タグ

2019年3月3日のブックマーク (18件)

  • 「デザインの教室」とデザインの筋トレ|まりーな/エンジニア

    このの特徴 このを読んで世界の見え方がちょっと変わりました。 これが ↓ こんな感じ なんか、世界のあらゆる看板に補助線がみえるようになるすごい。 章の内容について章立てはこんな感じ 1.視覚的な表現における「構成」 2.基的な図形による平面構成のトレーニング 3.色を使った平面構成のトレーニング 4.実践的なレイアウトのトレーニング第一章では、整えることの重要性。デザインの根拠や論理の話がのっている。余白の話や繰り返しの話など、かなり具体的に例示が載っていてとても良かった。 このあたりの話を見るだけでも世界に補助線が見えるようになってくるから面白い。町中の看板が気になってしまう。 (上記の図はデザインの教室16,17pより引用) また章と節ごとに課題がある。第2章1節は線を使ったデザイン。 [課題] カフェの開店を案内するカードをデザインしましょう。サイズは120mm×120mm

    「デザインの教室」とデザインの筋トレ|まりーな/エンジニア
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/03
    デザインの教室ってこういう本だったのか!これは、研修向きな一冊かもしれない。社内のデザイナーさんに見てもらうとか出来るとエンジニアにもいいかも
  • UI/UXが無意識に検索行動に与える影響について

    10. メルカリのSearch Engineering Team Search Algorithm Engineer : - Akira Ishino 石野 明 from Google - Kenji Sugiki 杉木 健二 from 楽天 - Ypeng Lyn from monotaro and 楽天 - Riku Togashi 富樫 陸 from Yahoo - Kei Yagi from 八木 圭Yahoo - Hiroaki Shiino 椎野 弘章 from Yahoo - Yusuke Wada 和田 悠介from Yahoo Search Platform Engineer: - Minoru Osuka 大須賀 稔 from Yahoo - Junpei Nishimoto 西 純平 from Recruit Technologies - Marne Prasad

    UI/UXが無意識に検索行動に与える影響について
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/03
    ユーザーの体験を考えたらUXなので、グラフィックだけじゃないよねUXってよく思う事例
  • 本人だけにしか語れない、UX組織立ち上げのリアル ——「UX RUN! | 事業に貢献する、UX組織の挑戦」イベントレポート  | Visional Designer Blog

    こんにちは、UXリサーチャーの舘山です。1月22日に「UX RUN! | 事業に貢献する、UX組織の挑戦」を開催しました。UXデザインやエクスペリエンスデザインに、事業会社のなかで取り組んでいる方々は...

    本人だけにしか語れない、UX組織立ち上げのリアル ——「UX RUN! | 事業に貢献する、UX組織の挑戦」イベントレポート  | Visional Designer Blog
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/03
    考えてみたら、弊社のUXデザイン部は横断的組織で4年ぐらい経つのかあ…色々考えてしまう
  • 「違い」と「嫌い」を混同してはいけません。〜息子の担任の鮮やかな対応(イギリス)〜|BASIL

    息子がイギリスの公立小学校1年生に入ってしばらくたった頃のことです。 学校から戻ると、息子がさびしそうな顔で、 「ママ、明日からお弁当はサンドイッチにして。」 と頼んできました。 その頃わたしは、娘(小学校6年生)と息子のお弁当には日で作っていたようなお弁当と、たまにサンドイッチやパスタのお弁当を作っていました。 その日はしょうゆ味のおかずの入った日らしいお弁当でした。 息子に理由を訊ねてみると、お昼にお弁当をべていたら、近くにいたイギリス人の女の子に「くさい」と言われたから、ということでした。 イギリスで生まれ育った5〜6歳の子どもたちにとって、外国のべ物は馴染みがないのも当たり前だな、そういう感想を言う子もいるのか、と思いながら息子の説明を聞き、「たいへんだったね。その子は日べ物を知らなかったんだね。」となぐさめました。 その翌日はサンドイッチを作ってあげて、朝の登校時(

    「違い」と「嫌い」を混同してはいけません。〜息子の担任の鮮やかな対応(イギリス)〜|BASIL
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/03
  • エンジニアリングマネージャーでいるのがつらくなったときは

    2019/02/26 エンジニアのマネージメントで悩んでいる人が集まる会 #1 https://em-meetup.connpass.com/event/118019/ 以前書いたブログをもとに、発表させていただきました。 http://c5meru.hatenablog.jp/entry/2018/12/26/234339

