タグ

認証に関するd4-1977のブックマーク (11)

  • 【React】ユーザー認証をCognito + Amplifyで構築してみた ~サインインページカスタマイズ編~ - Qiita

    はじめに Reactで作成したWebアプリケーションのユーザー認証部分をCognito + Amplifyフレームワークで構築してみました。「【React】ユーザー認証をCognito + Amplifyで構築してみた」の構築準備編と構築完成編を経て、現状下記のようなサインインページのWebアプリケーションが出来上がっています。 ただ、このWebアプリケーションは管理者が事前にユーザーを登録し、登録されているユーザーのみが使用できるようにしたいので、今回はサインインページにあるサインアップボタンを非表示にしたいと思います。 既存のソースコード ※↓クリックするとソースコードが見れます。 既存のソースコード import React, {useEffect} from "react"; import Amplify, {Auth} from 'aws-amplify'; import aws

    【React】ユーザー認証をCognito + Amplifyで構築してみた ~サインインページカスタマイズ編~ - Qiita
  • よくわかる認証と認可 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。「認証 認可」でググると保育園の話が山程出て来ます。が、今日は保育園の話ではありません。そちらを期待した方はごめんなさい。こちらからお帰りください。 さて、先日のDevelopers.IO 2016において、マイクロWebアプリケーションというテーマでお話させて頂きました。一言で言うと OAuth 2.0 と OpenID Connect 1.0 のお話だったのですが、これらを理解するにあたっては「認証」と「認可」をはっきりと別のものとしてクッキリと認識する必要があります。 まず、ざっくりとした理解 認証と認可は密接に絡み合っている一方で全く別の概念です。正直、理解は簡単ではないと思います。 まず「認証」は英語では Authentication と言います。長いので略して AuthN と書いたりすることもあります。意味としては 通信の相手が誰(何)であ

    よくわかる認証と認可 | DevelopersIO
  • CrossOrigin な SPA と Rails API 構成におけるcookie + session認証 - Qiita

    この記事はClassi Advent Calendar 2019 1日目の記事です。 こんにちは。Classiの2019新卒エンジニアの原(@hxrxchang)です。 2年連続で1日目を飾っていた@kasaharuさんから、トップバッターを奪い取ってしまったことを後悔してます(初日は辛い)。 さて今回は、SPAとRails API間での認証認可で悩んだことをまとめて、共有したいと思います。 SPAの認証はtokenをlocalStorageに入れる?? 2ヶ月ほど前、https://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2019_10_09/80851 の記事がバズっていました。内容を簡単にまとめると、「localStorageはJavaScriptで簡単にアクセスできしまうので(=XSSで格納されたデータを簡単に抜ける)、機密情報を格納するのはやめよう」というもの

    CrossOrigin な SPA と Rails API 構成におけるcookie + session認証 - Qiita
  • ドラゴンクエストの「ふっかつのじゅもん」で味わう認証の奥深さ(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

    この記事は認証セキュリティ情報サイト「せぐなべ」に掲載された「架空世界 認証セキュリティセミナー 第24回『ふっかつのじゅもんが ちがいます【ドラゴンクエスト】」(2018年6月28日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。当時未発売だった製品やサービスの記述などは、記事掲載時の状況に合わせて編集しています。 これが ふっかつのじゅもん だ(画像) ……それでは講義を始める。今回が定期講義としては最終講義である。最後まで心して読むように。 前回は「ルパン三世」を題材に「人脈認証」などについて解説した。筆者としてはおバカな「脳力認証」ネタの方も好きなのだが……。「ルパン三世PART5」も、気になる諸君は見てみると良いだろう。 さて、最終回の題材は「ドラゴンクエスト」である。不朽の名作といわれるRPGシリーズであるが、どこに認証が隠れているのだろうか。早速見て

    ドラゴンクエストの「ふっかつのじゅもん」で味わう認証の奥深さ(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
  • オッス!オラ認証周りをまとめてみた - どんまいこのネタ帳

