タグ

2007年9月22日のブックマーク (9件)

  • 敷居の先住民 - FLVのDLと携帯動画変換があまりにも簡単になっている件

    北の大地から送る物欲日記 - iPodで動画を見るために ほほう、以前調べたときはニコニコ動画のFLVを携帯動画用に変換するのはかなりめんどくさかったけどなあ。特にOn2VP6圧縮されたFLV*1をiPod用に簡単に変換する方法はどうやっても見つからなかった。 うちの日記の過去ログに方法を模索している様子が残ってます。 ニコニコ動画の保存方法 最終的な結論としては、「携帯動画変換君」で頑張れば何とかなるらしいけどめんどくさいのでパス、ってところで止まってます。ああ情けない(笑)。 そのうち追加調査はしようと思ってたんですが、巡回ルートの人が紹介記事書いてくれたおかげで調べる手間が省けてラッキー! とりあえず一番簡単らしい「Craving Explorer」とやらを入れてみますか。 YouTubeダウンロードブラウザ Craving Explorer YouTubeダウンロードとありますが、

    敷居の先住民 - FLVのDLと携帯動画変換があまりにも簡単になっている件
  • http://twitter.com/fladdict/statuses/285466742

    http://twitter.com/fladdict/statuses/285466742
  • Web屋さんの現場的発想のCMSとは? | Junnama Online

    もちろん商用のCMS製品全てについて知っているわけではないのだが、Web屋の現場で感じることを少し。 「オーサー」の自由度を増すとサイトは崩れて行く 「オーサー」即ちCMSに情報を登録する「発信者」のこと。Movable Type(主にバージョン3系の話)をCMSとして使っていただくと必ずといっていいくらい「表は簡単に貼付けられないの?」とか「画像貼ったり文字に色付けたりしたい」とかいう話が出る。そして、JavaScriptベースのWYSIWYGエディタを組み込んだり、ということになって「ほらこうすると"MS Word感覚"で更新できますよ」みたいなことに落ちつく。 "WYSIWYG"は諸刃の剣 ところが、"MS Word感覚"ってのがくせ者で、実はMS Wordで(特に見栄え面で)センスの良い文章を作成できる人って少ないのです。だから、デザインの自由度をあげると殆どのケースでサイトの統一

    Web屋さんの現場的発想のCMSとは? | Junnama Online
    d4-1977
    d4-1977 2007/09/22
    MTをCMSとして利用する場合、ユーザと制作側の溝は感じる。問題は、CMSの運用した結果(の予想)を共有できるか?ということも大切な気がします
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • Excel でスケジュール管理 (でぃべろっぱーず・さいど)

    Excelタスク管理シートを作る」に引き続きExcel シリーズ第2弾。 Excel のシートでスケジュールを管理してみます。 縦軸にタスク、横軸に日にちを取ったシンプルな作りですが、開始日・終了日を入力すると、前回紹介した「条件付き書式」を利用してスケジュールの線表っぽいものが書けます。 シートは2枚用意してあって、1枚目は予定の線だけですが、2枚目は実績の線も出るようになっています(その分若干もっさりしてますが)。 こんなのはMS-PROJECT のお仕事だよ!という声も聞こえてきそうですが、小規模なプロジェクトならこっちの方がシンプルで簡単に管理できるかと。 ↓ダウンロードはこちらから ファイルをダウンロード 気が向いたらバージョンアップしていきますので、不具合・ご要望ありましたら、よろしくお願いいたします。

  • qwik.jp - qwik リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • php|works 2007の講演スライド - おぎろぐはてブロ

    9月13〜14日にアトランタで開催されたphp|works 2007での講演スライドが、以下にまとめられています。 http://works.phparch.com/c/p/works_live,slides 個人的に興味のあるやつと、タイトルでは中身が分からないものをピックアップして軽く説明します。 Ed Finkler - Intro to Codeigniter PHPフレームワークCodeigniterの説明 (参考) http://userguide.cilab.info/ Ed Finkler - Securing the PHP Environment with PhpSecInfo セキュリティチェック用のツールPHPSecInfoの説明 Sara Golemon - PHP Extensions めがねっ娘SaraによるPHP Extensionの書き方。すごく詳しいです

    php|works 2007の講演スライド - おぎろぐはてブロ
    d4-1977
    d4-1977 2007/09/22
  • trick7 RTP Live: Info Bocoran RTP Slot Online Pragmatic Play Gacor Terlengkap -

    Menjadi member judi slot online terpercaya dan terbesar merupakan hal yang wajib anda lakukan terlebih dahulu sebelum mulai untuk […]

  • 4つのステップで作る webサイト開発のスケジュール作成 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 webディレクターという仕事は色々な職種の方たちの間に入って調整をすることが多いのですが、一口で「調整」といっても結構難しいものです。webサイト開発に限らず、「言われたまま、言われた順にこなしている」という人が担当だと予定通りに物事は進みません。そこで今回は、webサイト開発時に頻繁に用いられるスケジュール作成方法についてお話してみたいと思います。 山ほどあるタスク、どれから手をつけるべきかを考えるためのヒントになれば幸いです。 ■ステップ.1 タスクに優先順位をつける まずはそれぞれのタスクに優先度をつけ、種類を決めて考えます。 ・クリティカル・パス (絶対に遅らせてはならないもの。最優先として認識すべきもの) 参照記事:プロジェクトマネジメントOS舗 ・やらなければいけないこと (バグ解消、トラブル対策で必須なもの、社外との交渉など) ・やっておくといいこと

    4つのステップで作る webサイト開発のスケジュール作成 : LINE Corporation ディレクターブログ