ブックマーク / japan.cnet.com (10)

  • グーグルの「Writely」買収で浮き彫りになったWeb 2.0ブームの実状 - CNET Japan

    Googleが先ごろ、ウェブベースのワードプロセッサを開発するごく小さな企業を買収したことで、現在増加中のいわゆる「Web 2.0」関連企業が脚光を浴びているが、これらの企業のなかには、生き残りをかけ--あるいはGoogleに次の買収されることをねらって、悪戦苦闘しているところもある。 Googleは米国時間9日、ウェブベースのワードプロセッサ「Writely」を開発するUpstartleの買収を認めた。 Upstartleは社員数もごくわずかで、買収規模も大きくはないが、Googleのこの動きには、同社がウェブベースの生産性アプリケーションに関心があることを一段と浮き彫りにする重要な意味がある。これらのオンラインアプリケーションには、圧倒的なシェアを持つMicrosoft Officeに取って代わる可能性があると見られている。 次の買収対象となるウェブ関連の新興企業を正確に予想するのは難

    グーグルの「Writely」買収で浮き彫りになったWeb 2.0ブームの実状 - CNET Japan
    cyblog
    cyblog 2006/03/14
    仕事のほとんどがWebベースに乗る日
  • レノボ、デュアルコアCPU搭載のThinkPad X60/T60シリーズを発表

    レノボ・ジャパンは2月1日、インテルが1月初旬に発表したノートPC向けデュアルコアプロセッサである「インテルCore Duoプロセッサ」を搭載したThinkPadの新製品「Thinkpad X60/X60s/T60/T60p」を発表した。いずれも2月中旬より販売が開始される。 B5コンパクトサイズのThink Pad X60/X60sは、「X3xのパフォーマンスとX4xの携帯性を両立した」(レノボ・ジャパン、マーケティング担当執行役員の石田聡子氏)といい、現行のX4x/X3xシリーズの後継に位置づけられる。なお、X60シリーズの登場以後も、X41/X40の販売は継続される。 X60は、標準電圧版のCore Duoプロセッサ T2300(1.66GHz)または、Core SoloプロセッサT1300(1.66GHz)が搭載され、体重量は約1.44kg。標準バッテリで約4.2時間(JEITA

    レノボ、デュアルコアCPU搭載のThinkPad X60/T60シリーズを発表
  • 展望2006:アテンション・エコノミーの本格化 - CNET Japan

    2005年の流行語大賞にもなったブログの浸透により、情報の発信量は幾何級数的に増えているが、情報を消費する人のアテンション(注目)は限られている。 その結果、情報のビットあたりの価値が希釈化されてデフレが起き、アンチスパムや検索エンジンのようなノイズフィルタが力を持つ時代になってきた。 ところが、Googleなどの検索エンジンはフィルタという「引き算」機能よりもむしろアテンションナビゲータという足し算機能について期待されるようになってきた。フィルタとは来、ユーザーが望まない情報を自動的に捨てて快適なネットライフを送るようにするための技術だが、人々がフィルタへの依存度を高めるようになると、むしろユーザーのアテンションそのものを誘導するための隠れた権力として作用するようになる。実際、Googleのビジネス的な成功はこの「足し算」機能の魅力によってもたらされている。それがアテンション・エコノミ

    展望2006:アテンション・エコノミーの本格化 - CNET Japan
    cyblog
    cyblog 2006/01/03
    去っていくアテンションをつなぎ止めることに四苦八苦
  • 日本語JPドメインの新しい提案--JPRSが「駅街ガイド.jp」を開始

