タグ

2018年12月25日のブックマーク (7件)

  • 2018年 UIデザイナーが読んでよかった本 7冊|kassy|note

    こちらはInHouseDesigners Advent Calendar 2018の23日目の記事になります。 UIデザイナーのkassyです。あっという間に年末ですね。 今回は、今年読んで良かったUIデザイン関連のを中心に紹介したいと思います。気になるがあったら、年末年始のお供にぜひどうぞ! 1. 『融けるデザイン』コンピューターなどがますます小型化・分散化していく時代の中で、人間とハードウェアやソフトウェアの関係性は今後どのように変化していくのか?そのタッチポイントであるインターフェイスは今後どのようになっていくのか?について考察した。学術的な内容ですが、具体例も豊富なのでおもしろく読めます。

    2018年 UIデザイナーが読んでよかった本 7冊|kassy|note
  • 2018年 導入してよかったデザインツール|灰色ハイジ|note

    Twitterのタイムラインで「2018年なんとかまとめ」というリンクをよく見かけることで年末を感じている灰色ハイジです。こんにちは。 日々いろんなツールが増えていますが、個人的に今年導入してみて良かったデザインツールをまとめてみました。 - Contrast - Principle - Figma - RealtimeBoard - IconJar - UXKit - Notion - ConceptsContrast WCAG(ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン)が定めた数値で色のコントラストチェックができます。これまでにも同様のツールはありましたが、Sketchのプラグインだったり特定のソフトウェアでしか使えなかったものが、これだとMac Appでメニュー バーから起動できるのでどのソフトウェアでも使えます。 Principle アニメーションやインタラクションがつくれ

    2018年 導入してよかったデザインツール|灰色ハイジ|note
  • デザイン戦略チームの大ふりかえり2017〜2018 - ペパボテックブログ

    こんにちは。デザイン戦略チームでシニアデザイナーをしている 咲 @satosioです。 2017年7月から1年半、毎日フル稼働で仕事をしていたのですが、社内の人から「デザイン戦略チームってなにやってるの?」と聞かれるたびに、びえ───────────っ!となってしまうので、新設チームはちゃんとアウトプットするところまでが仕事なのだと痛感しています。 できたてほやほや!デザイン戦略チームってなにするの? をおさらいすると、デザイン戦略チームとは、ペパボのデザインを最高にしていくために、パートナー(社員)・サービスや部門・全社を対象に支援していく組織 です。 私たちは、 ペパボのデザイン思考を確立し、パートナー(社員)のマインドセットのひとつとして定着させ、日々の仕事で実践できるようにする。 をミッションに掲げ、まずは「ペパボのデザイン思考の確立」からやっていこう、というところで記事が締めくく

    デザイン戦略チームの大ふりかえり2017〜2018 - ペパボテックブログ
    d4-1977
    d4-1977 2018/12/25
    デザイナーだけから、デザインを全社的に広げていく感じでスゴイ 戦略的にやっている感じなので、戦略チームという名前にあった行動になってるのもスゴイ
  • 共感からはじめる ユーザー中心組織論 (THE GUILD勉強会#1メモ)|きよえ氏さん

    『#01 THE GUILD勉強会 〜ユーザーインタビュー設計〜』に参加してきました!勉強会で行なった3つの内容のうちの1つ、弁護士ドットコム株式会社 金子 剛さん(@osi_ire)の発表で得た学びメモを共有します。参加させていただき、当にありがとうございました!! ユーザー中心組織論  〜ユーザー目線を中心とした組織を作るために〜"ユーザー目線" を中心とした組織をつくるために、インタビューをどう生かしていくか?のお話。 発表資料 : https://www.slideshare.net/tsuyoshika/ss-93735921 わかりやすいnote : https://note.mu/osi_ire/n/na5e09ee243eb インタビューはなぜ必要?『他者視点』でものを判断する力を育むため。 他者視点とは、ユーザー目線でプロダクトを評価する際に、良し悪しを判断をするために

