タグ

ブックマーク / tech.pepabo.com (26)

  • わかりやすさを作るIA - Pepabo Tech Portal

    こんにちは。GMOペパボ株式会社でCDO(Chief Design Officer)を務めている小久保浩大郎 a.k.a. kotarok です。CDOというのはまあ役職の話なのですが実務者としてはIAという領域を得意としています。ということでIAの話です。Information Architectureですよ。Artificial Intelligenceの方ではありません。 ペパボでは隔月でデザイナーの社内勉強会「Designer's MTG(通称デザミ)」を行っており、先日はIAをテーマに開催しました。今回から数回に渡ってそこで話された内容をダイジェストでお届けしたいと思います。と言っても実はIAをテーマにしたデザミは今回が2回目だったりします。前回の模様やデザミ自体の取り組みも記事になっております。 そんな2回目のIA回はテーマを具体的に「わかりやすさを作るIA」としました。私自身

    わかりやすさを作るIA - Pepabo Tech Portal
    d4-1977
    d4-1977 2021/11/07
    紹介されている書籍も読んでいこう
  • プロダクトの「わかりやすさ」を生む分類・命名・構造化 〜minneのカテゴリ再編事例〜 - Pepabo Tech Portal

    この記事の担当 @ohyuka_mini はじめに こんにちは。minneプロダクトデザイナーのおうゆかです。 先日公開された『わかりやすさを作るIA』の記事では、IAという分野を総ざらいしながら、ペパボにおけるIAの位置づけや「情報」という言葉の意味分解、そしてプロダクトに求められる「使いやすさ」とその中の「わかりやすさ」について@kotarokさんに紹介していただきました。 こちらの記事では、「わかりやすさ」と「プロパティ」という視点で、minneで取り組んでいるカテゴリ再編の事例を紹介します。 minneのカテゴリが抱えている課題 まずはじめに、従来のminneのカテゴリをご覧ください。 この状態のカテゴリ分類には、実はIAの観点で大きく2つの問題点があります。 ①ラベリングのあいまいさ 「文房具・ステーショナリー」カテゴリを見てみましょう。 文房具とステーショナリーは同じ概念を指す

    プロダクトの「わかりやすさ」を生む分類・命名・構造化 〜minneのカテゴリ再編事例〜 - Pepabo Tech Portal
    d4-1977
    d4-1977 2021/11/07
    分類するコツが事例も含めて書いてあって良かった!
  • ペパボのエンジニアの各種制度 2020 夏 - Pepabo Tech Portal

    執行役員 VP of Engineering 兼技術部長の @hsbt です。PS4 の Ghost of Tsushima が面白くて、毎日仕事が終わると対馬にいく毎日です。 2020年7月より、GMOペパボ(以下、ペパボ)では、パートナー(GMOインターネットグループでの従業員の呼称)全員の評価の制度と報酬をアップデートしました。エンジニアについても同様に従来の制度をベースにしながらアップデートを行っています。ペパボのエンジニア職位制度は2015年に導入した制度をベースとしながら2020 年までの 5 年間に主に以下に示すアップデートを行いました。 シニア(以上の)エンジニアの評価基準の細分化(例: 4.1等級-4.4等級など) シニア以上の報酬の大幅な増額 エンジニアリングマネージャ(テクニカルリード、チーフテクニカルリード)の導入 先日、エンジニアの評価について、ベースとなる制度へ

    ペパボのエンジニアの各種制度 2020 夏 - Pepabo Tech Portal
    d4-1977
    d4-1977 2021/06/27
    組織規模による影響って制度によってはあるんだろうなあ。もちろん、事業による違いとかもありそう。なので、一例として捉えつつ自分達なら?の視点で捉えていきたい
  • ステークホルダーマップの活用 - Pepabo Tech Portal

    こんにちは。ホスティング事業部デザイナーのはるな @harunaharuko です。 この記事では、ペパボデザイナー全員が参加して開催される共有会「 Designer All Hands 2020.12 」で発表した、サービスデザインの手法「ステークホルダーマップ」の活用についてご紹介します。 「ステークホルダーマップ」とは なぜ作るのか ステークホルダーマップの作成 何がわかるようになったか カスタマージャーニーマップ、ビジネスモデル図との違いは? カスタマージャーニーマップと比較 ビジネスモデル図と比較 ステークホルダーマップを活用する意味 まとめ 「ステークホルダーマップ」とは ひとつのサービスに関与する多様なステークホルダーとその関係を視覚化したものです。誰が関わり、それらの人々と組織がどのような利害関係を持って結びついているのかを把握することができます。 参考:『THIS IS

