タグ

ブックマーク / wnyan.jp (14)

  • ニュースコメント[2013-07-30] | 無線にゃん

    またいじわるされる…と行政訴訟に迷い – ソフトバンク孫代表が心中吐露 なーに被害者ぶってんの?完全に言いがかりじゃんっつーの。そもそも、「事前に10MHzずつにするという約束があった」なんていう妄言まで吐いて。それこそオープンで公正な議論から一番程遠いところにあるってのに。「癒着して密約がありました」(密約があったのに総務省に約束破られた、許せん!)と言ったその舌の根も乾かぬうちに「あっちの企業に癒着があった、許せん!」ですからね。出来の悪いコント。私が総務官僚だったらソフトバンクの通信事業者指定取り消しますけどね。まぁ、そんな「いじわる」をしない・できないように彼らは仕事をシステム化してますからね。そもそも孫先生の言うような「いじわる」なんて存在する余地がないんです。こんな感じで彼は息をするように嘘をつくんです。うそつきは嫌い。

    d346prt
    d346prt 2013/07/30
    SBMは今日も平常運転ですね。
  • 「あ、」 | 無線にゃん

    相手に何か話しかけるとき、なんとなく「 あ、」ってつけちゃいませんか。あ、今日はしょーもない話です。 たとえばコンビニのレジで。読み取りが終わって店員が袋詰めをしていて、で、支払いという段になったとき、店員が袋詰めの手を休めるのを見計らって「nanacoで」と言いたいとき、ついつい「あ、nanacoで」って言っちゃいませんか。私は言っちゃいますが。 この「あ、」、無線通信でいうところの「ランダムアクセス」に近い役割を果たしてるんですよね。あるいは、衝突型通信におけるフロー制御的な。 相手が聞ける状態にあるかどうかわからない、そもそも自分が話していいターンなのかわからない、その時に、瞬間的に「あ、」と言って相手の反応を確かめる、あるいは、その「あ、」が相手の言葉と衝突しないかどうかを確かめる、そういう役割があると思うのです。 「あ、」と言って相手の反応を見る、その時、その「あ、」に反応して相

    d346prt
    d346prt 2013/01/30
    通信業界脳乙/しかし、あるあるw
  • ニュースコメント[2013-01-23] | 無線にゃん

    初CESで日の通信環境の素晴らしさを再確認 もう私もずーっと同じこと言ってますが、日の通信環境は世界の中で頭二つ分くらいとびぬけて快適です。特に違うのが、有線(光)回線。この品質があまりに違います。モバイルの品質の悪さは、単にこの有線区間の品質の悪さに引っ張られてるだけじゃないかなぁ、と言う感じ。おおざっぱに言って今まで行った国での状況をまとめると、日韓国>>アメリカ>北欧>>欧州(北欧除く)>>>>中国、と言う感じ。日より快適な場所は地球上にない!!と言いきっちゃいます。ぶっちゃけNTTが作った地上網が高品質過ぎて、それをほぼノーリスクで他の事業者が使えるっていう環境が日の快適さを押し上げています(完全自社網!とか言ってるいくつかの事業者も、足回りをよくよく見るとNTTのダークファイバ使ってたりするんですよね)。日は通信コストが高いと言いますが、それはおそらくNTTの過剰品

    d346prt
    d346prt 2013/01/24
    品質に関してはホントそう思う。サービスは体質とか法の縛りとかで、アレだけどw
  • ニュースコメント[2013-01-17] | 無線にゃん

