タグ

2016年12月17日のブックマーク (14件)

  • 「構造改革」という言葉は捨て去るべき - himaginary’s diary

    とデロングが唱えている。 "Structural reforms" are extremely dangerous unless you have a high-pressure economy to pull resources out of low productivity into high productivity sectors. The view in the high councils of Europe is that, when there is a high-pressure economy, politicians will not press for "structural reform": there is no obvious need, and so why rock the boat? Politicians kick every can they can

    「構造改革」という言葉は捨て去るべき - himaginary’s diary
    cybo
    cybo 2016/12/17
    うへぇ…. > "欧州の高レベルの各種委員会における見解は、高圧経済の下では政治家は「構造改革」を推し進めようとしない、というものである"
  • (@台北)日本産食品輸入解禁めぐる議論にため息:朝日新聞デジタル

    特派員リポート 鵜飼啓(台北支局長) 最近、台湾の新聞やテレビを見ていると、ため息をつきたくなることが多い。東日大震災での東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、台湾は一部の県の品の輸入を禁止している。蔡英文(ツァイ・インウェン)政権がこうした県の品の輸入を一部解禁しようとしたところ、かんかんがくがくの議論が起きている。その中で、悪意があるとしか思えないようなものも含め、事実と異なる主張が声高に叫ばれているのだ。 台湾が輸入を禁じているのは、福島と茨城、栃木、群馬、千葉の5県の品すべてだ。農産物だけでなく、加工品も含まれており、日政府は馬英九(マー・インチウ)前政権のころから規制解除を働きかけてきた。解禁に向けて動き始めていた2015年3月、これらの県でつくられた加工品が他県産と表示されて台湾で流通していたことが発覚。「偽ラベル事件」として騒ぎになり、逆に規制強化を招いた。

    (@台北)日本産食品輸入解禁めぐる議論にため息:朝日新聞デジタル
    cybo
    cybo 2016/12/17
  • 馬は困ったら人に助け求める 神戸大、馬術部8頭で検証:朝日新聞デジタル

    馬は約6千年前から家畜として、人の暮らしと密接に関わってきた。これまでに人の表情を理解し、見た目や声で人を見分けることは分かっていた。今回は馬が困ったときにどんな行動をとるか検証した。 同大馬術部のサラブレッド8頭と学生の協力を得た。まず、馬から届かないところに置かれたバケツに、学生がニンジンを入れてその場を離れる。その様子を見ていなかった飼育員の学生が来ると、馬は飼育員の近くに行き、長い時間見つめたり、鼻で飼育員を触ったりした。研究チームは「えさを取って欲しい」と伝えるために助けを求める行動をした、と判断している。えさを入れなかったときより入れた方が助けを求める行動は多かった。 次に、バケツにニンジンを入れる場面を飼育員が見ている時と見ていない時を比べると、見ていなかった方が、馬がより飼育員の注意を引こうとしていた。 馬は頭が良い、心を読むなどと言われるが、犬と違ってあまり検証はされてい

    馬は困ったら人に助け求める 神戸大、馬術部8頭で検証:朝日新聞デジタル
    cybo
    cybo 2016/12/17
  • iPS細胞作製技術の応用で「老化」を巻き戻して若返らせることが可能に、早老症マウスの延命に成功

    by Maurits Verbiest 遺伝子を再プログラミングすることで老化を「逆転」させることができるという報告が、2016年12月15日付けの学術雑誌「Cell」に掲載されました。実際に、マウスでは寿命の30%延命に成功したのこと。この研究のキーになったのは、山中伸弥教授がiPS細胞を作るときに導入した4つの因子(山中因子)でした。 In Vivo Amelioration of Age-Associated Hallmarks by Partial Reprogramming: Cell http://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-86741631664-6 Scientists Say the Clock of Aging May Be Reversible - The New York Times http://www.nytimes.com

    iPS細胞作製技術の応用で「老化」を巻き戻して若返らせることが可能に、早老症マウスの延命に成功
    cybo
    cybo 2016/12/17
  • 【悲報】池上彰が「日本の格差の深刻さ」で使用したグラフが酷すぎると話題にwwwwwwwwwwwww | 保守速報