    ステークホルダーマップの活用 - Pepabo Tech Portal
  • GMO ペパボの技術スタック 2020 - Pepabo Tech Portal

    執行役員 VP of Engineering 兼技術部長の @hsbt です。今年は Ghost of Tsushima をプレイしてからオープンワールドのゲームをひたすら消化していて、今はアサシンクリードヴァルハラでイングランドを歩き回っています。 昨年から今年にかけては以下のエントリーのようにGMOペパボ(以下、ペパボ)の社内のIT環境やリモートワークの状況について紹介しました。 GMO ペパボの社内IT環境 2019 - ペパボテックブログ GMO ペパボのリモートワーク状況 2020 - ペパボテックブログ 今回は社内IT環境から離れて、ペパボがサービスに採用している技術スタックについてご紹介します。 はじめに ペパボの技術スタック、について紹介すると書きましたが、ペパボという会社は事業部制を採用しており、運営しているサービスは事業部に紐づけられ、所属している人員によって開発が行わ

    GMO ペパボの技術スタック 2020 - Pepabo Tech Portal
    d4-1977
    d4-1977 2020/12/06
    レイヤー分け、そうだよなあ、って思いつつ、今後も見据えたらまた変わるのかなあ、なんてことを思う2020年末
  • OOUIからユーザビリティテストまで、スキル横断的にUIデザインを見る!Designer's MTG #10 UI Design編 レポート! - Pepabo Tech Portal

    こんにちは。 コーポレートデザインチームのmewmo(@mewmoppel)です。 ペパボではテレワークを基とする働き方に移行することが決定され、社内デザイナーのナレッジシェアの場として開催されている「Designer’s MTG(通称 デザミ)」のフルリモート開催も当たり前の風景となってきました。 今回は「UI Design」のエキスパートスキルエリアのデザイナーにナレッジシェアしていただきましたので、その様子をお届けしていきたいと思います〜 これまでのデザミのレポートはこちら Designer's MTG #9 Information Architecture編 レポート! 40人のデザイナーがフルリモートで集合! Designer's MTG #8 レポート! 「デザミとは?」「エキスパートスキルエリアとは?」については、前回の記事で紹介していますので、気になった方はあわせてご覧く

    OOUIからユーザビリティテストまで、スキル横断的にUIデザインを見る!Designer's MTG #10 UI Design編 レポート! - Pepabo Tech Portal
    d4-1977
    d4-1977 2020/07/18
    いい取り組みだなあ。色々な話をしていくの好き
  • Figmaを使ったオンライン講義 - Pepabo Tech Portal

  • GMOインターネットグループ全体の新人研修でセキュアコーディングについて講義した際に工夫・実践したこと - Pepabo Tech Portal

    こんにちは、EC事業部カラーミーショップグループのたかぴー(@takapi86)です。 新卒パートナー向けの技術研修「GMOテクノロジーブートキャンプ」にて、セキュリティ基礎というカリキュラムの中でセキュアコーディング入門というパートの研修を担当しました。 今年は、新型コロナウィルスの影響のためリモートでの開催となりましたが、その際に実践したことや工夫したことをまとめていきたいと思います。 GMOテクノロジーブートキャンプとは? GMOインターネットグループの新卒社員のための技術研修です。 今年は、5/7〜5/29までの約1か月間開催されました。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001350.000000136.html なぜ、セキュアコーディングというテーマを選んだか セキュアコーディングとは、攻撃者やマ

    GMOインターネットグループ全体の新人研修でセキュアコーディングについて講義した際に工夫・実践したこと - Pepabo Tech Portal
    d4-1977
    d4-1977 2020/06/21
    セキュアコーディングっていうのか、知らなかったです📝オンラインだからの話は、気になっています
  • 40人のデザイナーがフルリモートで集合! Designer's MTG #8 レポート! - Pepabo Tech Portal

