000年4月からニュースサイト「GIGAZINE」(最初はウェブマガジンだった)を運営する山崎さん。現在、ブログ検索エンジンテクノラティのランキングに400万個あるブログ中

    GIGAZINEの仕事術
  • はじめてのGTD - ITmedia Biz.ID

    ストレスフリーの仕事術、GTD。海外のナレッジワーカーには常識になりつつあるこの仕事術、あなたはもう試してみましたか? 今回の特集では、「GTDって何?」という人から、GTDを始めたいのだけど……という人まで、その理論と実践の方法を分かりやすく解説していきます。 →Getting Things Done(GTD)まとめページはこちら GTDとは何か? GTDとは米国のコンサルタント、David Allenさんの著書、「Getting Things Done」のことを指します。こので紹介されている理論が今、注目を集めているのです。さてこのGTDとはどういったものでしょうか? 一言でいうと「ナレッジワーカーのための仕事術」です。 知識社会の仕事はますます複雑になってきています。「どこまでやったら終わりなのか」がはっきりしない上に、スピードが要求され、しかも降ってくる仕事の量は増えるばかりです

    はじめてのGTD - ITmedia Biz.ID
  • LifeHack: 椅子で寝る技術

    Created: Kazuki Ohta, 2006/06/22 Last Update: Kazuki Ohta, 2006/06/22 前書き 仕事場に泊まらなければならない事がある。学校に泊まらなければならない事がある。でも少しばかり椅子で寝よう。そんなあなたに送ります。 準備 肘掛けの無い椅子。基的には横に並べるので肘掛けが有ると困る。高さを調節できるバーが有ると好ましい。以下の様なものが一般的。

  • == 達人@ ==【ロープワークの達人】

  • 付箋とマーカーによるタギング:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    IT化全盛の時代ではあるが、私の勤務先では未だに紙による社内回覧が存在する。紙の持つ取り回しのよさや一覧性、簡単には複製できないという原性が、こういった社内回覧を全て電子化できない主な原因だと思うが、それでも長い出張などに出かけると回覧が山のように机の上に溜まってしまうことになる。 業務に余裕があるときは良いのだが、忙しくなるとこうした回覧を処理する時間ももどかしい。こうした回覧の中には必ず読まないといけない内容にまじって、生協などからの購買の案内や労働組合からの情報、他には読んでおくべき記事など含まれる。それなりに気を使うのだ。 ところが時々そのなかに、前の人がアンダーラインを引いてくれているのがある。これは便利だ!Web2.0系のキーワードで「タギング」というのがある。まさにこれである。 早速先日、私から部内の全員に以下のようなメールを出してみた。 === 昨今弊社を取り巻く環境変化

    付箋とマーカーによるタギング:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • http://japan.internet.com/busnews/20060519/7.html

  • デュアルモニタにすると生産性が30%アップする

    ニューヨークタイムズの記事によると、デュアルモニタ環境、要するに画面を2つ連結する環境にすると表示面積が2倍になり、結果として生産性が2割から3割ほど上昇するらしい。 The Virtues of a Second Screen - New York Times 例えば原稿を書く際に資料を一方に表示させながら、もう一方で草稿を書くとか、そういう感じで「何かを見ながら、参考にしながら」という作業を要する場合に威力を発揮するらしい。 また、画像加工の際にもオリジナルの画像と加工後の画像を比較したり、ネットでお買い物する際にも価格比較とかしやすいらしい…。これにタブブラウザとか組み合わせれば最強なんでしょうか。 単純な話、机の面積が2倍になれば作業しやすいよねーというのと同じ原理に基づいているらしい。

    デュアルモニタにすると生産性が30%アップする
    cx20
    cx20 2006/04/24
    会社で買ってくれないかな・・・。
  • *ListFreak - リストフリーク:世の中の知恵やコツを「リスト」で共有するサイト

    『私たちの思考プロセスにはいくつかの核となる要素があるが、相手の気持ちを変えられるのは、それらの要素と一致したときであるというのが、書の主張である。』

    *ListFreak - リストフリーク:世の中の知恵やコツを「リスト」で共有するサイト
  • コクヨ、人間工学に基づいた縦長ノート「スリムB5」を開発 | スラド

    x-AC曰く、"日経プレスリリースの記事によると、文具メーカーのコクヨが人間工学に基づいた縦長のデザインのノートを開発、発売するそうだ。サイズは片ページが 146×252mm で、縦幅は通常のセミB5サイズ、横幅が33mmせまくなっており、コクヨは「SlimB5」と呼んでいる。 コクヨのプレスリリースによれば、調査の結果、これまでよく使われてきたB判やA判はノートの全面を使わないユーザーが多いことが判明したため、規格からではなく使われ方から形状を決めるアプローチを取ったとのことである。 確かに学生時代を思い起こしてみても、全面をびっちり使い切る時は、せいぜいいたずらに鉛筆を使って全面を塗りつぶすときぐらいのもので、ほとんどのページはどこかに余白があったように記憶している。なにか特定のジャンルでの使用や持ち歩きには便利そうなのだが、国語の授業の時のように90度回転させて縦書きに使うのは辛そう