    キャリア、使用帯域で差が明確!エリア急拡大、 LTEの“真の実力”:佐野正弘の“日的”ケータイ論 そうそう、まさにこんな感じ。auのLTE(800MHz)はエリアの広さもパフォーマンスも圧倒的なんですよ。もう、よくぞここまで周到に準備したもんだ、と思うほど。サービスインの一年も前から局免許数で他社を大きく超えていたのは、まさにこの圧倒的なエリアを実現するためだったんだろうなぁ、と言う感じ。まぁ、CDMA2000の様々な劣勢を考えれば、一気にLTEを普及させたいという意思は非常に強いんでしょうけどね。で、ちょっと意外だったのは、auのLTE(2G)とソフトバンクのLTE(2G)がほとんど同じ傾向で、ソフトバンクの方が狭いくらいってことと、ドコモの方がずっとエリアが良い、ってこと。いや、auとソフトバンクのLTEって、実質iPhone5専用に立ち上げたシステムで、めちゃくちゃに力を入れてる、

    d346prt
    d346prt 2013/01/17
    これは良い傾向。SBM傘下のメリットの方。3キャリア対応したDIGNO Dualはよw
  • ニュースコメント[2012-12-27] | 無線にゃん

    ソフトバンク、テザリングオプションと24時間通話定額オプションの受付を延長へ えっ、ソフトバンクのテザリングって申込が期間限定だったの?そっちが驚きなんだけど。なんだかだでちびちび延長していくのかもしれないですが、2月以降は一度外したら再加入できないってことは、必要な月だけ使うっていう使い方ができないってことですね。ちょっとこれはひどいなぁ。これで「テザリング解禁しました」はいくらなんでも詐欺。

    d346prt
    d346prt 2012/12/27
    安定のソフトバンク商法ですねwとことんライトユーザーにシフトしてる。
  • スマートなんちゃらのレビュー的話 | 無線にゃん

    DIGNO Sのレビューをした時にいただいたコメントで、「auだとスマートなんちゃらとかの縛りが多くて大変じゃないですか」と言うようなご質問をいただいていました。と言うことで今日はauのスマートなんちゃらユーザレビュー的なお話。 スマートなんちゃらというか、スマートパスですね。でこれの派生品として、うたパス、ビデオパス、ブックパスなんてのがあって、これらに関係あるアプリがプリインストールされてます、っていう感じです。 先にいらないものの話からしておくと、うたパス、これは全くダメでした。いらないっす。始まってすぐのころに無料期間があったので使ってみたのですが、ラジオのように知らない曲を垂れ流してるだけなんですよね。人の数だけ選択肢があるんですが、そもそも探しようがないんですよ。好きなアーティストとかを。っていうか、そもそも音楽聞く習慣があまりないので興味なしって感じでした。 ビデオパスについ

    d346prt
    d346prt 2012/12/27
    確かに安心でお得なのは間違いない。購入したアプリをタブレットでも使いまわしたくて止めちゃったけど。あと、アプリがプリインストールなのは良いけど、常駐ものが多いのは勘弁して欲しい。
  • KDDIがETWSを用途外利用している話の補足説明 | 無線にゃん

    先日のKDDIがETWSを広告配信に使っていたという問題、「ETWSには『その他』として地震津波以外の情報を伝えるようにできている」「商業配信に使ってもいいらしい」と言う意見をたくさんいただきました。 まず、種別について。種別(WarningType)として、以下の5つが定められています。 0地震 1津波 2地震と津波 3テスト 4その他 地震、津波はいいですね。テストも、システムのテスト用と言う意味で問題ありません。問題は「その他」。この「その他」なら、広告にでもなんにでも使っていいはず、と言う考え方。残念ながらこれは間違いです。この種別での「その他」は「その他(の警報)」を意味しています(正確には、「その他(other)の場合は、警報内容はすべて警報文中に記載してあるものとする」と言う規定となっています)。つまり、「その他」は、地震、津波以外の何らかの天災や人災を緊急警報として通知し

    d346prt
    d346prt 2012/12/14
    「合意を得なければならなかったのです」って、体質をまんま表してるな。
  • 各社LTE展開状況(常時更新)(バンド別付) | 無線にゃん