    こんにちは。 コーポレートデザインチームの @mewmo です。 普段オフィスで社内デザイナーのナレッジシェアの場として開催されている「Designer’s MTG(通称 デザミ)」。 現在ペパボでは新型コロナウイルス流行への対応として、在宅勤務をしています。(1ヶ月経ちました!) ということで、なんと40人のデザイナーがオンラインで集合してフルリモートデザミを開催しました! 初めてのフルリモート開催はドキドキでしたが、無事に終えることができました! そこで、前半はデザミ#08でのシェア内容、後半はリモート開催の運営についてご紹介します! 過去の勉強会のレポートはこちら ペパボのデザイナー社内勉強会 Designer’s MTG #1 レポート ペパボのデザイナー社内勉強会 Designer’s MTG #2 レポート ペパボのデザイナー社内勉強会 Designer’s MTG #3 レポ

    40人のデザイナーがフルリモートで集合! Designer's MTG #8 レポート! - Pepabo Tech Portal
    d4-1977
    d4-1977 2020/04/25
    ペパボ40人もデザイナーいる組織になっていたのか!
  • 新卒エンジニア研修 2019 Vol.2 - Pepabo Tech Portal

    新卒エンジニア研修 2019 Vol.2 こんにちは!5月から行われていたエンジニア研修も終わり、現在は各配属先の事業部でサービスの開発に取り組んでいます。今回は、新卒エンジニア研修 2019 Vol.1の続きです。研修の後半で学んだこと・気づいたことについて紹介します! 前回の記事はこちらからご覧ください。 新卒エンジニア研修 2019 Vol.1 研修内容について 配属先で必要になるWeb開発の基礎スキル習得を目標に、以下の研修を3ヶ月に渡って実施しています。 Webアプリケーション開発研修 セキュリティ研修 フロントエンド研修 インフラ研修 社内エンジニア・デザイナーによる座学 読書会 今回は研修の後半で行った内容について、それぞれ紹介していきます。 フロントエンド研修 フロントエンド研修では、メンターのgyugyuさんが作成した教材を使用して、モダンなフロントエンド開発を演習形式で

    新卒エンジニア研修 2019 Vol.2 - Pepabo Tech Portal
    d4-1977
    d4-1977 2019/12/05
    現場感ある新卒研修でいいなあ どんなところに力入れているか?とか、使われている技術は何か?も分かって中途も参考になります
  • プログラミングスクールへの期待と提案について - ペパボテックブログ

    CTOのあんちぽです。このエントリでは、昨今隆盛しているプログラミングスクールに対して期待していることと提案について、エンジニア採用を担当する者として述べたいと思います。 このエントリの前提としての私の考え まずCTOとして、プログラミング教育全般に対する私(およびペパボとして)の考え方を述べます。我々は「いるだけで成長できる環境」を謳い、エンジニア教育に熱心に取り組んでいる企業であると自負しています(少なくとも相対的には)。また、インターネット産業の担い手として、この業界に多くの方がエンジニアとして活躍の場を見いだせることを心から願っていますし、微力ながら貢献してもいると思っています。 そのような我々ですので、昨今のプログラミングスクールの隆盛について、非常に好ましく思っています。特に私のような世代は、見様見真似で必死にやってきてなんとかいまがあるという感じでプログラマになりましたが、昨

    プログラミングスクールへの期待と提案について - ペパボテックブログ
  • 何故アウトプットが大事なのか - Pepabo Tech Portal

    執行役員 VP of Engineering 兼技術部長の @hsbt です。 GMO ペパボ株式会社(以下、ペパボ)では一年に二回、半期ごとにエンジニアが実績の資料を作成し、資料に基づいて評価を行う制度があります。評価資料では、ペパボが大切にしている三つのことである「なかよくすること」「ファンを増やすこと」「アウトプットすること」それぞれについて、エンジニアとしてどうコミットしたかというのを述べる必要があります。 2019 年上期(1-6月)の評価を @hsbt が行った部署のメンバーに向けて、何故エンジニアにとってアウトプットが大事なのか、ということを述べた文章を社内で共有しました。今回はその文章をアレンジして公開したいと思います。 今回の評価で、気になったこととしては、 「OSS は開発していません、発表もしていなかったのでアウトプットはBです」という自己評価が散見されたことです。一

    何故アウトプットが大事なのか - Pepabo Tech Portal
    d4-1977
    d4-1977 2019/09/12
    🙇🏻‍♂️🙏🏻💪🏻
  • エンジニア専門職およびエンジニアリングマネージャー職の年俸を一律200万円アップしました - Pepabo Tech Portal

