タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/sasata299 (6)

  • perlで外部コマンドを実行する方法 - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2008年06月26日08:07 Perl perlで外部コマンドを実行する方法 perlで外部コマンドを実行するときー 2つの方法があります。exec関数はとりあえず却下( ´_ゝ`) 1) system関数を使う 2) コマンドを ` (バッククォート)で囲む で、基的には 1) を使っておけば問題無いと思うんですが、コマンドの返り値を受け取りたい!っていうときには 2) を利用すればOKです。これは便利。 例えば、こうすれば、$return_valueとしてコマンドの返り値(つまり、grepの検索結果)が返ります。 my $return_value = `grep 'hoge' secret_data.txt` ちなみにsystem関数では、 my $return_value = system "grep 'hoge' secret_data.txt" とすると、コマンドの実行ステ

    d14a
    d14a 2013/05/27
  • Railsエンジニアならこれだけは知っておけっていう便利メソッド - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2011年07月26日13:29 Ruby Railsエンジニアならこれだけは知っておけっていう便利メソッド Object#presence と Object#try という便利なメソッドがあることをご存知ですか?この2つのメソッドはとっても便利なのでちょっと紹介してみます。 Object#presence メソッド これは以下のような定義となっています。 def presence self if present? end present? メソッドというのはみんな大好き blank? の反対のメソッド (!blank?) です。 つまり、nil, false, [](空配列), {}(空ハッシュ), ""(空文字列), " "(半角スペースだけの文字列)であれば false、それ以外であれば true になります(blank? って半角スペースだけの文字列を true と判定するの知って

    d14a
    d14a 2011/07/26
    tryいけてる
  • RSpecでテストコードを書いたまとめ - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2009年07月01日01:07 Ruby RSpecでテストコードを書いたまとめ 最近は Ruby のテストに興味があっていろいろ試しています。 今気になっているのは RSpec と Cucumber の2つ。今回はまず RSpec を色々触ってみたのでそのときのログをメモってみます。RSpec については RSpec + Autotest::screen = 最高の開発環境 でも書きましたが、BDD(振舞駆動開発)のフレームワークで、describe と it という2つのメソッドを利用します。describe にテストしたい振舞を書き、it にはそのときに満たすべき仕様を書くという感じです。今回は Rails で RSpec を使ったテストを書いてみましたよ。(=゚ω゚)ノ 事前準備として、rspec と rspec-rails と Zentest(テストを自動で走らせるため。この中

    d14a
    d14a 2010/11/19
  • MongoDBでちょっとしたアクセス解析を実装する - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2010年03月22日23:44 NoSQL Ruby MongoDBでちょっとしたアクセス解析を実装する 最近、NoSQL が流行ってますね。その流れで MongoDB の記事もよく見かけます(自分だけ?)。MongoDB というのはドキュメント指向型データベースでスキーマレスなので、カラムを気にせずとにかく色んなデータを突っ込めて便利そうじゃないですか!公式サイト にはこんな説明がありました。 MongoDB (from "humongous") is a scalable, high-performance, open source, schema-free, document-oriented database. これはなんだか凄そうです。では早速つかってみることにしましょう。 あ、その前に一つ注意。RDB で テーブル に相当するものが、MongoDB では コレクション といい

    d14a
    d14a 2010/10/29
  • ActiveRecordのソースコードを読む - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2010年06月25日00:18 Ruby ActiveRecordのソースコードを読む ハマったのがきっかけで ActiveRecord 2.3.5 のソースコードを少し読んだので簡単にまとめてみます。なお、ActiveRecord では 2.2 からコネクションプーリングが導入されています。 コネクションプーリングとは? データベースにアクセスする時、アクセスのたびに接続(コネクション)を確立するのではなく、あらかじめ一定数のコネクションを確立しておき、それを使い回す手法。データベースアクセスの負荷を減らすために用いられる。 それを踏まえつつ、検索をする場合の処理を追っていきます。例えば Hoge.find(:all, ...) とかしたらどうなるんでしょうか。 あ、その前に ActiveRecord 使うときって establish_connection が必ず呼ばれます。Rails

  • Rubyで "&" を使うと幸せになれるらしいよ (*´Д`)ノ - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2010年02月03日21:31 Ruby Rubyで "&" を使うと幸せになれるらしいよ (*´Д`)ノ なんか似たようなタイトルを見たことあるな…まぁいいか。 Perlで+を使うと幸せになれるよ (*´Д`)ノ - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog ブロック処理 ( do...end もしくは {...} ) の例としてはこのような3種類があります。 #1 ブロックの中に直接処理を書く方法 #2 ブロックの中でやらせたい処理の Proc オブジェクトを呼び出す方法 #3 ブロックを使わずに Proc オブジェクトに & を付けて渡してあげる方法 3つとも全く同じ処理です。#3 みたいに書く事も出来るんですね〜。& が Proc オブジェクトをブロックに変換してくれます。 #1 3.times do puts 'hogehoge' end proc = Proc.new

    d14a
    d14a 2010/02/06
  • 1