    一応毎日更新ですが、免許情報が更新される月3回くらいしか情報は反映されないと思います。 一応このエントリから常時最新情報画像を参照していますので、参考にどうぞ。 [追記]バンド幅変更をするときの暫定的な状態だと思って無視してたんですが、共存不可能な2キャリア分の免許を1局にブチ込んだまま放置するという暴挙があまりに多くなってきていたので、計数方法修正。ちょっとDB負荷上がっちゃったけどたぶん大丈夫。 [追記]ダブルカウントしてね?(特にKDDIバンド別)というメールが20通を超えたので補足。えーと、マルチバンド基地局というものがありましてですね。そうでなくとも設備の一部を共用する基地局は免許を一つにまとめましょうという決まりがあってですね。なので「全ロケーション」に中のいくつかは一つのロケーションに複数バンドの基地局がおいてあるんです。慎重に「ロケーション数」という記述にしたのはそういう理

  • ニュースコメント[2012-12-07] | 無線にゃん

    NTTドコモ、11月携帯契約数が5年3カ月ぶりに減少 あらあら。ドコモ純減ですって。まぁ仕方ないですよね。9月から10月はiPhone祭りでしたからねぇ。KDDIとソフトバンクが舌戦を繰り広げる中、ドコモの存在感はほぼゼロでしたから。あと、KDDIがAndroidに関しても発表半月後に一斉発売するのに対して、ドコモは発表したもののなかなか発売せずにだらだらしてて全然話題にならなかったですし。と言う直近の原因もありつつ、全体的に、ドコモのサービスそのものがあまり魅力がなくなってきていますよね。たとえばドコモだけの強力なサービス「くりこし+分け合い」が、新プランでは軒並み無料通話なしになって全然役立たずになってるし。なんか、自社の強みを理解せず無意味に他社追従・対抗を優先して自社の強みをみすみす打ち消すような施策ばかり出しているような気がします、最近のドコモ。迷走時代。 11月の携帯・PHS契

    d346prt
    d346prt 2012/12/07
    トップダウンかつ船頭が多いと言うグループの特徴が…
  • ニュースコメント[2012-11-16] | 無線にゃん

    【プレスリリース】各種お手続き・お問合わせに係わる受付体制の変更および新たなサポートサービスの開始について これはひどい。なんだよ、「手続き一回300円」って。ひどすぎる。もちろん、MyWILLCOM使えって意味でしょうけど、私くらいのウィルコムオタクになると、MyWILLCOM手続き対象なんだけど最後の最後で「お客様のご契約はこのページからは手続きできません、オペレータにどうぞ」とか言って弾かれる回線いくらでも持ってますからね。当に、いろいろ入力して、確認して、「実行」ってところまでボタンを押したところで、あんたの回線はダメー、って言われるんですよ。そういうのも、1回300円にカウントされるんですよ、間違いなく。いや、もちろん、そういうのは対象外って表向きは言うんでしょうけど、ウィルコムはそういうところで確実にミスをやらかす会社です。電話でこれこれこういう事情なんで無料ですよね→はい、

    d346prt
    d346prt 2012/11/16
    こうやって段々と親会社の文化に染まって行くのだなぁ…(;´Д`)
  • ニュースコメント[2012-08-08] | 無線にゃん

    ドコモが野菜を売り、KDDIがベンチャーを支援するワケ:佐野正弘の“日的”ケータイ論 あれですよね、ソフトバンク対抗的な意味が強いですよね。もともとソフトバンクは出自から言ってグループのすそ野がすごく広い会社で、インフラ業一で成長してきたドコモやKDDIとはやっぱり商売の広がりが違う、その辺が、業の勝敗にも影響が大きいんですよね。ただ、やっぱり気をつけなきゃいけないのは、商売に対する考え方の違い、これを埋め合わせる意識改革が、ドコモにもKDDIにも必要だと思います。ドコモもKDDIも、通信事業、つまり、加入によりストックし解約によりリリースする、と言う、ストック型商売がスタート地点で、まだ商売に対してストック式ありきの考え方しかできていないんです。一方のソフトバンクは、ソフト販売や出版などの、商品を右から左に流すことによる商売、つまりフロー型商売が出自で、フロー型商売特有のフロー変動

    d346prt
    d346prt 2012/08/08
    どちらも多様性ではソフトバンクには及ばず、単に業態を広げるだけなら、コケそうに見える。多分、とりあえずは人材が欲しいのかも。
  • 最近のARROWSの話。 | 無線にゃん