    こんにちは、取締役CTOのあんちぽちゃんです。「タイトルがすべて」という感じのエントリですが、少しお付き合いください。 取り組みの背景 2018年5月25日付けの「これからのペパボのエンジニアについて(2018年編)」というエントリにある通り、これからのペパボのエンジニアとして、こういう方向で是非やっていってほしいと社内で語った内容を、このブログでも共有しました。その最後には、こう書かれていました。 ……ってな感じで、制度のアップデートに際しての僕の思いを述べました。アップデートの内容は、大きくは職位の定義を上記の考えに基づく内容にあらためたということと、エンジニアの給与についても上昇する方向で見直しをかけたということの2点になります。 社内的な話なのでここで詳細は述べていませんが、エンジニアの等級制度に関して見直しを行いました。それにともない、新基準において求められる期待にふさわしい給

    エンジニア専門職およびエンジニアリングマネージャー職の年俸を一律200万円アップしました - Pepabo Tech Portal
    d4-1977
    d4-1977 2019/02/20
    他の職は… デザイナーは… 知りたい
  • デザイン戦略チームの大ふりかえり2017〜2018 - ペパボテックブログ

    こんにちは。デザイン戦略チームでシニアデザイナーをしている 咲 @satosioです。 2017年7月から1年半、毎日フル稼働で仕事をしていたのですが、社内の人から「デザイン戦略チームってなにやってるの?」と聞かれるたびに、びえ───────────っ!となってしまうので、新設チームはちゃんとアウトプットするところまでが仕事なのだと痛感しています。 できたてほやほや!デザイン戦略チームってなにするの? をおさらいすると、デザイン戦略チームとは、ペパボのデザインを最高にしていくために、パートナー(社員)・サービスや部門・全社を対象に支援していく組織 です。 私たちは、 ペパボのデザイン思考を確立し、パートナー(社員)のマインドセットのひとつとして定着させ、日々の仕事で実践できるようにする。 をミッションに掲げ、まずは「ペパボのデザイン思考の確立」からやっていこう、というところで記事が締めくく

    デザイン戦略チームの大ふりかえり2017〜2018 - ペパボテックブログ
    d4-1977
    d4-1977 2018/12/25
    デザイナーだけから、デザインを全社的に広げていく感じでスゴイ 戦略的にやっている感じなので、戦略チームという名前にあった行動になってるのもスゴイ
  • みんなでドライブへでかけよう。ペパボの新卒デザイナー研修2018 - Pepabo Tech Portal

    2018年4月、 GMOペパボ株式会社 ことペパボでは、今年も新卒社員が10名入社しました。そして、そのうちのふたりがデザイナー職でした。やったね! ペパボでは、社会人として知っておきたいマナーを身につける研修からはじまり、ペパボの文化や事業を知る研修や、実際にカスタマーサポートの業務を通じてユーザーとコミュニケーションをとるなど、仕事の進め方を体験できる研修を用意しています。約2ヶ月におよぶこれらの研修を終えると、ほとんどのパートナー(ペパボでは社員のことをパートナーと呼んでいます)はさっそく事業部へと配属されますが、デザイナー職のおふたりにはさらに専門性を獲得していただくべく、5週間にわたって「新卒デザイナー研修」を実施しました。 この記事では、そんな「新卒デザイナー研修」で、なにをしたのか、なぜそうしたのか、やってみたらどうなったのか、お話したいと思います。 研修を設計する ペパボが

    みんなでドライブへでかけよう。ペパボの新卒デザイナー研修2018 - Pepabo Tech Portal
    d4-1977
    d4-1977 2018/11/25
    研修のメンター側も研修するの大切。やり方、わからないもの
  • https://tech.pepabo.com/2017/09/04/2017_designer_training1/

    https://tech.pepabo.com/2017/09/04/2017_designer_training1/
    d4-1977
    d4-1977 2018/11/24
    グラフィック研修ってどれぐらいするんだろう?
  • デザイナーが応用情報技術者の試験を受けて感じた3つのこと - Pepabo Tech Portal

