タグ

2015年5月18日のブックマーク (9件)

  • 大阪都構想住民投票否決について: 極東ブログ

    大阪都構想については、ブログで語ってこなかった。ツイッターでもほとんど語らなかった。理由は三つある。一つは、基的にこれは大阪という地域住民の問題で、その視点からの問題意識が自分には持てないことだ。別の言い方をすれば、では日国民として東京都民としてどう考えればいいかという課題には変奏できる。それはあとで触れる。 二つ目は、橋下徹氏にまつわる議論に関わりたくないからであった。彼の公開された考え方については、それが話題になるごとに、共感する点もあり反対する点もある。今回の大阪都構想自体について言えば、方向性は正しいと思う。だが端的に言ってネットではアンチ橋下徹が多すぎて、そうした是々非々の議論をしても是の部分だけで橋下シンパ認定を受けて嫌がらせをいっぱい受ける。それははっきり言ってうざったい。ブログについて批判は受け止めるのだが、毎度毎度強迫めいたコメントを読まされるのは、もううんざりしてい

    cybo
    cybo 2015/05/18
    地価や家賃が上がって揉めてる未来がちらっと見えた。 > 「住民が強い政令指定都市に向けて移住するしかなく、その結果を現状と受け止めてから国の行政が介入してくるのではないだろうか」
  • 使う言語が「世界の見え方」を決めている:研究結果

    cybo
    cybo 2015/05/18
  • 経済成長の理論における数学もどき - himaginary’s diary

    15日エントリで触れた表題のローマー論文(原題は「Mathiness in the Theory of Economic Growth」)から、彼の言うmathiness(数学っぽさ/数学もどき)と来の数学を対照させた箇所を引用してみる。 Solow’s (1956) mathematical theory of growth mapped the word “capital” onto a variable in his mathematical equations, and onto both data from national income accounts and objects like machines or structures that someone could observe directly. The tight connection between the wo

    経済成長の理論における数学もどき - himaginary’s diary
    cybo
    cybo 2015/05/18
    「定量的な変数の予測ツールとして数学を用いたソロー論文はむしろ例外なのでは、というのが氏の見方である」
  • 不完全競争と実質賃金の停滞 - himaginary’s diary

    昨年末のエントリで、資労働比率、労働生産性、実質賃金の動きが新古典派経済学のパラダイムと合わなくなっていることに対し、スティグリッツがK(生産資)とW(貨幣的な富)との乖離で説明しようとした、というブランコ・ミラノヴィッチのブログ記事を紹介した。そのミラノヴィッチが、今度は同現象についてロバート・ソローが別の観点からの説明を試みたことを報告している(H/T Economist's View)。 以下はその一節。 Bob Solow explored a couple of days ago another possibility. Going back to his own seminal work on the theory of growth, some 60 years ago, Solow asked the following question: why did we ass

    不完全競争と実質賃金の停滞 - himaginary’s diary
    cybo
    cybo 2015/05/18
  • 数学の皮を被った学界政治 - himaginary’s diary

    10日エントリの末尾では、Economist's View経由でポール・ローマーによるシカゴ学派批判に触れたが、Economist's Viewがローマーによるまた別の批判を紹介している。 以下はそこからの引用。 The point of the paper is that if we want economics to be a science, we have to recognize that it is not ok for macroeconomists to hole up in separate camps, one that supports its version of the geocentric model of the solar system and another that supports the heliocentric model. As scientis

    数学の皮を被った学界政治 - himaginary’s diary
    cybo
    cybo 2015/05/18
  • 「アベノミクスで格差が拡大」は本当なのか

    金融緩和強化を主軸とするアベノミクスの評価について、さまざまな議論が続いている。「黒田体制」のもと始まった日銀行の金融緩和強化が、消費・設備投資などの総需要を押し上げ、経済の需給バランスを改善させ、デフレ圧力を和らげインフレ率を引き上げる効果があったことを否定するのは難しいだろう。 2014年の消費増税で急ブレーキがかかったが、強力な金融緩和による景気下支えによって同年末から景気は再び回復に転じた。現在の循環的な景気回復は長期化すると筆者はみている。 株高は「一部の富裕層」だけのためではない 金融緩和強化に懐疑的な論者は、過去2年余りで起きた経済環境の改善や金融市場での成果を棚に上げて、2014年後半からのインフレ率低下で2%のインフレ実現が遠のいたことや、資産購入拡大がもたらす潜在的な弊害、などを盛んに強調している。 また、金融緩和のわかり易い効果は、資産市場による株価や不動産価格の上