    JPドメイン名の登録管理やドメインネームシステム(DNS)の運用を手がける日レジストリサービス(JPRS)は12月15日、駅名を日語JPドメインとして持つ駅周辺情報サービス「駅街ガイド.jp」を開始した。日語JPドメインを普及させるのが狙いだ。 駅名を「http://新宿駅.jp/」のようにしてブラウザのアドレスバーに入力すると、駅周辺の各種施設の場所や飲店情報、宿泊施設情報、天気情報、地図などへのリンクが一覧で表示される。Googleローカルや@グルメぴあ、楽天トラベル、Excite、gooなどに掲載された各駅の周辺情報にリンクされている。 JPRSでは「これにより、従来は各ポータルサイトごとに検索が必要だった各種地域情報が『駅名』を切り口に総合的に入手できる」と説明する。なお、このサービスは携帯電話からのアクセスにも対応している。 JPRSはこれまで携帯電話から日語JPドメイ

    日本語JPドメインの新しい提案--JPRSが「駅街ガイド.jp」を開始
  • 「Wikipediaの情報はブリタニカと同じくらい正確」--Nature誌が調査結果を公表

    Nature誌の行った調査から、WikipediaとBritannicaが正確な情報源として同レベルにあることが明らかになった。Britannicaは、世の中の事実について記述した情報源の基準と見なされている百科事典だ。 Wikipediaは自由にだれでも利用できるオンラインの百科事典だが、ここ2週間は、寄稿者の信頼性や全体的な説明責任に関する問題で、マスコミから集中砲火を浴びていた。 Wikipediaは、特に元ジャーナリストのJohn SeigenthalerがRobert KennedyおよびJohn F. Kennedyの暗殺に関与していたとする記述が匿名の寄稿者によって公開された件で、それを4カ月も放置していたとして批判を浴びていた。また、同サイトにあるポッドキャストの項目に関して、この分野の草分け的存在であるAdam Curryが他人の独創的な業績に触れた部分を匿名で削除したと

    「Wikipediaの情報はブリタニカと同じくらい正確」--Nature誌が調査結果を公表
    cyblog
    cyblog 2005/12/17
    WikipediaとBritannicaが正確な情報源として同レベルにある
  • DNP、ブログの人気キーワード抽出システムを開発---人気語句の紹介サイトも

    大日印刷(DNP)は12月14日、ブログで話題となっている語句(トレンドキーワード)をRSSフィードから抽出するシステムを発表した。あわせて、DNPの子会社マイポイント・ドット・コムがこのシステムを利用し、トレンドキーワードを紹介するウェブサイト「BLOG360」を開設した。 この抽出システムは、約35万サイトのブログから発信されるRSSフィードを集め、その内容を解析することでトレンドキーワードの候補となる語句を選ぶ。こうした候補に独自アルゴリズムを適用してスコア計算し、スコア上位の語句をトレンドキーワードとして表示する。 BLOG360は同システムを使い、トレンドキーワードとして日替わりでトップページに掲載する。トレンドキーワードをクリックすると、そのキーワードにかかわるブログの一覧のほか、関連した商品情報や広告も表示する。 今後、DNPでは、抽出ルールの見直しなどを随時実施し、抽出精

    DNP、ブログの人気キーワード抽出システムを開発---人気語句の紹介サイトも
    cyblog
    cyblog 2005/12/16
    ↓の解説
  • ドリコムが具現したWeb 2.0の第一弾「ドリコムRSS」--ユーザーに合わせた広告配信も

    ドリコムは12月12日、「ドリコムRSS」を開始すると発表した。ドリコムRSSは、ウェブ型のRSSリーダーに、同社がこれまで提供していた「MyBlogList」や「MyClip」などのサービスを統合したものだ。 MyBlogListは、ドリコムが2004年12月にリリースしたサービスで、お気に入りのブログを登録し、更新通知が受信できる機能だ。また、2004年3月にリリースしたMyClipは、ニュースやブログページをクリップして、自分のブログのサイドバーに記事へのリンクやコメントなどを表示できる機能を備えたソーシャルブックマークサービスだ。こうした機能を統合し、AJAXベースのウェブ型RSSリーダーとして公開したのがドリコムRSSとなる。 ドリコムRSSではRSSリーダーで収集した情報をマイページで公開し、好みのブログやニュースを自分専用のニュースサイトのように一覧表示する「ニュース機能」が