    エンジニアリングマネージャーでいるのがつらくなったときは
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/03
    おお!ワタシもやってみます(エンジニアリングマネージャーじゃないけれど)
  • カスタマージャーニーマップのパターン

    UXデザイン・サービスデザインの代表的手法であるカスタマージャーニーマップについて、コンセント代表/インフォメーションアーキテクトの長谷川のコラムを掲載します。 最近、「カスタマージャーニーマップ」という言葉があちこちで聞かれるようになった。 カスタマージャーニーマップは体験や感覚の可視化をするもので、企業が組織として顧客視点に立てるよう助けるツールとしてサービスデザイン(※1)の手法の一つとしても注目されている。 カスタマージャーニーマップ(CJM)を活用するためには、その役目の定義が最も重要となる。 ここでは、CJMを大別する2つの軸を紹介しよう。 図1:カスタマージャーニーマップの4象限 一つ目の軸は、Inside-out/Outside-inの視点。 Inside/Outsideとは事業者からの視点として、「自社事業の観点から=Inside-out」と、「自社事業の外側の観点=Ou

    カスタマージャーニーマップのパターン
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/03
    カスタマージャーニーマップのパターン!カスタマージャーニーマップを浸透させてみたい(デザイナーから)
  • UXデザイナーの信頼を取り戻すために考えてみたこと:スキル編

    先日、下記のイベントに声を掛けていただいたので、短い時間ですが、最近感じていることを纏めて話をしてきました。 HCD-Net認定専門家と交流 ラウンドテーブルイベント http://www.hcdnet.org/hcd/event/entry–973.html 所属する組織やHCD-Netの見解ではなく、あくまで私個人の考えとしてお話をしてきました。 UXという言葉がメジャーになった今2年ぐらい前から「UX」や「ユーザ体験」という言葉を、マーケティングや戦略の場面やエンジニア同士の会話など、色々な場で聞く機会が増えてきました。 Webやアプリ開発業務でも「UX改善」などといいつつ、「ユーザビリティ改善」だけの場合もあったり、「ユーザ体験設計」から「運用改善」まで横断的に「UX設計」を行うところもあり、「UX」という効果に起因する要素の多さの関係上、いろいろな文脈で「UX」という言葉が使われ

    UXデザイナーの信頼を取り戻すために考えてみたこと:スキル編
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/03
    UXデザイナーに必要なスキルが広いと思うんだけれど、みなさんどうやって学んでいっているのか?気になるのです。やっぱり本から?動画とか?
  • Adaptive Path's Guide To Experience Mapping (Japanese Edition)

    2. P First Edition Published August 2013POS Adaptive Path Pier One, Bay 2 San Francisco, CA 94111 adaptivepath.comS Written and designed in San Francisco and AustinTP We love our ideas to spread. This license allows you to remix, tweak, and build upon our work non-commercially. When doing so, you must acknowledge Adaptive Path. When in doubt, just ask us. We wonʼt bite.SSVUS For more information o

    Adaptive Path's Guide To Experience Mapping (Japanese Edition)
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/03
    細かくて読むの大変なので後回し。/ リサーチに関して調べると情報多すぎなのとどっから始めるのがいいかなあ、と悩むので、出来るところから始めよう!という気持ちでおります🙇🏻‍♂️やらないよりもいいよね
  • UI/UXデザイン独学3ヶ月目までに読んだ本(書籍)をまとめてみた|浦川たろう|note

    UI/UXデザインを独学中の浦川たろうです。独学3ヶ月目に突入し、今回はこれまで読んできた書籍をまとめてみました。 Kindleで持っているものも含めて、一度は目を通して読んだばかりを紹介します。 誰も教えてくれないデザインの基あるデザイナーさんのTwitterの呟きで、この書籍が良いというのを知って次の日に購入してきました。 スマートフォンアプリやブラウザ上のデザインではなく、チラシ・ポスターなどのいわゆる紙メインのデザインについて書かれている書籍です。 「それでは、UIデザインにあまり関連がないのでは?」 いえ、そんなことはありませんでした。 文字(書体)の選び方からレイアウト方法、写真やイラストの使い方などは、デザイン初学者の私からするとタメになる内容ばかり。買ってよかったと思います。

    UI/UXデザイン独学3ヶ月目までに読んだ本(書籍)をまとめてみた|浦川たろう|note
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/03
    3ヶ月で読むのスゴイ。デザイナーじゃなくてもサービスを作るなら読んで損はない本
  • デザインフィードバックを始めやすくするためのシートを作りました