    【悲報】池上彰さん、ついに一線を超えてしまう 「縦軸がね…」 「目盛り壊れちゃう~」 「こんなことしだしたら終わりやね 」 「目盛りがガバガバじゃねぇかお前んグラフゥ! 」 「縦軸合わせたら日もちょっと下がってるくらいやんけ」 「こんなことして恥ずかしくないのか池上」 「これ流石にやばない? 」 「これBPOやろ」 「ガイジグラフかな」 「ひどいな、こんなひどい内容でドヤってんのかこいつ」 「アメリカの格差に比べたら日の格差なんてカワイイもんやな」 http://raptor.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1481929747/

    【悲報】池上彰が「日本の格差の深刻さ」で使用したグラフが酷すぎると話題にwwwwwwwwwwwww | 保守速報
    cybo
    cybo 2016/12/17
  • 人手不足に不安と期待 - 日本経済新聞

    「なぜ伸びないのか」。日銀が14日公表した12月の企業短期経済観測調査(短観)をみて、ある日銀幹部が首をかしげた。非製造業の設備投資計画の伸びが想定を下回っていたためだ。景気は緩やかに回復しているはずなのに、設備投資に結びついていない。日銀が企業へのヒアリング調査などを手がかりにこの謎を探っていくと、人手不足が設備投資拡大の壁になっているという答えに行き当たった。都市再開発や復興需要で人手不足

    人手不足に不安と期待 - 日本経済新聞
    cybo
    cybo 2016/12/17
    "そもそも中小企業の深刻な人手不足は景気回復期にみられる特色でもある。人手不足が一段と進んでいるとすれば、企業はいよいよ賃上げに動かざるを得なくなり、日銀の目指す消費者物価2%が近づいてくる可能性もある"
  • 「自分の手で容疑者を殺した」 フィリピン大統領が公言

    (CNN) フィリピンのドゥテルテ大統領がダバオ市長だった当時、犯罪容疑者を自らの手で殺害していた事実を明らかにした。 ドゥテルテ大統領はマニラ市内で12日に行った講演の中で容疑者の殺害に触れ、「ダバオでは自分でやっていた。私にできるのだから、お前たちにできないはずがないと見せつけるためだった」と公言。「ダバオ市内を大型バイクでパトロールした。人を殺せるような出会いを当に求めていた」と語った。 フィリピンではドゥテルテ大統領が6月に就任して以来、麻薬犯罪を容赦なく取り締まる「麻薬戦争」のために、半年足らずで5900人以上が殺害されている。 これに先立ち上院に設置された司法外殺人に関する調査委員会でも、ドゥテルテ氏が殺人にかかわったという証言が浮上していた。プロの殺し屋を自称する男性が9月に行った証言によれば、ダバオ市長だった当時のドゥテルテ氏は短機関銃「ウジ」で国家捜査局の当局者を銃撃し

    「自分の手で容疑者を殺した」 フィリピン大統領が公言
    cybo
    cybo 2016/12/17
  • ネットに蔓延する「正しさ」が息苦しい その正義感が危うい理由

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ネットに蔓延する「正しさ」が息苦しい その正義感が危うい理由
    cybo
    cybo 2016/12/17
    物事を単純化して二項対立にしたい(自分は善の側)とか, 「クール」な人達の「クラン」の一員になって一体感を得たいとかって, 割と人間の本能的な部分だと思う. 抑制するには外的な「足場」も必要になる筈.
  • ニコルソン中将のべらんめえでない会見|②質疑応答編(全文対訳)