    共感からはじめる ユーザー中心組織論 (THE GUILD勉強会#1メモ)|きよえ氏さん
    d4-1977
    d4-1977 2018/12/25
    これ、大切な話じゃないか!なんで読んでなかったんだろう...
  • データサイエンティストが1年でUXデザインスキルを身につけるために読んだ本|しゃけ|note

    「 産技大人間中心デザインOB/OG Advent Calendar 2018 - Adventar 」22日目の記事です。 タイトルの通り私は元々はデータサイエンティストとしてレコメンドシステムのR&Dやサイト改善のための分析をしていたのですが、数年前から徐々に既存のユーザ体験の枠の中でデータ分析機械学習が適用できる場所を探すやり方ではサービスの大幅な改善には繋がらない、気でデータをサービス改善に活かすのであればユーザ体験そのものを設計からやらなくてはいけないと考えるようになり、昨年から格的にUXの勉強を始め、およそ1年間でUXデザイン業務をこなせるようになりました。 他のデータサイエンティストの方々で同じような意識を持たれている方が最近少しずつ増えているなと感じています。私が勉強を始めたときは周りにUXデザインに詳しい人もいなかったこともあり、出版されているは片っ端から購入して

    データサイエンティストが1年でUXデザインスキルを身につけるために読んだ本|しゃけ|note
    d4-1977
    d4-1977 2018/12/25
    書籍がいっぱい!
  • UXデザイナーの11の行動原則|iroao|note

    原則1:現場、現実をみる 原則2:仮説を立てる 原則3:自分はユーザーではない 原則4:デザインの理由をもつ 原則5:WhyとWhatを行き来する 原則6:手段は目的ではない 原則7:自分か、自分たちか 原則8:咀嚼する 原則9:批判しない 原則10:楽観的に振る舞う 原則11:段階を意識する 原則1:現場、現実をみる UXデザインの起点は、現場、現実をみること。ユーザーのおかれている現場、現実から、背景にある課題を明らかにし、得られた示唆を通して、解決策を導き出す。テクノロジーの進化に伴い、ユーザーの嗜好性や行動が多様化している現代では、既存情報の組み合わせから顧客体験を描くことは困難になってきています。課題解決のために深く人間を理解する。たった一つのエピソードが、課題解決へのアイデアにつながることを、UXデザイナーは理解しています。 原則2:仮説を立てる 仮説が曖昧のまま検証を行うと、

    UXデザイナーの11の行動原則|iroao|note
    d4-1977
    d4-1977 2018/12/25
    行動原則として整理するのいいなあ
  • Atomic Designを採用したWeb開発におけるistyleの現状と課題 導入の経緯から効果まで - ログミーTech

    Atomic Designを採用したWeb開発におけるistyleの現状と課題 導入の経緯から効果まで istyleにおけるAtomic Design利用の現状と課題 2018年10月18日、Roppongi Designersが主催するイベント「Designer X Engineer Development #01」が開催されました。デザイナーとエンジニアでどのように開発を進めていくか。デザインをプロダクトに落とし込むプロセスについて、どのような設計方法・ツール・コミュニケーションを行なっているかを共有する勉強会。今回は、5社のエンジニア・デザイナーが集い、自社における協同の現状を紹介します。プレゼンテーション「istyleにおけるAtomic Design利用の現状と課題」に登場したのは、株式会社アイスタイルの高田孝平氏、細江佳菜美氏、竹内美帆氏の3名。同社における新規の開発でAtom

    Atomic Designを採用したWeb開発におけるistyleの現状と課題 導入の経緯から効果まで - ログミーTech
    d4-1977
    d4-1977 2018/12/25
    フロントエンドはデザイナー側になるのかあ。フロントエンドエンジニアって組織としてどちらになるのか?モヤモヤする。HUB的な役割だし、共通な組織ポジションはなしなのかなあ