タグ

2011年9月29日のブックマーク (5件)

  • Peggy - The Parser Generator for Haskell

    Peggyとは PeggyはHaskell向けのパーザジェネレータです。 シンプルで扱いやすく、表現力のある Parsing expression grammer (PEG) を採用し、効率のよいPackrat parserを生成出来ます。 Parsing Expression Grammer Peggy は文法としてParsing Expression Grammer (PEG)を採用しています。 PEGには次のような特徴があります。 CFG (LL(1), LR(1), LALR(1), etc…) にある shift/reduce 競合が存在しない シンプルで表現力がある 無制限の先読みが可能、パーザとスキャナを分離する必要がない 入力長に対して線形時間での解析 PeggyはさらにPEGを拡張しています。 sepBy拡張構文 強力なエラー検出とわかりやすいエラーメッセージの生成 左再

  • Fluent event collector

    Reading should be social! Post a message on your social networks to let others know what you're reading. Select the sites below and start sharing.

    czblue
    czblue 2011/09/29
  • アーキテクトを考える | システム設計日記

    Bruce A. Tate 著、まつもとゆきひろさん監訳、田和勝さん訳の 「7つの言語 7つの世界」 を楽しみながら読んでいる。 最初のページの「読者の声」の、 「複数のパラダイムを理解すると、設計能力が大幅に強化される」by Dr. Venkat Subramaniam に、はっとさせられた。 読み進めるうちに、この言葉の意味が、実感できてきた。 「異なるパラダイムを、実感してみる」と「設計の発想やセンスが変化する」手ごたえがあった。 9章「まとめ」に、プログラミングパラダイムを4つに分類した要約がある。 ●オブジェクト指向 --> Ruby, Scala ●プロトタイプ型 --> Io ●制約論理型 --> Prolog ●関数型 --> Scala, Erlang, Clojure, Haskell ※「手続き型」がないのは、このでは C, FORTRAN, COBOL, BASI

  • WinRT の async/await コーディングがおもしろい(のでJavaScriptで真似してみた) - てっく煮ブログ

    Windows 8 開発者プレビューでの開発を試していたところ、非同期プログラミングを簡単に書ける await キーワードが面白かったので紹介します。Windows 8 用に Metro アプリを開発する場合、WinRT(Windows Runtime)というフレームワークを使ってプログラミングします。WinRT では、UI 応答速度を上げるための工夫として、少しでも時間がかかる可能性のある処理は、非同期の API のみが提供されています。なんかめんどくさそうですよね。いえいえ、そんなことはありません。.NET 5 から導入される async/await キーワードでとても簡単に書けてしまいます。HelloWorld アプリケーションのサンプルたとえば、HelloWorld アプリケーションでは次のようなサンプルが紹介されています。 // UI を表示するページのコンストラクタ // UI

    czblue
    czblue 2011/09/29
  • RSpec を使い始める人が読むべき N 個のドキュメント

    こんにちは、ほりいです。Asset Pipeline に感銘を受けている今日この頃です。 今日は社内で RSpec をこれから勉強したいんだけど検索してもよくわからない!と質問を受けたので、読むべきエントリをまとめてみました。 # 現状ぐぐると RSpec.info がまず出てくるけどもう更新されてないっぽいので優しくないんですよね…… h2. これは読んでおこう! h3. スはスペックのス * “スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)”:http://jp.rubyist.net/magazine/?0021-Rspec * “スはスペックのス 【第 2 回】 RSpec on Rails (コントローラとビュー編)”:http://jp.rubyist.net/magazine/?0023-Rspec 内容は若干古いのですが、

    RSpec を使い始める人が読むべき N 個のドキュメント
    czblue
    czblue 2011/09/29