  • アメリカ出張 - jkondoの日記

    1週間ほどアメリカ出張に行っていました。1週間も海外に滞在するのは、学生時代に旅行をして以来で随分久しぶりだったのですが、普段あまり受けることの無い刺激を受けながら色々と考え事ができました。 他の人がどうなのかは分かりませんが、僕の場合環境を変えることが自分の思考や活動に与える影響がとても大きいです。 なので、特定の物事を集中して作ろうとか、考えようとか、無理やり困難な状況に追い込んで頑張ってみようとか、そういう風に環境を作る→行動するという順番であれこれしようとする事が多いです。 はてなの開発合宿や移動オフィスにしてもそうだし、自分自身週末に貸し別荘に行ってみたりドライブしてみたりという感じでジタバタとあがいています。 最近は自宅の引越しをしましたが、これなんかも大きな環境の変化でした。 だいたいこの日記は朝自宅で書いているのですが、この夏はすっかりそれが書けなくなって、それには自宅の環

    アメリカ出張 - jkondoの日記
  • [結] 結城浩の日記「購入より購読・プログラムよりサポート・完成より進化」という傾向に対するネーミング

    目次 2005年10月31日 - まだ名前のない実験ページ / 2005年10月30日 - 「再帰的な木を描くJavaのソースコード」を公開 / 「さまざまな方のための祈り」を更新 / 2005年10月29日 - 「ミルカさんとフィボナッチ数列」のLaTeXファイル公開 / 2005年10月28日 - わたっていく言葉 / ながれていく時間 / 仕事 / みなさんからのメッセージを読む / 『改訂第2版Java言語プログラミングレッスン』無料プレゼント抽選 / 2005年10月27日 - 夜 / / 朝 / 2005年10月26日 - 夜 / 自分の理解を確かめて学習するということ / 朝 / 2005年10月25日 - 日記ダイジェストを更新 / 必要条件と十分条件 / 仕事 / おはようございます / 2005年10月24日 - コクヨのSlimB5ノートを使った感想 / 2005

  • Passion For The Future: 1年で1000件の発想を書こう ポケット・アイデアマラソン手帳’06

    1年で1000件の発想を書こう ポケット・アイデアマラソン手帳’06 スポンサード リンク ・1年で1000件の発想を書こう ポケット・アイデアマラソン手帳’06 新しい手帳は1年間、これを使うことに決めた。 アイデアマラソンの樋口さんが考案した手帳。 ・アイデアマラソン http://www.idea-marathon.net/ 「この手帳に1000件の発想を書き込めば、あなたの人生は変わる!」 1 毎日、領域を決めないで、最低1件、オリジナルな発想を思いつく。 2 簡潔に手帳に書き込み、できれば絵を描く。 3 同僚、友人、家族に話し、さらに発展させる 初日には決意を書くことと指示があったので「今日から開始1000個など簡単である」と書いた。 この手帳は10月末から日付が始まっているが、私は既に使い始めている。これはスケジュールを管理するのではなく、発想を豊かにするツールなので、まったく

    cx20
    cx20 2005/09/27
    樋口氏は「のっかりはてな」の考案者でもあるらしい。
  • はてな 会社で15〜30分程度、空き時間ができた時に見ると毎回少しだけ賢くなれるサイトを教えてください。

    会社で15〜30分程度、空き時間ができた時に見ると毎回少しだけ賢くなれるサイトを教えてください。

  • 「トリンプ」と「はてな」業種・業態は違っても元気印会社の会議は共通点が多い: 実践ビジネス発想法

    無駄な会議をなくそうという掛け声だけは、どこの企業でも聞かれるものです。実際にはどの程度効率的な会議が行われているのか、怪しいところがたくさんあるのではないでしょうか。逆に会議の開催方法を見れば、その企業の体質を判断できるものです。今回は、毎日全員参加型のユニークな会議を開催している事例を2つ紹介します。1つ目は、早朝会議で有名なトリンプ・インターナショナル・ジャパンの吉越浩一郎社長のインタビュー記事です。 情報源は、『情報をオープンにし社員の意識を改革 早朝会議とノー残業で生産性を向上』(2005年8月6日 週刊ダイヤモンド 88~91ページ)です。 ――会議は朝何時からですか。 8時半からやっています。会社は9時半始まりなので、その1時間前からです。遅くとも10時には終わるようにしています。 ―一1回の会議で、どれくらいの案件をこなしているのですか。 40~50件はあります。1件当たり

    cx20
    cx20 2005/08/07
    会社で会議の内容を Podcast(しなくてもいいので MP3 とかで録音)したら面白いかも。イントラネットで vlog ?
  • FPN-Life Hacksとは、仕事をゲームに変える技術?

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-Life Hacksとは、仕事をゲームに変える技術?
    cx20
    cx20 2005/07/28
    「社員のアイデアをくみ上げる仕組みを作ったり、果てはサイコロで給料を決める(!?)会社まで。」