    「アベノミクスで格差が拡大」は本当なのか
    cybo
    cybo 2015/05/18
    「しかし、2014年後半から正社員の減少に歯止めがかかり始め、2015年1-3月には正社員が伸びる一方で、非正規社員の伸びが限定的になる状況となっている」
  • オスプレイがハワイで着陸失敗 1人死亡 NHKニュース

    アメリカ海兵隊の新型輸送機MV22オスプレイが、ハワイで演習中に着陸に失敗し、海兵隊員1人が死亡したほか、20人余りが病院に運ばれて手当てを受けています。 オスプレイには当時22人の海兵隊員が搭乗しており、病院に運ばれましたが、1人が死亡し21人が手当てを受けています。 このオスプレイは、西部カリフォルニア州のペンデルトン基地に拠点を置く第15海兵遠征部隊に所属しており、海兵隊は事故の原因を調査しています。 オスプレイを巡っては、沖縄県の普天間基地に海兵隊のMV22オスプレイ24機が配備されているほか、アメリカ国防総省は先週、東京の横田基地に再来年以降、空軍の特殊作戦などに使うCV22オスプレイを10機配備する方針を明らかにしたばかりでした。 また、陸上自衛隊も、2018年度までにオスプレイ17機を導入する計画ですが、今回、死亡事故が起きたことで、国内から不安の声や安全対策の徹底を求める声

    オスプレイがハワイで着陸失敗 1人死亡 NHKニュース
    cybo
    cybo 2015/05/18
  • 大阪の住民投票結果から見えるもの(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    大阪市民の皆様、お疲れ様でした。NHKが放送している、橋下氏が政治家を引退する旨を明言する会見を見てからこれを書いております。今日の会見を見る限り、橋下氏は完全に政治家を辞める気のようですね。あそこまで言って前言撤回したら、ただの嘘つきでしょう。 住民投票を取り巻く力関係橋下氏は、自分をチャレンジャーとして描くのが上手く、今回の住民投票も、ダビデ(橋下氏)がゴライアテ(既得権益)に挑むかのように描かれることもありますが、筆者はこのような見方はあまり的を得ていないと思っています。 お金という次元で見ると、維新の党は今回の住民投票に向けて4億円以上と言われる広告宣伝費用を投入しました。大ざっぱに言って、日人の130分の2が大阪市民なので、日全体の規模で考えると(追記:「全国規模で換算すると」という意味です)、250億円以上の広告宣伝費用をつぎ込んだことになります。対する自民党大阪府連の広告

    大阪の住民投票結果から見えるもの(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    cybo
    cybo 2015/05/18
    多分、蓮舫氏が事業仕分けで輝いていた頃なら勝っていたと思う。(国と地方自治体という違いは大きいけれども)今ではもう「ムダをなくせ」みたいな緊縮的なスローガンに力がなくなった。
  • ドイツの情報機関、ヨーロッパでNSAのスパイ活動を手伝っていた疑い

    あれ、メルケル首相がNSAのスパイに怒っていた気がするんですが…。 ドイツの情報機関である連邦情報局(BND)が、ヨーロッパの政府の役人や企業をスパイしていた疑いが出てきました。しかも米国家安全保障局(NSA)に協力していたかというのだから穏やかではありません。 ロイターの報道によると、政治家からのプレッシャーを受けたドイツの検察はすでにBNDの捜査へ乗り出しました。ドイツのデア・シュピーゲル誌いわく、BNDは2013年まで10年間にも渡ってNSAに協力していたとのこと。NSAの要請を受けたBNDは、これまでに12,000件におよぶIPアドレスやメールアドレス、電話番号といった情報を収集し、渡していたそうです。 このスパイ活動と主なターゲットとされていたのは、EUの政府と企業だそうです。先日、エアバス社は、ドイツアメリカの代わりにスパイ活動を行なっていたとして、ドイツ当局に訴えるつもりだ

    ドイツの情報機関、ヨーロッパでNSAのスパイ活動を手伝っていた疑い
    cybo
    cybo 2015/05/18