タグ

2015年12月26日のブックマーク (18件)

  • 真の失業率──2015年11月までのデータによる更新 - 備忘録

    完全失業率によって雇用情勢を判断する場合、不況時に就業意欲を喪失し労働市場から退出する者が発生することで、完全失業率が低下し、雇用情勢の悪化を過小評価することがある。この効果(就業意欲喪失効果)を補正し、完全失業率とは異なる方法で推計した「真の失業率」を最新のデータを加えて更新した。 11月の完全失業率(季節調整値)は3.3%と前月から0.2ポイント上昇したが、真の失業率は3.3%と前月と同水準となった。真の失業率は、1月分の結果から潜在的労働力率を再推計し、改訂する予定であるが、現時点では、完全失業率と同水準となった。 所定内給与と消費者物価の相関に関する10月までの結果は以下のようになる。引き続き物価上昇率は停滞しており、これに応じて、賃金も伸び悩んでいる。 https://dl.dropboxusercontent.com/u/19538273/nbu_ts.csv

    真の失業率──2015年11月までのデータによる更新 - 備忘録
    cybo
    cybo 2015/12/26
  • 日銀版コアコアCPI、11月は前年比+1.2% 3カ月連続で同水準 | Reuters

    12月25日、日銀は生鮮品とエネルギーを除いた日銀版コアコアCPIの前年比上昇率が11月にプラス1.2%になったと発表した。 写真は日銀店。2008年12月撮影(2015年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 25日 ロイター] - 日銀は25日、生鮮品とエネルギーを除いた消費者物価(日銀版コアコアCPI)の前年比上昇率が11月にプラス1.2%になったと発表した。9月から3カ月連続で同水準となった。 日銀では、2%の物価安定目標の実現に向け、物価の基調的な動きを重視しているが、昨夏以降の原油価格の急落を受けてエネルギー価格の変動が激しくなる中、目安とする生鮮品を除いた消費者物価指数(コアCPI)では基調が判断しづらくなっているとみている。 このため、コアCPIからエネルギーを除いた指数を総務省が公表している消費者物価指数をもとに独自に試算している。 足元ではコアCPIがゼ

    日銀版コアコアCPI、11月は前年比+1.2% 3カ月連続で同水準 | Reuters
    cybo
    cybo 2015/12/26
    東大物価指数を見ても9月頃から1.5%辺りに留まっているなぁ.
  • 地域面:どうしん電子版(北海道新聞)

    札幌・羊ケ丘展望台のF戦士手形、補修はしたが 北海道移転の記念碑 球団は北広島移転へ 格改修は?悩む観光協会

    地域面:どうしん電子版(北海道新聞)
    cybo
    cybo 2015/12/26
    いやいやいや…. > "22日も漁に出た町内の漁業者は「数が少なく、ホッケは“幻の魚”になりつつある。一体どうなっているのか。年明けの漁に期待するしかない」とこぼした"
  • 韓国憲法裁、日韓請求権協定の違憲性判断せず - 日本経済新聞

    【ソウル=小倉健太郎】韓国の憲法裁判所は23日、戦時中に日軍の軍属として動員された韓国人男性の遺族が、請求権問題の「完全かつ最終的」解決を確認した1965年の日韓請求権協定について「個人の財産権侵害であり韓国憲法に違反する」との訴えに対し、審判請求を却下した。日韓請求権協定の違憲性については審査せずに判断を回避した格好だ。この遺族の父親には

    韓国憲法裁、日韓請求権協定の違憲性判断せず - 日本経済新聞
    cybo
    cybo 2015/12/26
    "1965年の日韓請求権協定について「個人の財産権侵害であり韓国憲法に違反する」との訴えに対し、審判請求を却下した。日韓請求権協定の違憲性については審査せずに判断を回避した格好"
  • 有効求人倍率、11月は1.25倍に上昇 23年10カ月ぶり高水準 - 日本経済新聞

    厚生労働省が25日発表した11月の有効求人倍率(季節調整値)は前月比0.01ポイント上昇の1.25倍と、1992年1月以来23年10カ月ぶりの高水準だった。改善は2カ月ぶり。QUICKがまとめた民間予測の中央値(1.24倍)を上回った。厚労省は「景気の回復傾向に伴って、求人の増加が続いている」としている。雇用の先行指標となる新規求人倍率は0.10ポイント上昇の1.93倍と、大幅に改善した。19

