タグ

2019年4月7日のブックマーク (5件)

  • AI研究者、大学脱出 企業で基礎研究 裁量大きく - 日本経済新聞

    人工知能AI)開発の第一線に立つ大学や公的機関の若手研究者が企業に相次いで移籍している。AIの応用先が広がり、多くの企業が基礎研究に力を入れ始めたためだ。海外でも企業が人材の囲い込みを急ぐが、大学の研究者は産学双方の立場で力を発揮する。日の大学は兼業などの制度整備が遅れ、AI人材の供給がいつまで続くのか不安も残る。AIを言語や画像の処理に応用する牛久祥孝氏は2018年、東京大学の講師を辞め

    AI研究者、大学脱出 企業で基礎研究 裁量大きく - 日本経済新聞
    cybo
    cybo 2019/04/07
  • 「令和」の違和感: 極東ブログ

    「令和」の違和感について、2点ほどブログに書きこのこしておきたい。最初に言っておくと、この新元号をくさす意図はないので、ご安心をというか、ご期待に添えずというか。 なぜ、「令和」は「れいわ」で「りょうわ」じゃないのか まず第一点目に、なぜ、「令和」は「れいわ」で「りょうわ」じゃないのか? 自分も当初疑問に思ったし、ネットでも疑問の声があるわりに、解答がないので、解答を書いておこうと思った。では解答。 「令」の字に「りょう」という読みはありません というのは、ブログっぽい釣り風味なんで、正確に言い直そう。 「令」の字に常用漢字表では「りょう」という読みはありません そう。ないのだ。 日政治制度の基となった「大宝律令」は、「たいほうりつりょう」。これは、小学生でもそう学ぶと思うので、「令」は「りょう」という読みがあるのは知っている人が多い。 しかも、万葉集の時代、奈良時代の漢字は、呉音で

    cybo
    cybo 2019/04/07
    なるほどなぁ. 「令」には色んな意味があって云々ではなく, "order"は端的に間違いだと言える, と. > 「「令和」という元号は、つい読み下せてしまうから、おっとどっこい、間違える」
  • 焦点:ボーイング機はなぜ墜落したか、エチオピア報告書を検証

    [シンガポール 4日 ロイター] - エチオピア政府は、アディスアベバ近郊で先月起きたエチオピア航空のボーイング737MAX8型機の墜落事故に関する暫定報告書を発表し、事故機の操縦士が、機体が急降下して墜落する直前までボーイングBA.N が定めたマニュアル通りに操縦していたと強調した。 一方のボーイングは、同型機に搭載されているソフトウエアを修正したことで「安全な飛行機がより安全になった」と宣言している。乗組員側の問題なのか、はたまたテクノロジーの問題か、相次ぐ墜落事故の原因を巡る論争は長期化しそうだ。 昨年10月に発生したインドネシアのライオン航空機墜落事故を受け、ボーイングと米連邦航空局(FAA)は各航空会社に対し、センサーの誤ったデータによって自動失速防止システムが作動し、機首が押し下げられた場合に操縦士が取るべき対応を伝えていた。 エチオピア航空機の操縦士も、最初はその指示に従って

    焦点:ボーイング機はなぜ墜落したか、エチオピア報告書を検証
    cybo
    cybo 2019/04/07
    MCASの再起動は意図的なものだった説. // メーデー民としては「MCASが勝手に再起動した説」よりもしっくりくるが果たして….
  • 「夜型」の人が努力しても、決して「朝型」になれない:研究結果

    cybo
    cybo 2019/04/07
  • 「就職氷河期」なんてあったんだろうか?: 極東ブログ

    このブログを事実上お休みしている間、『とある私の平成史(仮)』というを書いていた。まだ書き上がっていない。いつ書き上がるかもわからない。そもそも書き上がるかどうかもわからない。書き上がったら、出版したいとは思っている。ありがたいことに期待してくれるお声もあったりする。 で、まあ、とりあえず、執筆は「平成5年」に入ってきたのだが、そこで「就職氷河期」が項目になる。そこで、あらためて「就職氷河期」を考えてみたら、これって当にあったんだろうか?と疑問に思えてしまった。 「就職氷河期」なんてあったんだろうか? ないわけないでしょ?と言われそうだが、就職しづらかったとか、正規雇用になれなかったとか、そういう個別の状況がなかったとは当然、言わない。それはあった。そうではなく、「就職氷河期」という言葉でまとめられる事態があったのかということだ。いつの時代にもどこの社会にある「就職難」というだけのこと

    cybo
    cybo 2019/04/07
    「温暖」なバブル期との対比でできた言葉っぽい. 主要因はマクロ経済政策の失敗. だから20年も続いた. > 「一般的な「就職難」とこの時代特有の「就職氷河期」はどう違うのか」「就職氷河期は20年続いたと言ってもいい」