タグ

2015年4月21日のブックマーク (6件)

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    cybo
    cybo 2015/04/21
    改善は改善なんだけど、コレジャナイ感が半端ない…。
  • アスペルガー症候群の特性と犯罪――『アスペルガー症候群の難題』著者による解説/井出草平 - SYNODOS

    昨今、不可解な犯罪が相次いで起こっていることから、少年犯罪に注目が集まっています。昨年7月に佐世保で中学生が同級生の首を絞めて殺害した事件は皆様も覚えておられるでしょう。容疑者の少女は事件以前にアスペルガー症候群(注)の診断がされていたことが判明しました。 (注)診断名は世界保健機関(WHO)の診断基準であるICDに従って非定型自閉症となっている。稿では知的障害のない自閉症スペクトラム障害をアスペルガー症候群と呼ぶ。アメリカ精神医学学会の診断基準であるDSMの改定についてはこちらを参照。https://synodos.jp/society/4414 この事件では、殺害後に首と手首を切断していたことが衝撃を与えました。また、その行動を裏付けるように「体の中を見たかった」「人を殺して解体してみたかった」と容疑者少女は語っています。その他に、容疑者少女は過去に、父親を金属バットで殴ったこと、家

    アスペルガー症候群の特性と犯罪――『アスペルガー症候群の難題』著者による解説/井出草平 - SYNODOS
    cybo
    cybo 2015/04/21
  • 韓国側の曖昧発言に日本政府困惑「意図分からない」

    菅(すが)義(よし)偉(ひで)官房長官は20日の記者会見で、集団的自衛権をめぐる日米韓防衛局長級協議でのやりとりについて「個別の問題については答えを控えたい」と静観の構えを見せた。ただ、韓国国防省報道官が記者会見で、「韓国の安全保障をめぐる利害に影響が及ぶ事案」に対して日は事前の協議が必要だと発言したことに、政府内から「韓国側が何を意図しているのか分からない」(防衛省関係者)と困惑の声が漏れた。 集団的自衛権は国際法上、武力攻撃を受けた国の要請がなければ発動できない。朝鮮半島有事は韓国北朝鮮の攻撃を受けることが想定されるため、自衛隊が米軍を守る際にも韓国政府の同意が必要となる。このため、日米韓協議後の共同発表では「第三国の主権尊重を含む国際法を順守」することが盛り込まれた。 一方、韓国への武力攻撃が発生する前に米軍が攻撃を受けた場合などは、韓国政府の同意を必要としない。韓国国防省報道官

    韓国側の曖昧発言に日本政府困惑「意図分からない」
    cybo
    cybo 2015/04/21
  • 47NEWS(よんななニュース)

    自分で決めれば逃げ道も後悔もない、節目ごとに巡り合うタイミングの良さ・福留孝介さん プロ野球のレジェンド「名球会」連続インタビュー(41)

    47NEWS(よんななニュース)
    cybo
    cybo 2015/04/21
  • 粘り強く緩和続ければ、物価は上がる 渡辺努・東大教授:朝日新聞デジタル

    「日銀はかなりの量のお金を市場にばらまいているのに、物価が上がらないのはなぜか。消費者物価指数(CPI)を構成する約580品目の値動きを日銀の大規模な金融緩和が始まる前と後で比べてみた」 「比べた時期は大規模緩和前の2012年12月と後の14年3月。生鮮品を除いたCPIの前年比はそれぞれ0・2%下落と1・3%上昇だ。値動きの分布を見ると、意外にも二つの時期に共通して、ほぼ横ばいの品目が半分程度を占めた。14年3月は円安の影響で値上がりしやすい輸入品などがリードし全体を引き上げていた。大規模緩和による物価上昇の真相は、円安による輸入物価の高騰に過ぎなかった」 ――つまり、大規模な金融緩和を始めてみても、半分の品目で価格は変わらなかったということですね。 「そういうことだ。多くの品目で価格が前年比横ばいになる現象は、1990年代後半以降のデフレ期を経て今に至る。93年3月の生鮮品を除くCP

    粘り強く緩和続ければ、物価は上がる 渡辺努・東大教授:朝日新聞デジタル
    cybo
    cybo 2015/04/21
     「また、最近はこれだけやってもなかなか物価が上がらないのだから2%なんてぜいたくな目標を掲げずに、1%でよいという主張をよく聞く。だが、私は全く違うと思う。目指すべき水準は2%あるいはそれ以上の水準」
  • あるマルクス経済学者のプロパガンダ(14)(15) ─ 非パレート最適状態は、自由の抑圧?

    マルクス経済学者の松尾匡氏の連載『リスク・責任・決定、そして自由!』の新記事『流動的人間関係原理からみた課税の正当化原理――左翼リバタリアンの理屈』と『事前的ルールを選ぶ自由──リバタリアンはハイエクを越えよ』が出ていた。 リバタリアンの立場から社会保障や分配のための課税が正当化されうるのかを議論し、さらに「自由」を保障するために景気対策などの積極的な経済政策が肯定されると主張しているのだが、人権が意識されていないのでおかしい事になっている。 1. 非パレート最適状態は、自由の抑圧なのか? 例として残業ゲームが挙げられている。上司から残業は強制されてはいないが、同僚より先に帰ると立場が悪くなるので、誰もが退社できずに残業をする均衡が実現される。当は全員揃って帰宅する方が望ましい非パレート最適状態だ*1。松尾氏は、この残業を行なうと言う意思決定を自由の抑圧と主張する。他者の行動により、立場

    あるマルクス経済学者のプロパガンダ(14)(15) ─ 非パレート最適状態は、自由の抑圧?
    cybo
    cybo 2015/04/21
    行列を作って並ぶこと(割り込みにはサンクション)で、それを作らない場合と比べて、自由は増すか。僕の自由は増す。人を押しのけるのは苦手だ。 > 全員のために個人の自由を抑制するのは、自由ではない