タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

*javaとframeworkに関するcyokodogのブックマーク (3)

  • Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~本格的なRoRスタイルフレームワーク「Play!」(1)

    はじめに 今やWebのフレームワークと言えば、そのほとんどが「RoRタイプ」です。RoR(Ruby on Rails)がWebの開発に与えた影響は非常に大きく、その後生まれたフレームワークの多くがその影響を受けています。 しかし、Javaの世界に関しては、RoRはなぜか素通りしてしまいました。既にStrutsというデファクトスタンダードがあったために新しいMVCフレームワークが割り込む余地があまりなかったのか、あるいはLL(ライトウェイト)言語でないとRoRなスタイルは作りにくかったのか。ともあれ、その後、長い間、Javaでは「いわゆるRoRタイプ」と言えるフレームワークは登場しませんでした。 その流れを変えたのは、Groovyです。Groovyの登場により、JavaでもLL言語のような小回りの聞くコーディングが可能となりました。そのおかげで、ようやくJavaの世界にも遅まきながら新しい世

    Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~本格的なRoRスタイルフレームワーク「Play!」(1)
  • Javaフレームワークの比較検討資料公開 - 矢野勉のはてな日記

    Java仕事で各種フレームワークを比較検討したので、比較用に作った参考資料を公開します。ちなみに現在私は、ドワンゴさんの社内システム開発をお手伝いしてまして、その一環で調べたものです。会社資料じゃなく、私の資料ということでブログで公開してよい、むしろしとけ、とのことなので公開しときます。 今回の案件向けにアプリケーションを画面層コンテナ層データアクセス層に分けて、それぞれフレームワークを選ぶのが目的です。コンテナ層はDIコンテナのうちいずれか、データアクセス層はO/Rマッパーを選ぶことになります。 太枠の範囲が選定対象です。よくに出てくる杓子定規な階層図とは変えてあります。 次のものを比較検討しました。画面層SAStrutsApache Wicket(ほかにもTeedaとかClick Frameworkとかももともとは候補にあったが、調査が追いつかないので二つに絞った)コンテナSeasa

  • フロー理論で分析する、フレームワークの開発効率 - レベルエンター山本大のブログ

    結論を先に書くと、「フローを積極的に誘発するフレームワークほど開発効率が高い」という話。 「生産性」は、ソフトウェア開発では適切じゃない さて、shot6さんのブログ経由で、フレームワークと生産性の話が話題になってることを知った。 ■生産性という幻想 (風邪で寝込んでいる間に) http://d.hatena.ne.jp/shot6/20080622#1214129732 さらにその記事の言及元 ↓ ■Springの生産性 http://www.arclamp.jp/blog/archives/spring_productivity.html 「生産性」という単語は、ソフトウェア開発においては適切じゃないと前々から思ってる。 shot6さんは「生産効率の定量化」という意味において、幻想だと言ってる。たしかにその通り。 生産性は、設計が決まったものを設計書どおり繰り返して作り出すときの性能を

    フロー理論で分析する、フレームワークの開発効率 - レベルエンター山本大のブログ
  • 1