タグ

2009年6月1日のブックマーク (7件)

  • Perfumeのメジャーデビューを巡る、Amuseと徳間の関係、そして徳間の志向を探る@Original Confidence 2008/02/18号 - Aerodynamik - 航空力学

    Perfumeブレイクの立役者の一人が語るヒットの哲学 「熱意を持つ若い人間の後ろ盾になってあげるのが“大人”のスタッフの果たす役割」 篠木雅博氏(TJC社 執行役員 制作宣伝部長代理) Original Confidence 2008/02/18号に掲載された、Perfumeの所属レコード会社である徳間ジャパンコミュニケーションズの取締役、制作宣伝部長代理(現制作部長)の篠木雅博氏の貴重なインタビュー。ちょっと前の物だけれど、週刊誌なのに定価5000円もするわ、業界誌なのでなかなか中古市場にも出てこないわで、最近になってようやく入手。これを元に、Perfumeのメジャーデビューを巡る経緯や徳間の志向をを見てみる。 そもそも何故にPerfumeは徳間からデビューしたのか Perfumeから、「徳間よりメジャーデビュー」と発表された当時、ファンは大いに不安を感じたという。徳間は、ル

    Perfumeのメジャーデビューを巡る、Amuseと徳間の関係、そして徳間の志向を探る@Original Confidence 2008/02/18号 - Aerodynamik - 航空力学
    cyuushi
    cyuushi 2009/06/01
    かっちょええ大人達。ポメラで出た名言再び> "10人に1人が猛烈に惚れこんでくれる価値観は大事です。"
  • Car Watch 新車開発のバーチャル化を目指すマツダ

    新車開発のバーチャル化を目指すマツダ 「NVIDIA Professional Solution Conference 2009」で新車開発の現状を講演 NVIDIA Professional Solution Conference 2009で講演する、マツダ株式会社MDI・MPDS企画推進部主幹の岡村一徳氏。新車開発の現状を語った NVIDIA(エヌビディア)は、パソコンのグラフィックスに関する膨大な計算をこなすGPU(Graphics Processing Unit)のメーカーとして知られており、近年はCUDAというGPU向けの開発言語を用意し、GPUの使用範囲をグラフィックス以外の分野にも広げていこうとしている。そのため、各種セミナーやカンファレンスを開催し、NVIDIAのGPUをより多くの人に理解してもらおうとしている。 「NVIDIA Professional Solutio

  • ココログとGizmode Japanを作った元祖ブロガー (1/5)

    2003年12月3日、ニフティがブログサービス「ココログ」をスタートした。それから1年も経たないうちに日のネット界にブログブームが起き、現在の隆盛につながっている。そのココログを企画し、プロジェクトの中心で急速な拡大の原動力になっていたのが、今回話を伺ったいちる氏だ。 いちる氏は個人でも人気ブログ「小鳥ピヨピヨ」を運営し、編集長としてガジェット紹介ブログ「Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)」の指揮を執るなど精力的に活動。さらに、ブログ用CMS「Movable Type」の開発で名を馳せるシックス・アパートでメディア事業担当ディレクターを務めており、多方面から日のブログ文化を力強く牽引し続けている。 顔の見えるインターネット 第49回は、そんないちる氏に日のブログシーンの特色と、サイト管理人としての戦略について聞いた。そして、多様化や細分化という最近の日文化の傾向とは

    ココログとGizmode Japanを作った元祖ブロガー (1/5)
  • ありふれた商品でもカテゴリーキラーになれる

    キラーウェブを創る ライバルがひしめくネットの世界を生き残っていくには、Webサイトを「キラーウェブ」に育て上げる必要がある。キラーウェブとは、何らかの要素で「一番」を持ち、それがユーザーに支持されているWebサイトのことを指す。連載では、ECサイトを成功に導いた企業の試行錯誤を基に、勝ちパターンを探っていく。 バックナンバー (1)キラーウェブでなければ生き残れない (2)ありふれた商品でもカテゴリーキラーになれる(ケンコーコム) (3)「言葉の市場」を攻略するニッチターゲティング(ネットオフ) (4)自社をメディア化する「Web情報武装」の正体(ゴルフダイジェスト・オンライン) (5)商品の質こそがキラーファクターになる(オイシックス) (6)Webと実店舗の共いを超えた先(良品計画) エジソンは白熱電球の発明に当たり、フィラメントに合う素材を見つけるまでに数え切れない失敗をした。

    ありふれた商品でもカテゴリーキラーになれる
  • 誰も理解していなかった「対面販売の原則」:日経ビジネスオンライン

    「行政の暴走に歯止めをかけるには司法しかなかった」 6月1日の改正薬事法施行が目前に迫った、5月29日。単独インタビューに応じた後藤玄利ケンコーコム社長は、胸の内を明かした。 健康関連商品のインターネット通販を手がけるケンコーコムは、5月25日、国に対して訴訟を起こした。厚生労働省が2月に公布した省令では、風邪薬や胃腸薬といった医薬品をインターネットで販売することを禁じている。これに対して、「営業の自由の侵害」などを理由に、省令の無効確認や取り消しなどを求めていく。 後藤社長は、いち早く医薬品のネット通販規制の動きを察知し、厚労省の理解を得ようと活動してきた。その中心人物が、一連の経緯と提訴の決断について語った。 (聞き手は日経ビジネスオンライン 戸田 顕司) ―― 医薬品のインターネット通信販売を規制する問題は、話し合いでは決着がつかず、裁判に委ねることになりました。 後藤 玄利 200

    誰も理解していなかった「対面販売の原則」:日経ビジネスオンライン
  • 「人間と機械の共生」 米軍の壮大な構想 | WIRED VISION

    前の記事 世界各地の監視カメラ映像を『iPhone』で見るアプリ 宇宙から環境破壊を早送りで見る:動画5選 次の記事 「人間と機械の共生」 米軍の壮大な構想 2009年6月 1日 Noah Shachtman Photo: Lawrence Berkeley Lab 米国防総省は、人間の思考や行動を数行のコードにまとめようという努力を続けている。その最新の例を紹介しよう。 米空軍科学研究局(AFOSR)は、「人間の注意や記憶、分類、推論、問題解決、学習、動機付け、意思決定の、数学または計算モデル」を作ろうとしている。先日、研究提案の募集を始めたが、その資料によると、最終目標は「頭脳の核を成す計算アルゴリズムを解明する」ことだという。 AFOSRはこれまでも、機械を生き物のように行動させるための、数え切れないほどのプロジェクトに取り組んできた。[AFOSR傘下のAFRL(米空軍研究所)による

  • ポール・クルーグマン教授に聞く 「GM問題、米金融危機、日本経済」:日経ビジネスオンライン

    2008年度のノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン教授は、このたび日国内向けとして特別に『危機突破の経済学』(PHP研究所)を上梓、その記念として先頃来日した。 来日中、クルーグマン教授が都内の大手家電量販店や商店街を見て回った感触は「日は恐慌ではない」。ただ地方など日のすべてを見たわけではないので、当のところは分からないと慎重な姿勢も。 そうした姿勢は世界経済の見通しにも表れ、今年末から来年にかけて底入れ、格回復には4~5年かかると見るが、日のような「失われた10年」を経験する可能性を否定しない。クルーグマン教授に世界の景気情勢や米ゼネラル・モーターズ(GM)、バラク・オバマ大統領の経済政策などについて聞いた。

    ポール・クルーグマン教授に聞く 「GM問題、米金融危機、日本経済」:日経ビジネスオンライン