    デザイン批評や伝え方のセミナーやワークショップはもちろん、関連記事も幾つか書いています。しかし、だからといって完璧なデザインの会話ができているわけではありません。デザインという言葉の捉え方を合わせるのに苦労することもあれば、いつの間にか話が脱線してしまうことも少なくありません。 書籍などで知識を得ることはできますが、知識があれば必ずうまく実践できるとは限りません。たとえ自分自身に高いスキルがあったとしても、周りを巻き込まなければコミュニケーションは成立しません。セミナーやワークショップを受講された方から「私は理解できたが、周りにどう言えば良いか分からない」という感想をいただくことがあります。デザインについて語るのに難儀している状態だと、建設的な会話を促すのは至難の業です。 記事やプレゼン資料を社内共有するのもひとつですが、スルーされてしまう場合もありますし、いざ会議の場になると忘れてしまう

    デザインフィードバックを始めやすくするためのシートを作りました
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/03
    良さそう(試してみよう)
  • DroidKaigi2019でRoomClipのデザインガイドラインを公開した話|takaaya@RoomClip

    2019年2月7〜8日に開催されたDroidKaigi2019で、RoomClipは企業スポンサーとして参加しました。 (パーティでご好評いただいたケーキの会社です🧁✨) そこでデザインガイドラインを(抜粋ですが)公開したところ、私からしてみると意外にも好評だったようで、少しでもエンジニア・デザイナー間のやりとりが円滑になったらいいなぁを応援したくて、いただいた反応やらエピソードやら記事に書くことにした次第です。 前置き実は、アンドロイドチームから『DroidKaigi2019にデザインガイドラインを公開したい』という打診があった時は正直ぜんぜん気乗りせず。 というのも、デザインガイドラインなんて先人がいくらでも知見を発揮していますし、「今やみなさんどこでも作ってるでしょ」という思いから、採用ベースでもエンジニア目線でも特に目新しくもなく、大したフックにはならないんじゃないかと思ってたか

    DroidKaigi2019でRoomClipのデザインガイドラインを公開した話|takaaya@RoomClip
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/03
    デザインガイドラインとかどんどん共有してしまいたい、そして改善したい。とはいえ各社の事情があるからなあ…という感想
  • UXエンジニアとしてクックパッドに入社しました|sagaraya

    2/16(勤務開始は2/18)にクックパッドに入社しました。↑の写真は初日のチームランチべたステーキです。おいしかった! 働き始めて2週間ほどですが、息を吸うようにプロトタイピングしていて、これがデザインもエンジニアリングも強い会社か〜という印象です。 入社理由1. 料理という自分の生活に身近なサービスに携わりたかった 年始にも書きましたが、「自分の生活をより良くデザイン」したいという思いがあり、仕事もそれに近い方が良いという考えです。 2. UXエンジニアとしてデザインもエンジニアリングもできる環境で働きたかった クックパッドにはデザインもエンジニアリングもやっている方がいて、そういった情報発信もされていたので、以前から興味を持っていました。 懸念として、ある程度大きい会社なので、思い切ったこと・新しいことができなかったら嫌だなと思っていました。ですが面接で話を聞いてみるとそんな

    UXエンジニアとしてクックパッドに入社しました|sagaraya
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/03
    時々、UXエンジニアって話が出てきて考えるんですが、UXデザイナーもいずれは無くなってもおかしくない仕事なのかな、って。でも、なった事がないからわからないだけかも🤔…なればいいのか?
  • クックパッドが目指す、これからのデザインとプロダクトのあり方|宇野雄 / note inc. CDO

    これはCookpad TechConf 2019で発表した資料です。映像アーカイブなども公開される予定ですが、せっかくなのでこちらでも公開をしたいと思います。 -------👇ここから発表内容👇------- こんにちは。デザイナーの宇野です。こんにちは。 「クックパッドのデザイナーの宇野」なんて知らないぞという方が多いかと思いますので簡単に自己紹介をさせてください。 CEO室所属 デザイナー統括マネージャーをしております。 ずっとUIデザイナーです。受託制作会社やソーシャルゲームの会社を経てヤフー株式会社に入社。ヤフーではYahoo!ニュース、Yahoo!知恵袋Yahoo!乗換案内、Yahoo!検索などのデザイン責任者/デザイン部長をしていました。 このプロフィールのハイライトはここ。「2019年2月」、つまり今月です。 この数字なんだと思いますか?17営業日、僕が正社員としてクッ

