タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

言葉に関するd-plusのブックマーク (3)

  • hyorohyoroの嘘日記 沈黙は金、雄弁は銀

    今日、自分の周りでこの言葉の起源がちょっと話題になったんですよ。 そのときには、軽くググってみて、 『「沈黙は金、雄弁は銀」という言葉は西洋の昔の格言であり、 その時代の西洋では、銀位制だったので、実は銀のほうが価値があった。 従って、この格言の当の意味は現代で使われている意味と逆であり、 「雄弁の方が沈黙より偉い」である』 というような論調のサイトがいくつか見つかったので ほーなるほど、と納得しました。 特にいくつかのサイトでは、古代ギリシア時代の雄弁家デモステネスの言葉が起源だ。 と、あったのでなおさら「なるほど」と納得したのですが その直後に「待てよ」と思ったのでした。 というのもつい先日 最近の若者は当にいたか、とカントは言った、皆がを書いている - 吹風日記 というエントリを読みまして 「すこしググって、調べた気になってしまうことの危険性」 が頭の隅に残っていたからです。

    hyorohyoroの嘘日記 沈黙は金、雄弁は銀
  • 日本語・語源辞典 - 日本辞典

    ホーム 日語 漢字 ことわざ 語源 由来 日人物 日史名句・名歌・名言 歴史用語 事件史 日文化用語 日一 日百選 冠婚葬祭 名数 古語 方言 俗語 伝統芸能 伝統工芸 郷土料理 祭り 史跡 地名 系図

  • 生霊 - Wikipedia

    鳥山石燕『画図百鬼夜行』より「生霊」 生霊(いきりょう、しょうりょう、せいれい、いきすだま)とは、生きている人間の霊魂が体外に出て自由に動き回るといわれているもの[1][2]。 対語として死霊がある。 人間の霊(魂)が自由に体から抜け出すという事象は古来より人々の間で信じられており、多くの生霊の話が文学作品や伝承資料に残されている[1][2]。広辞苑によれば、生霊は生きている人の怨霊で祟りをするものとされているが[3]、実際には怨み以外の理由で他者に憑く話もあり(後述)、死の間際の人間の霊が生霊となって動き回ったり、親しい者に逢いに行ったりするといった事例も見られる[2]。 古典文学では、『源氏物語』(平安時代中期成立)において、源氏の愛人である六条御息所が生霊〔いきすだま〕となって源氏の子を身籠った葵の上を呪い殺す話が有名であるが[4]、能楽の『葵上』もその題材の翻案である。 また、『今

    生霊 - Wikipedia
  • 1