    ドリコムが具現したWeb 2.0の第一弾「ドリコムRSS」--ユーザーに合わせた広告配信も
    cyblog
    cyblog 2005/12/13
    提携しまそう
  • Google Base、ついに姿を現す--実態は「何でも共有サイト」か - CNET Japan

    これまで謎に包まれていたGoogleの新サービス「Google Base」が、米国時間15日夜についに始まった。このサービスでは、ユーザーがどんな種類の情報でも無料で投稿できるほか、それらの情報にラベルを付けて他者が簡単に見つけ出せるようにすることも可能だ。 このサービスは現在ベータ版で、ユーザーは「オンラインならびにオフラインにあるあらゆるタイプの情報や画像」をポストできる。また、これらの情報や画像はGoogle Base上で検索可能になるほか、内容の関連度に応じて「Google Search」「Froogle」「Google Local」からも検索できるようになると、同社では説明している。 「他の人と共有したい情報がありながら、どうやれば人に見てもらえるのかがはっきりしないものには、Google Baseがまさに打ってつけだ」と、この新サービスのFAQには書かれている。 Google

    Google Base、ついに姿を現す--実態は「何でも共有サイト」か - CNET Japan
    cyblog
    cyblog 2005/12/01
    まだウェブで公開されておらず、検索エンジンでも見つからない情報を他者と共有したい、をかなえる手段◆未知の情報は定性的(プロフェッショナルの条件)
  • ブログとSNSを組み合わせた新サービス--NHN Japanキーマンに聞く

    ハンゲームテレビCMなどで知られるNHN Japanがソーシャルネットワークサービス(SNS)の市場に新規参入する。同社の新サービス「CURURU」の特徴は、ブログの機能を組み込んだSNSを展開する点だ。同社の田代克行氏と吉原数規氏にサービス概要とビジネスの展望を聞いた。 関係付けのデータベースを利用した新サービスが狙い --「CURURU」はいつから構想を練り、そのサービスの狙いはなんでしょうか。 田代氏:ブログとSNSを組み合わせたサービスとしては、SNSが世間に浸透し始めた2004年の夏頃から考えていました。SNS友人関係など、さまざまな関係をベースに結びつく仕組みであり、ブログもトラックバックのように同様の部分があります。この関係を含むデータベースを活用して、動的に変化するサイトを作れればおもしろいと考えていました。ただ、システムの構築は苦労しました。 その一方で、ブログの使わ

    ブログとSNSを組み合わせた新サービス--NHN Japanキーマンに聞く
    cyblog
    cyblog 2005/06/06
    動的に変化するサイトを作る(ユーザーをしてサイト更新せしむ)
  • テレビCMの価値が奈落の底--ネットとHDDレコーダーで加速

    ブロードバンドやHDR(ハードディスク・レコーダー)が普及して、テレビの視聴に変化が起きている。野村総合研究所(NRI)が5月31日に公表した調査レポートで明らかになった。この調査の結果、NRIではテレビCM市場において約540億円の価値が失われたと試算し、「企業は広告のあり方や宣伝手法を考え直すべきだ」と提言している。 調査では、HDRの利用状況やブロードバンドの普及状況、メディア利用時間の変化に関して、インターネットアンケートを実施した。アンケートの実施期間は4月22日〜24日で、回答者数は3000人となっている。 調査によると、HDRユーザーのうち、HDDに録画した番組を視聴する際にテレビCMをすべてスキップする人の割合は23.4%となっている。この数字と、テレビCMの80%以上をスキップする人の割合33.0%を合わせると、過半数の人がほとんどのCMをスキップしていることになる。 ま

    テレビCMの価値が奈落の底--ネットとHDDレコーダーで加速
    cyblog
    cyblog 2005/06/02
  • 1