    有効求人倍率、11月は1.25倍に上昇 23年10カ月ぶり高水準 - 日本経済新聞
    cybo
    cybo 2015/12/26
    「雇用の先行指標となる新規求人倍率は0.10ポイント上昇の1.93倍と、大幅に改善した。1991年11月(1.94倍)以来24年00ぶりの高水準」
  • 11月の実質消費支出、前年比2.9%減 市場予想は2.3%減 家計調査 - 日本経済新聞

    総務省が25日発表した11月の家計調査によると、2人以上の世帯の消費支出は1世帯当たり27万3268円で、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比2.9%減少した。前年同月を下回るのは3カ月連続。QUICKが発表前にまとめた市場予想の中

    11月の実質消費支出、前年比2.9%減 市場予想は2.3%減 家計調査 - 日本経済新聞
    cybo
    cybo 2015/12/26
    「実質で前年同月比2.9%減少」「勤労者(サラリーマン)世帯の1世帯当たり消費支出は29万4905円で、前年同月比4.1%減少」
  • 「爆買い、ピークは過ぎた」 象印マホービンの市川社長:朝日新聞デジタル

    中国人による爆買いのピークは過ぎた」と話すのは象印マホービンの市川典男社長(57)だ。外国人観光客ら向けの炊飯器の売り上げは昨秋から今春にかけてがピークだったという。今秋からは前年割れするようになっていて、11月は推計で前年同期の3割減の売れ行きだった。中国政府は銀聯(ぎんれん)カードの使用について制限を発表しており、「外貨流出をとめようという政策の影響もあるのではないか」という。

    「爆買い、ピークは過ぎた」 象印マホービンの市川社長:朝日新聞デジタル
    cybo
    cybo 2015/12/26
    「今秋からは前年割れするようになっていて、11月は推計で前年同期の3割減の売れ行きだった」
  • 消費者物価5カ月ぶりプラス、エネルギー下げ幅縮小で0.1%上昇

    12月25日、総務省が公表した11月の消費者物価指数は、指標となる生鮮品を除くコアCPIが前年同月比で0.1%上昇した。市場予想の同ゼロ%を上回り、5カ月ぶりにプラスに転じた。都内のドラッグストアで2013年12月撮影(2015年 ロイター/Yuya Shino) [東京 25日 ロイター] - 総務省が25日公表した11月の消費者物価指数は、指標となる生鮮品を除くコアCPIが前年同月比で0.1%上昇した。市場予想の同ゼロ%を上回り、5カ月ぶりにプラスに転じた。前年と比べてエネルギー価格の下落幅が縮小した上、テレビや宿泊料、品のプラス幅が拡大した。より基調的な物価の動きを示す料・エネルギーを除くコアコアCPIも同0.9%上昇し、プラス幅を拡大した。もっとも物価上昇は前年の反動の側面もあり、今後政府・日銀が思い描くような上昇基調をたどるかは不透明だ。

    消費者物価5カ月ぶりプラス、エネルギー下げ幅縮小で0.1%上昇
    cybo
    cybo 2015/12/26
    「食料・エネルギーを除くコアコアCPIも同0.9%上昇し、プラス幅を拡大した」
  • マカオの11月のカジノ収入が5年ぶりの低水準に、回復の兆し見えず | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    マカオの11月のカジノ収入が前年同月比32.2%減の164億3,000万パタカ(約2,497億円)に落ち込んだ。世界のカジノの中心地であるマカオで収入が前年割れを記録するのは11月で18カ月連続。 今年に入ってからの11カ月の収入は前年同期を35.3%下回っている。10月にはMelco Crown Entertainmentの最新施設、スタジオ・シティのガラ・オープニングが開かれたほか、今年はこれに先立ち、ギャラクシーのフェーズ2、ブロードウェイ・マカオの拡張や、中国土からの旅客を対象としたトランジット滞在制限緩和が行われたにもかかわらず、深刻な収入減を記録した。どのようにマカオの悪循環を好循環に反転できるのか、人々は苦悩している。 11月のカジノ収入は今年に入って最も低い水準だっただけではなく、2010年9月以降の最低を記録した。例年11月は中国の国慶節(10月1日)以後の「ゴールデン