    「べらんめい(え)会見」をまとめた方のタイトルにあやかって申し訳ないが,日の主権に関わる重要事案なので,通訳の解釈を排除した「非べらんめい会見」として「原文書き起こし+全文翻訳」をあらためてまとめる。完全版は別途Tumblrブログにて公開中。動画ソース及びその他公式ソースもブログを参照。 http://tkatsumi06j.tumblr.com/post/154513044606/ 写真: 在日米海兵隊第三海兵遠征軍所属 Cpl. Douglas Simons http://www.iiimef.marines.mil/Photos.aspx?igphoto=2001678962 まとめた経緯 2016年12月13日,オバマ大統領の任期終了まで1か月というところで遂に起きてしまった日国内での在沖海兵隊所属MV-22オスプレイ輸送機の「墜落」事故。幸い,乗組員は少なく5名のみで,全員生

    ニコルソン中将のべらんめえでない会見|②質疑応答編(全文対訳)
    cybo
    cybo 2016/12/17
  • 企業の物価上昇率見通し 初めて前回を上回る | NHKニュース

    cybo
    cybo 2016/12/17
    「1年後の物価上昇率の見通しが、前回を上回ったのは、日銀がおととし(平成26年)、この調査を開始して以来、初めて」
  • 「ファイナルファンタジーXV」と「人喰いの大鷲トリコ」というそれぞれの種の最後の一作

    ゲーム業界の中でも,何度もの困難を乗り越えながら長きにわたって開発が続けられきた二つの作品は,2000年代のゲーム開発事情の残り物であることを我々に思い起こさせる。 これは,一つの時代の終焉である。二つの時代,と言ったほうがよいかもしれない。我々はついに,ゲームショップの店内で,もしくはお好みであればオンラインのショッピングサイトにおいて,2006年から開発が進められてきた「ファイナルファンタジーXV」と,同じく2007年から開発が進んでいる「人喰いの大鷲トリコ」を実際に購入できるようになったのだ。この,おそらく業界でも最も長い期間にわたって開発が続けられ,ときには嘲笑をもって語られ続けてきたプロジェクトも,ようやく一つの終止符を打った。しばらく前にマラソンのような開発が続けられていたゲームと言えば,1997年に開発が始まり2011年にリリースされた「Duke Nukem Forever」

    「ファイナルファンタジーXV」と「人喰いの大鷲トリコ」というそれぞれの種の最後の一作
    cybo
    cybo 2016/12/17
  • 「ギャンブルの真実」教育施設としての明るいカジノ構想

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 カジノ法案の成立へ 日のカジノに期待すること 統合型リゾート施設、端的に言ってその中でカジノを営むことを許容する、通称「カジノ法案」が今、国会を通過しそう

    「ギャンブルの真実」教育施設としての明るいカジノ構想
    cybo
    cybo 2016/12/17
    こうなるといいなぁ. 国会論戦もネットもパターナリスティックな議論が多くて残念な感じ.
  • 松本俊彦さんインタビュー(上)ミュージシャン逮捕 薬物依存症は犯罪なのか、病気なのか | ヨミドクター(読売新聞)

    cybo
    cybo 2016/12/17
  • 「ビジネス書グランプリ2017」が開催ーーそれがビジネス書かどうかも、ビジネスパーソンが決める! - HONZ

    今年2回目を迎える「ビジネス書グランプリ」。昨年からグロービス経営大学院との要約サイトflierの主催で始まっておりましたが、今年から主催者の中へHONZも名を連ねることになりました。グロービス経営大学院、Forbes JAPAN、flier、HONZでの共同開催です。(※ちなみに昨年のグランプリの模様はこちら) このアワードのコンセプトは「ビジネス書を評価するべきは、ビジネスパーソンではないのか?」というものであり、あくまでも読者目線でを評価していく点が最大の特長です。 HONZとしては、そこへさらに「それがビジネス書かどうかを決めるのも、ビジネスパーソンでではないのか?」という疑問を投げかけ、「リベラルアーツ部門」というカテゴリーを新設してもらいました。一見ビジネスとは無関係なテーマの中にこそ、ビジネスにも通用する普遍的な価値があるのではないかと考えてのことです。 【リベラルアーツ

    「ビジネス書グランプリ2017」が開催ーーそれがビジネス書かどうかも、ビジネスパーソンが決める! - HONZ
    cybo
    cybo 2016/12/17