タグ

2017年3月23日のブックマーク (4件)

  • 英科学雑誌 日本の科学研究の失速を指摘 | NHKニュース

    世界のハイレベルな科学雑誌に占める日の研究論文の割合がこの5年間で低くなり、世界のさまざまな科学雑誌に投稿される論文の総数も日は世界全体の伸びを大幅に下回ることが、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」のまとめでわかりました。 それによりますと、世界のハイレベルな68の科学雑誌に掲載された日の論文の数は、2012年が5212だったのに対し、2016年には4779と、5年間で433減少しています。 また、世界のハイレベルな68の科学雑誌に掲載された日の論文の割合は、2012年の9.2%から2016年には8.6%に低下しています。 さらに、オランダの出版社が集計した、世界のおよそ2万2000の科学雑誌に掲載された論文の総数は、2005年から2015年にかけての10年間で、世界全体では80%増加した一方で、日の増加は14%にとどまり、日は世界全体の伸びを大幅に下回っています。 特に、

    英科学雑誌 日本の科学研究の失速を指摘 | NHKニュース
    cybo
    cybo 2017/03/23
    「経済政策で人は死ぬか?」という(不況時の)緊縮政策を批判的に論じた本があったけど, いわんや科学をや, だよなぁ. > 「2001年以降、科学への投資が停滞しており、その結果、日本では高品質の研究を生み出す能力に衰え」
  • 去年の自殺者 22年ぶりに2万2000人下回る | NHKニュース

    去年1年間に自殺した人は2万1897人と7年連続で減少し、22年ぶりに2万2000人を下回ったことが、警察庁のまとめでわかりました。 年間の自殺者は、平成10年から14年連続で3万人を超え、平成15年には3万4427人に上りましたが、平成24年以降は3万人を下回る年が続いています。 去年の内訳は、男性が1万5121人、女性が6776人で、都道府県別では、東京都が2220人、埼玉県が1254人、大阪府が1238人などで、最も少なかったのは鳥取県の82人でした。 年代別では、40代が3739人と全体の17%を占め最も多く、50代が3631人、60代が3626人などで、19歳以下は520人でした。 原因や動機では、「健康問題」が最も多く、次いで「経済・生活問題」、「家庭問題」などとなっています。 一方、自殺した人のうち、東日大震災が影響したと見られる人は、宮城県が8人、福島県が7人、岩手県が6

    去年の自殺者 22年ぶりに2万2000人下回る | NHKニュース
    cybo
    cybo 2017/03/23
    自殺率も17.3と低下して, 同じく20数年ぶり, つまり, 90年代前半のレベルになった. https://www.npa.go.jp/news/release/2017/20170321001.html
  • 迫田・武内両氏を参考人招致で合意 自民・民進 | NHKニュース

    自民党と民進党の参議院国会対策委員長が会談し、大阪・豊中市の国有地が学校法人「森友学園」に鑑定価格より低く売却されたことをめぐって、売却交渉が行われていたときに財務省で理財局長を務めていた迫田国税庁長官と、財務省近畿財務局の局長だった武内国際局長を、24日の参議院予算委員会に参考人として招致することで合意しました。

    cybo
    cybo 2017/03/23
  • なぜ沖縄の若者たちは、地元と暴力から抜け出せないのか?/打越正行氏インタビュー - SYNODOS

    沖縄の下層の若者たちは、剥き出しの暴力に支配された地元や職場からなぜ抜け出せないのか? それは生活様式や「文化」の問題ではなく、産業構造や経済の問題だと語る打越正行氏に話を伺った。(聞き手・構成/芹沢一也) ――打越さんの研究について教えてください。 私は、若者文化、なかでも暴走族、ヤンキーの若者の文化について研究しています。そうした若者たちと活動をともにし参与観察をしたり、彼らに生活史インタビューを行ってきました。 暴走族のバイク倉庫に通い、建築現場で一緒に汗を流しながら、彼らの生活と仕事について調べるんですね。そのなかで、彼らが建築業や風俗経営業、違法な就労などといった、厳しい生活や仕事になぜ就くようになるのか、つまり沖縄の下層若者の就労をめぐる再生産過程に関心を持ちました。 沖縄には「ゆいまーる」という、相互に友好的に助け合う「つながり」があるといわれます。ところが、調査を進めていく

    なぜ沖縄の若者たちは、地元と暴力から抜け出せないのか?/打越正行氏インタビュー - SYNODOS
    cybo
    cybo 2017/03/23
    沖縄は近年, 失業率が大きく下がり, 去年は賃金もいい感じ(実質で前年比4.1%増)だけど, やがて影響がでてくるのかな. > "文化によってではなく、ただ単純に沖縄の産業構造や経済、つまり先輩のお財布事情によって生じた"