    はじめまして。てっちゃん @outskirtsHinode と申します。 カラーミーリピートというサービスでデザイナーをしています。 主に管理画面のUI設計や検証といった作業を行っています。 今回、ひょんなことから応用情報技術者試験という資格試験を受けてみました。 その時感じたことをまとめてみようと思います。 応用情報技術者試験とは? 感じたこと UMLでデザイナーとエンジニアの意思疎通を図れそう SQLクエリ作ることで、デザインにも役立ちそう 俯瞰的な知識を習得できるので、自身の視野を広げることができそう おまけ:データベースの大枠を理解することで整理できそう まとめ 応用情報技術者試験とは? IPA 情報処理推進機構によりますと、 情報処理技術者試験は、「情報処理の促進に関する法律」に基づき経済産業省が、情報処理技術者としての「知識・技能」が一定以上の水準であることを認定している国家試

    デザイナーが応用情報技術者の試験を受けて感じた3つのこと - Pepabo Tech Portal
    d4-1977
    d4-1977 2018/07/05
    なかなかなチャレンジ
  • UX・モバイル・ゲームUIなどデザイナーの社内勉強会を紹介! - Pepabo Tech Portal

    こんにちは。 デザイン戦略チームの @sizucca です。 社内デザイナーの情報共有や、アウトプットの場作りの一環としてはじまった「Designer’s MTG」。 4 回目となる今回のテーマは「デザイナーによる部活動の紹介」! 社内のいたるところで開催されているデザイナー主催のミニ勉強会(部活動っぽいので「部」と呼ぶ人が多い)の 活動内容の発表会を行いました。 過去の勉強会のレポートはこちら ペパボのデザイナー社内勉強会 Designer’s MTG #1 レポート ペパボのデザイナー社内勉強会 Designer’s MTG #2 レポート ペパボのデザイナー社内勉強会 Designer’s MTG #3 レポート UX 部「UX 手法の引き出しを増やそう」 放課後ホームページクラブ「ホームページ入門」 モバイルクラブ「ごあいさつ」 ねんどこねこね倶楽部「私たちはこんなものをこんなふう

    UX・モバイル・ゲームUIなどデザイナーの社内勉強会を紹介! - Pepabo Tech Portal
    d4-1977
    d4-1977 2018/06/04
    BEM キャット??BEMについて どうやって 教えているか知りたいです... @bennkyougirai さん、 @suzucca_ さん
  • 第1回フロントエンドテックミーティングが開催されました! - Pepabo Tech Portal

    それでは早速それぞれの発表を見ていきましょう! マインスイーパで学ぶReact 1人目は私(@purple_jwl)の発表です。 私はReactの初歩的なことやマインスイーパを作る手順やその過程で考えたことについて話しました。 この発表で登場したマインスイーパはここで遊べるようになっているので、ぜひ遊んでみてください。 Workboxで始めるService Worker 2人目はEC事業部でエンジニアをしているネッシーさん(@tsuchikazu)の発表です。 ネッシーさんは自身が注目する技術の1つであるService Workerに関する話をしてくれました。 Service Workerでできることは様々ですが、そんな中で今回はキャッシュ機能に注目し、キャッシュするための戦略やWorkboxを使用したキャッシュの便利な点などについて説明されていて、大変勉強になりました。 社内でもServ

    第1回フロントエンドテックミーティングが開催されました! - Pepabo Tech Portal
  • デザインスプリントを導入して分かった 3 つのメリットと注意点【後編】 - Pepabo Tech Portal

    Google で開発され、数々のプロジェクトを成功へと導いている「デザインスプリント」。 デザインスプリントを導入して分かった 3 つのメリットと注意点【前編】 では、「デザインスプリント」の特徴と、社内導入するに至った背景をご紹介しました。 この【後編】では、実際に導入して分かったメリットや、気をつけていることをご紹介します。 デザインスプリントの 3 つのメリット 1. アイデアが出やすい 2. チームのコミュニケーションが活性化する 3. 短期間でアイデアの価値が分かる 気をつけている 3 つのこと 1. フレームワークの質を理解すること 2. チームやプロジェクトに合わせて最適化すること 3. 導入しやすい環境をつくること アプローチ事例 まとめ 参考書籍 & サイト デザインスプリントの 3 つのメリット ペパボには、 ハンドメイドマーケットの minne(ミンネ)、 レンタル

    デザインスプリントを導入して分かった 3 つのメリットと注意点【後編】 - Pepabo Tech Portal