    こんにちは。今日は趣向を変えて千代田区立図書館に来てみました。 www.library.chiyoda.tokyo.jp 図書館は普段あんまり行かないので、地元の図書館との違いに驚きでした。 都内の図書館って広いし綺麗ですね。 九段下から割と近い、置いている蔵書のジャンルが多し、席のジャンル多し、無線Wifiあり、電源あり、でかなり使いやすかったです。 静かで落ち着いた雰囲気で過ごしやすい気がしますが、無音なので独り言が多い人は気をつけてください。 さて、前回の記事について@okeee0315さんからこんなコメントを。 認証回りは大事、ADの前に認証と認可が必要かも / ADなにそれおいしくない(泣) - どんまいこのネタ帳 https://t.co/MEFI6o5qNA— okeee (@okeee0315) 2016年5月3日 ほほう。ADはまだ美味しくなかったので、教えに従い認証周り

    オッス!オラ認証周りをまとめてみた - どんまいこのネタ帳
  • 知っておきたい7つのID連携実装パターン

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、ID連携担当のくら(@kura_lab)です。 みなさんはYahoo! JAPANのWeb APIや認証、エンドユーザーの属性取得APIを実装したことがありますか。これらを利用するためにはYahoo! ID連携を用いてアクセストークンの取得やログインの実装が必要になります。単にアクセストークンの取得、ログインの実装といってもWebアプリ、ネイティブアプリにおいていろいろなパターンがあります。 SDKを用いる場合ほとんど意識せずに実装もできますが、提供するサービスのUXやシステムの環境に合わせてより最適な実装をするためには、それぞれの特徴を理解し適切なパターンを選択する必要があります。 Yahoo! ID連携はOAuth

    知っておきたい7つのID連携実装パターン
  • ユーザ登録・API 認証の仕組みを Rails で実現する - ボクココ

    スマホアプリから会員の新規登録、ログインが両方できるようにAPIを作成中。ようやく自前でアクセストークンを作ってOAuth認証が出来たのでまとめておく。 まず何がしたいか? スマホアプリでAPI認証ができるように、OAuthを自前で作成したい。 -> スマホアプリ側ではユーザ名とパスワードを入力すればトークンが取って来れて、そのトークンで各APIにアクセスすればユーザ固有の情報が取って来れるようになる仕組みを作る。 スマホアプリ側でユーザ作成も出来るようにしたい。 -> APIでユーザが作れるようにする。もちろんhttps前提。 環境 gemfile ruby '2.0.0' gem 'rails', '4.0.0' gem 'rails-api' gem 'active_model_serializers' gem 'mongoid', '4.0.0.alpha1' gem "moped

    ユーザ登録・API 認証の仕組みを Rails で実現する - ボクココ
  • 携帯の固有IDのみで認証 - 趣味の延長線

    Authコンポーネントによる認証は、通常はusersのusernameとpasswordの照合で行うので、この2項目の登録が必須*1ですが、 携帯の固有IDの登録のみで認証を通す方法もありました。 (追記:1/20 22:32 id:ockeghemさんからのご指摘を受けて、IPチェックの必要性について追記しました。) まず、前提として、usersが以下のような内容になっているとします。 mysql> SELECT id, name, username, password, mobile_id FROM users WHERE id=2\G *************************** 1. row *************************** id: 2 name: Cake username: password: mobile_id: eecca936b0ef58b

    携帯の固有IDのみで認証 - 趣味の延長線
  • N01ランキング マネーのヒント - Home

    今すぐお金が必要!でも他社で審査に落ちてしまった、そんな時におすすめの審査が柔軟なキャッシングサービスをご紹介します。

  • hawklab.jp

    このドメインを購入する。 hawklab.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • はてな認証API - naoyaのはてなダイアリー

    はてな認証APIをリリースしました。 http://auth.hatena.ne.jp/ 2月末に FlickrAPI を調べたりしてから、いろいろ他のことをやってたりしてちょっと時間が空いちゃいましたが、先週合宿にいって一気に仕上げました。一緒にはてなフレームワークに梃子入れしつつ作ったりしてたので思ったより時間がかかってしまった。 とりあえずは、はてなのアカウント名を外のアプリケーションで使える、というところまでできるようにしました。Flickr API とかだと、ここでトークンが取得できてさらにそのトークンを使って写真を投稿したりプライベートな写真を取ったりいろいろできるのですが、その辺はおいおい。 ここが使いづらいとかこういう風になってた方がいいというリクエストなどがありましたら是非教えてください。トラックバック、コメントそのほか何でもいいです。よろしくお願いします。

    はてな認証API - naoyaのはてなダイアリー
    d4-1977
    d4-1977 2006/04/24
    いよいよリリースされたみたいです。今後の機能強化予定が公式に出たらいいなあ。
  • 1