    マカオの11月のカジノ収入が5年ぶりの低水準に、回復の兆し見えず | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    cybo
    cybo 2015/12/26
    「11月のカジノ収入は今年に入って最も低い水準だっただけではなく、2010年9月以降の最低を記録」
  • 腹筋運動は時代遅れ、米軍が体力測定から除外へ

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10421733196172483684504581436921882431938.html

    腹筋運動は時代遅れ、米軍が体力測定から除外へ
    cybo
    cybo 2015/12/26
    以前, 極東Blogで取り上げてたな. http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2013/09/post-9700.html
  • 福島第一原発3号機は核爆発していたのか?――原発事故のデマや誤解を考える/菊池誠×小峰公子 - SYNODOS

    小峰 どうして菊池さんと(「いちから聞きたい放射線のほんとう」)を書くことになったの? ってよくきかれるんで最初にちょっとだけ紹介しましょう。 菊池 知りあったのは小峰さんのバンド、zabadakのコンサートを見に行ったのがきっかけでした。 小峰 ええ。打ち上げの席で、フィリップ・K・ディックの翻訳もやってる物理学者でテルミン奏者でもある、と紹介されて、面白そうなひとだな、と。ロン毛だし。 菊池 だいたい第一印象は「ロン毛のひと」なのよね。その後はよくTwitterでおバカな話をしてましたね。 小峰 ああ、平和な時代でしたね。そこに震災が起きて…… 菊池 いろんなことが変わってしまった。 小峰 私は福島県で生まれ育ち、郡山の実家は地震でぐちゃぐちゃになっちゃったし、放射線問題も切実でした。もとから原発問題には関心がありましたし、恐れていた事故が現実になり、あの頃の絶望……どうしていいかわ

    福島第一原発3号機は核爆発していたのか?――原発事故のデマや誤解を考える/菊池誠×小峰公子 - SYNODOS
    cybo
    cybo 2015/12/26
    一部の人達の情報が更新されないままになっている問題. (関心がないなら兎も角)関心があるなら自然と自分でアップデートかけるだろうし, 心理的なものだろうか.
  • 「パチンコ釘問題」を世界で最も判り易く説明してみる(木曽崇) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    さて、とうとうパチンコ釘問題に関して、大手メディアが報じ始めました。以下、日の読売新聞および毎日新聞による報道へのリンク。 件に関しては実は先行して、フジTV系のオンライン番組「真夜中のニャーゴ」にて、やまもといちろう投資家)×POKKA吉田(パチンコ業界ライター)×木曽崇(カジノ研究者)で、現在巻き起こっているパチンコ業界における釘問題に関する激論を取り上げております。収録時に聞いた話によると、今回の放送はアーカイブ化して無料視聴できる形にするとの事だったので、見逃した方はそのうち番組サイトで動画視聴が出来るようになるかもしれませんし、ならないかもしれません。 一方、この放送を私自身が見直した上で思ったのは、やっぱりこの問題は状況があまりに複雑にからみあい過ぎている、かつ必然的に法律用語&専門用語が多くなるのもあって、一般視聴者の方々にとっては非常に判りにくいだろうなぁということ。

    「パチンコ釘問題」を世界で最も判り易く説明してみる(木曽崇) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    cybo
    cybo 2015/12/26
  • ぱちんこ業界の一時的混乱と、今後の見通しについて(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    cybo
    cybo 2015/12/26
  • 日銀要旨、複数の委員「賃金上がらないのは完全雇用に達していない証左」 - 日本経済新聞

    日銀は24日、11月18~19日に開いた金融政策決定会合の議事要旨を公表した。複数の委員が「賃金が上がらないのは、まだ完全雇用には達していないことの証左」と指摘した。企業収益が高水準でも、設備投資や賃金などへの波及が鈍いことについて、何人かの委員は「企業経営者が収益の伸びを為替の円高修正などによる一時的な影響」と指摘した。ある委員は労働市場の改革など政府による成長戦略の着実な実行が望まれるとの見

    日銀要旨、複数の委員「賃金上がらないのは完全雇用に達していない証左」 - 日本経済新聞
    cybo
    cybo 2015/12/26
    "複数の委員が「賃金が上がらないのは、まだ完全雇用には達していないことの証左」と指摘"
  • 軽減税率の対象になったぐらいで「新聞の凋落」は止められない(幸田 泉) @gendai_biz