    クックパッドが目指す、これからのデザインとプロダクトのあり方|宇野雄 / note inc. CDO
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/03
    新しいクックパッドって感じがします。デザインに関する話がブログなどから出てくることを期待
  • 「穴あきバケツの成長モデル」の話|深津 貴之 (fladdict)

    新入社員のこばかなさんが、「こばかなスケッチ」という自分企画を頑張っている。THE GUILDでの日々の仕事と、読書で学んだことを、一枚のスケッチにまとめるチャレンジだ。 第三回はこの絵。「穴あきバケツの成長モデル」のお話。 サービスの成長を「バケツと水」に例える様々なビジネス指標の中で、「継続率」こそが最重要だと考えている。売上よりも、PVよりも、DAUよりも、「継続率」がもっとも尊い。 そんな継続率を大事にしつつ、サービスを着実にグロースさせるモデルが、「穴あきバケツの成長モデル」だ。 このモデルは非常にシンプルだ。一言で表すと以下のようになる。 「サービスとは穴の空いたバケツであり、マーケティングという蛇口から新規ユーザーを流し込んでいる」 ・バケツ: サービス。 ・蛇口: マーケティグ等の流入経路 ・蛇口からの水: 新規流入ユーザー ・溜まった水: アクティブユーザー ・バケツの穴

    「穴あきバケツの成長モデル」の話|深津 貴之 (fladdict)
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/03
    よくわかる。ただ、一回は水を流さないと穴がどこにあるかわからない、っていう気がする。とはいえ、穴は見つけたらすぐに塞ぎましょう!
  • UXが付く肩書きがもつ不安感

    未だに何でも屋状態 ある日の就職・求人サービスでみた「UI/UX デザイナー」の応募資格が以下のようなかんじでした。事業会社、クライアントビジネスをしているかで若干異なるようでしたがデザインとコーディングがある程度できることは必須のようです。 Photoshop、Illustrator , Sketch HTML, CSS は必須で、せめて jQuery は書ける グラフィックデザイン力 コードの設計スキル ビジョンから具現化できる能力 中には上記に加えて「進行管理など、ディレクション」「サービスの企画、設計 」「ユーザー分析 」を求めるところもあります。広範囲で仕事をしてほしいと考える企業が多いのが分かります。私も若い頃は企画、デザイン、コーディング(少し PHP)を一通りやっていたのでスキルアップのために広範囲で仕事に携わるというのは良いことだと思います。ただ、市場(企業)が求めてい

    UXが付く肩書きがもつ不安感
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/03
    募集要項と年俸を見ていると、混沌としていて、どうやって考えたらいいか悩みます。会社規模やコラボする相手の状態によって変化させるのがUXデザイナー、ってことにならないか不安
  • Amazon.co.jp: UIデザイン みんなで考え、カイゼンする。: 栄前田勝太郎, 河西紀明, 西田陽子: 本

    Amazon.co.jp: UIデザイン みんなで考え、カイゼンする。: 栄前田勝太郎, 河西紀明, 西田陽子: 本
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/03
    キンドール版が出ますように🙏
  • 育休/産休における 生存戦略

    沖縄IT女子会#3で発表したエモい資料です

    育休/産休における 生存戦略
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/03
    普段から役立ちそう。
  • 【図解】PDCAとの違いは?現場に強いビジネスメソッド「OODA(ウーダ)ループ」とは?

    PDCAという概念はずいぶんと世の中に浸透したように思いますが、最近ではPDCAとはまた別のメソッドが注目され始めています。それが今回ご紹介する「OODA(ウーダ)」です。 初めて聞く!という方も多いかもしれませんが、この記事では、OODAとはどのようなものなのかについて解説してみたいと思います。また、名作『踊る大捜査線 THE MOVIE』を例にして、PDCAとOODAを比較してみましたので最後までぜひ読んでみてください。 OODAループとは? OODAループとは、上の図の通り、Observe(観察)、Orient(状況判断、方向づけ)、Decide(意思決定)、Act(行動)の頭文字をとったもので、わかりやすくいうと「みる」「わかる」「きめる」「うごく」という意味になります。 1つずつのフェーズを詳しくみてみましょう。 Observe(観察=みる)このフェーズでは、まずとにかく相手を観

    【図解】PDCAとの違いは?現場に強いビジネスメソッド「OODA(ウーダ)ループ」とは?
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/03
    初めて聞いた!シン・ゴジラでも出来そう