タグ

格差に関するcyclolithのブックマーク (8)

  • 格差との格闘 /YCASTER 2.0:伊藤洋一公式サイト

  • クーリエ連載;エコノミスト紹介、チベット民主主義

    そろそろ現実の話をしようか:世界最高のビジネス誌「The Economistを読む」 連載第2回 ブータンの民主主義 (『クーリエジャポン』2007/7号 #33) 山形浩生 民主主義というお題目の強力さは言うまでもない。アメリカ大陸の某国は、爆撃して銃をつきつけても民主主義を導入させるのが正しいと思っている。そしてその「民主主義」というのは、何やら紙に名前を変えて箱に入れる「選挙」という形式だけをやらせればいいんだというのが、カンボジアでもイラクでもアフリカ各地でも展開されている茶番ではある。さて今回は、あるヒマラヤの小国で進行中のそうした茶番のお話だ。 『雷龍に清き一票を:ブータンの選挙予行演習』 (2007/4/26号) (Thinking out of the box," 抄訳) クンザン・ワンディはヒマラヤのブータン王国の選挙委員長なのに、その予行演習ではなぜかちょっと浮かぬ顔だ

    cyclolith
    cyclolith 2007/08/03
    幸せな寡頭政治1。『ブータンには民主主義はまだはやいんですよ。これほど多くのものをわれわれに与えてくださった王様の下にいるほうがいいんです』
  • グルメは果たして幸せなのか問題 - 世界のはて

    ・バブル世代は若者よりもたくさんボーナスを貰っているにも関わらず、金額には不満を持っている理由 http://d.hatena.ne.jp/Masao_hate/20070705/1183642226 社会人の給料感覚は、最初に就職した会社が基準になって相対的に決まってくる部分がとても大きいと僕は考えていて、最初に少ししか貰っていないと、それが当然のような感覚になってくる。だから給料が少なくても、結構気にならなくなる(最初からたくさん貰っている人は、その逆)。 でもコレって考えてみると、僕たちロストジェネレーターは最初に劣悪な環境に慣らされて昔よりも安くコキ使われてるってことだから、何気に踏んだり蹴ったりの状況なのかも知れない。企業にとってはおいしいんだろうけど。 ↑の記事ではこう書いたけど、でもまぁ、金額は少なくても満足度の面では満たされてるんだから、金額安くてもべつにいいじゃんっていう

    グルメは果たして幸せなのか問題 - 世界のはて
    cyclolith
    cyclolith 2007/07/17
    人は利得よりも損失を大きく見積もりがちなので、背伸びをした身の程知らずは後々主観的損失に苦しみます。従って、庶民は庶民らしく上など見ずに地べたを這い回りながら鼓腹撃壌で満足すべきなのです。
  • 「なぜ若者は小泉首相が好きだったのか?」 (U35男子マーケティング図鑑):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ネットでは正社員になれずに非正社員として滞留している若い人たちが「吹き上がって」(編集部注:ネットの掲示板やブログなどで怒りのコメントが大量に付き、盛り上がる状態)います。そのバッシングの対象は既得権益層なんです。 手近な既得権益層は正社員だから、「正社員になれなかったから結婚できない」「正社員になれなかったから親と同じライフスタイルを築けない」、だからネット上では「いっそ、戦争でも起こしてしまえ」と発言する若者が出てきている。 城さんのでも「全部ガラガラポンにしよう」と書かれてますが、しかし、黙っていても革命は起きないだろう。ならば戦争だ、というロジックです。 今は昭和的価値観に基づいてつくられた日型福祉社会があります。上の層はステイタスをキープしています、下の層だけ流動化しています。問題はその併存ですから、全部流動化させましょうと。 問題は、既得権益層ではないどこに目を向けるか、ど

    「なぜ若者は小泉首相が好きだったのか?」 (U35男子マーケティング図鑑):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    cyclolith
    cyclolith 2007/06/28
    多様性が「負け組」向け慰撫ツールとして提案されてるように読めますな。
  • Blog: JOL>f OLnBHjD

    ●どうもネットを見ていると、「ペッパーランチの店内でペッパーランチ従業員によって、卑劣な犯罪が行なわれた」ことと、「ペッパーランチという店自体が犯罪を犯した or ペッパーランチという店自体が犯罪の巣窟である」ことの区別がついていない人間が当にいるようです。気持ち悪いですね。 ●第320回の「マル檄トーク」で、私の『「丸山眞男」をひっぱたきたい』が取り上げられています。(Part.2の42分ぐらいのところから) その中で萱野稔人さんは「経済の問題ではなく、社会的承認の問題ではないか」というわけです。 確かに、まず「戦争」ということを考えて、その時に「自分が兵隊になる」すなわち、既存左派の「お前が兵隊に行くことに成るのだ」という対論に答える形で、「自分が兵隊になって、戦争の中で死ねば、靖国なりなんなりで英霊として丁重に葬られる」ということはあるわけです。しかしそれは、「国家が戦争に至る」と

    cyclolith
    cyclolith 2007/05/26
    確かにお金、給料は、最も定量的故に他人にも「わかりやすい」承認の証であろうと思う。他にも恋愛からとか家族からとかの承認もあるけれど、定量性に欠ける(≒疑い出したら止められない)嫌いがあるかな、と。
  • James Fowler - Nature

    cyclolith
    cyclolith 2007/04/18
    "Overwhelmingly, people tended to bring down the top earner and bring up the bottom earner."
  • 深夜のシマネコBlog: 論座のプロフィールを読んで来た方へ

    ●論座、まだ誌面確認してない(笑) 5日はちょっと外に出られなかった。出ようと思ったらもう夜遅いし、ここ数日で一気に冬がきたようで寒いし、明日でいいかな、と。(なんてことを、5日の深夜に書いていたら、もうそろそろ6日の屋が開く時間が迫ってきた。日記のアップが終ったら、屋に行くことにする。は送られて来るだろうから、買わないでいいや) で、論座を読んで来てくれた人向けに、私の基的な姿勢を書いておきます。 まず、第1に私はリベラルであることを志向しています。 ちなみにネオリベではなく、福祉国家的な方向で。 私が平和な社会を批判するのは、この「平和な社会」という言葉が指し示すものが、コンクリートで塗り固められた強固な幸福階層制度を意味しているからに他なりません。 すなわち、「現状で幸せである人が幸せであることこそが平和である」。このような社会です。 こうした平和社会観は、「子供の安全安心」

  • 希望は戦争 - 狂童日報

    格差社会論も傷気味と思っていたところに、『論座』1月号に赤木智弘「「丸山眞男」をひっぱたきたい」という文章を読んだ。大げさじゃなく、この1年の格差社会論で最も刺激的で面白い論文だった。 今までの格差社会論の多くは、「真面目に働く庶民」を前提とした「新自由主義」「勝ち組」批判が多かったし、フリーターやニートの問題も、「新自由主義」「勝ち組」と呼ばれる層が批判の矛先になっていた。しかしこの現役フリーターを自称する赤木という人は、「真面目に働く庶民(=労働者)」を敵視する。自分を「弱者」であるとためらわず自己定義し、怠惰なのではなく「不幸な世代」であるだけだと訴える。そうして彼は主張する。いま「平和な社会」の維持を語ることは、定職と家庭をもつ上の世代の豊かな生活を維持し、若者を家庭ももてないような弱者にとどめておく、現在の状態を維持することでしかない。それに比べれば、国民全員が平等に苦しむ戦争

    希望は戦争 - 狂童日報
  • 1