    最近のARROWS Zの具合。 なんかやっぱり、不安定になってきました。REGZA PHONEが相当ひどいという話は聞いていて、その遺伝子(?)を受け継いでいる以上、だんだん悪くなっていくんだろうなぁとは思っていましたが、ほんと、何が悪いのかわからないのにどんどん不安定になっていきます。 一応補足はしておきますが、アプリはそんなに増えてないんです。いらなくなったらすぐアンインストールするし。ちょっとでももっさりなアプリはすぐアンインストールですよ。確かにためしに入れてみるってのは多いですけど、基はすぐにアンインストール。インストールされているアプリの総数はほとんど買った時と変わりません。 あと、インストールするアプリも、au market以外からはダウンロードしません。いくら気を付けていても、やっぱりオープンなマーケットからダウンロードすると変なアプリをつかんじゃう可能性はあるわけで。個

    d346prt
    d346prt 2012/07/25
    WindowsMobileに馴らされている自分には全く気にならないけど、ガラケーからの乗り換えにはやっぱり無理あるよね。海外メーカー製なら、多少安定してるけど、設定を楽しむ気持ちが無いと手に馴染まないしね。
  • ニュースコメント[2012-07-25] | 無線にゃん

    ソフトバンクのプラチナバンド開始、スギちゃんがアピール プラチナバンドが始まりましたー、と大々的に発表していますが、別の記事によると、今年度中の「人口カバー率」が22.2%らしいですよ。人口カバーと面積カバーの関係の図を見ていただければわかりますが、人口カバー率(青線)で22.2%のところを下に伸ばして面積カバー率(赤線)を見てみると・・・ちょっと読むのも難しいですが、せいぜい3%程度。900MHzでカバーされる日の面積は、今年度末まで待ってもたったの3%なんです。これを「垂直立ち上げ」と言うらしいですよ、ソフトバンクという会社的には。前にも書いた、プラチナバンドだからと言って何でも解決するという論調は危ないですよ、と言う危惧が、見事に現実化していますね。低い周波数帯は一朝一夕の整備が難しいことはわかりきってるんだから大ぼら吹かずに地道に整備すればいいのに、そういうところを最初から隠して

    d346prt
    d346prt 2012/07/25
    周波数を繋がらない言い訳にしてきたから、ここで頑張らないとしょうがないのになぁ。前よりはましになってきただろうけど、また振り出しだね。実際の話、新しい周波数必要だったの?
  • 光ファイバ普及と銅線の役割 | 無線にゃん

    さて、光ファイバが行き渡れば当然ながら古くて容量の小さなカッパーケーブルは不要になるから全部引っこ抜いちまえ、と言う論調があるのはご存知のとおりですが、私は(あくまで個人の意見として、ですが)カッパーケーブル全廃、あるいは部分的廃止にも賛成しかねるところでして、その辺について、論じさせていただきたいと思います。 カッパーケーブル、すなわち銅線ですが、これは、電話黎明期から通信線の主役として活躍していて、今でも固定電話の大半はまだ何らかの銅線を使った通信を使っています。まだ、データに関してもADSLのシェアは結構高いレベルを保っていて、これらがすべて光に置き換わるにはまだ相当の年数がかかることが予想されます。 その光への置き換えが達成された暁には、銅線の廃止と言う選択肢も見えてくるのでしょうが、しかし、そこには、光ファイバと銅線の明らかな「機能の違い」を無視した議論しかないように思うのです。

    d346prt
    d346prt 2012/07/15
    インフラとしてのレベル。
  • 1