    消費税率10%への引き上げに伴って議論されてきた「軽減税率」が、品以外では新聞にも適用されることになった。2017年4月に消費税率が10%になっても、新聞の消費税率は8%に据え置かれるため、定期購読料は現在と変わらない。 これに対し、ネット上では「なぜ新聞だけ特別扱いなのか」と批判が起こっている。購読料を支払う読者にとっては値上げが回避されたのだから不利益にはならないし、諸外国を見れば新聞の税率を低く抑えている国はたくさんある。それにもかからず、今回のような批判が起こる原因を「新聞の値段」から考えてみた。 文/幸田泉 なぜ月100円の値上げにピリピリするのか 消費税率が上がり続ける中で、新聞業界は新聞を軽減税率の対象とするよう訴えてきた。「ニュースや知識を得るための消費者の負担を軽くする」という理由だが、購読料が上がることで定期購読者が減るのを恐れているのが新聞社の音である。 私は20

    軽減税率の対象になったぐらいで「新聞の凋落」は止められない(幸田 泉) @gendai_biz
    cybo
    cybo 2015/12/26
    "1ヵ月の購読料でわずか100円前後の値上げに新聞業界が神経質になるのは、戦後の新聞の歴史が「値上げの歴史」だったことと密接に関連している"
  • 「反緊縮」で躍進 スペイン左派新党、書記長の考えは:朝日新聞デジタル

    20日に投開票されたスペインの総選挙(下院、定数350)で、反緊縮財政を掲げた左派の新政党「ポデモス」が69議席を獲得し、第3党に躍進した。総選挙に先立つ10月、党を率いるパブロ・イグレシアス書記長は朝日新聞の単独インタビューに答えていた。 ◇ スペイン政治や社会のあり方が、ユーロ危機で問われることになった。中間層を豊かにしていくという考え方が傷ついてしまったからだ。不満やいらだちが高まり、(市民がマドリードの中心部の広場に押しかけた2011年の)占拠運動につながった。 (将来に不安を覚える若者ら)参加者は、「俺たちを代表する政党がない」と叫んで既成政党を批判した。また、危機を引き起こしたとして金融部門のエリートを非難した。すばらしい意思表明だった。 私も友人たちと広場に日参し、何が起きているのかを理解しようと努め、何週間にもわたって続く運動について考えた。それが「ポデモス」(私たちはで

    「反緊縮」で躍進 スペイン左派新党、書記長の考えは:朝日新聞デジタル
    cybo
    cybo 2015/12/26
  • アングル:税収上振れ分の恒久財源化、政府内に亀裂 波乱要因に

    12月22日、税収上振れ分を恒久財源にできるのか──。このテーマで政府内に深刻な亀裂が生じつつある。写真は都内で10月撮影(2015年 ロイター/Yuya Shino) [東京 22日 ロイター] - 税収上振れ分を恒久財源にできるのか──。このテーマで政府内に深刻な亀裂が生じつつある。成長戦略や社会保障の財源として使いたい諮問会議の民間議員、内閣府と安定的な財源にはなり得ないという財務省の主張は平行線。今後、諮問会議で議論される見通しだが、このまま対立が続けば、来年のマクロ経済政策の策定に向け、大きな波乱要因となりかねない。 「補正の規模をできるだけ小さくして財政再建を前倒しでやる姿勢では将来大変なことになる、と総理(安倍首相)自ら財務省(の幹部)に述べた。成長があって初めて財政再建があるというのが基方針であると(安倍首相は)注文を付けた」──。 甘利明・経済再生相は22日の会見で、短

    アングル:税収上振れ分の恒久財源化、政府内に亀裂 波乱要因に
    cybo
    cybo 2015/12/26
    "政府関係者の中には「内閣府と財務省の対立が再び始まることになるだろう」との見方を示しつつ「そもそも財務省は、この問題で議論する気すらないだろう」と予想"
  • 『民主党政権下の方がGDP成長率が高かった?!』

    質問者2 のブログ 「不世出」のセントラルバンカー「白川方明(しらかわまさあき Masaaki Shirakawa)」さんの話題や金融政策、財政政策などマクロ経済政策を主体に書いていこうと思います。

    『民主党政権下の方がGDP成長率が高かった?!』
    cybo
    cybo 2015/12/26