記事へのコメント62

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kiririmode
    サービスの成長における継続率の重要性。"このバケツモデルが発している最も強烈なメッセージは、「マーケティングに予算をかけすぎる前に、バケツの穴を埋めろ」ということ"

    その他
    karauma
    “結局のところ、どのような環境であれ「継続率は神」”「サービスとは穴の空いたバケツであり、マーケティングという蛇口から新規ユーザーを流し込んでいる」

    その他
    simomm
    “バケツモデルが苦手とする例外もある。それは「ネットワーク外部性」が強く発生しライバルの多い市場環境”

    その他
    YassLab
    "例外もある。ネットワーク外部性の高い市場では最終的に1社が大勝ちするか、市場が定着する前に全員が予算を使いきり共倒れ / バケツに激流を注ぎ込みつつ、必死で穴を補修する / どのような環境であれ「継続率は神」"

    その他
    d4-1977
    よくわかる。ただ、一回は水を流さないと穴がどこにあるかわからない、っていう気がする。とはいえ、穴は見つけたらすぐに塞ぎましょう!

    その他
    NOV1975
    さしずめPayPayなんかは横穴なんて気にするなーとか言っていたら底が抜けたパターンかな?/というか、このモデルを採用する人は常に底が抜けるリスクを想定すべきだよね。

    その他
    zu2
    “様々なビジネス指標の中で、「継続率」こそが最重要だと考えている。売上よりも、PVよりも、DAUよりも、「継続率」がもっとも尊い” 将棋や囲碁の人口増やすのも、継続率が大事だよね。ブームがあると忘れられるけど

    その他
    irinoia
    これ>「マーケティングに予算をかけすぎる前に、バケツの穴を埋めろ」

    その他
    Nyoho
    「バケツに激流を注ぎ込みつつ、必死で穴を補修する」「継続率は神」

    その他
    kefi3104
    「穴あきバケツの成長モデル」の話|深津 貴之 (fladdict)|note

    その他
    tbpg
    "まず、バケツを点検し、大きな水漏れの穴を塞ぐ。そのあとで勢いよく水を流し込み、漏れ出す穴を大きいものから順に埋めていく。これがバケツモデルをベースにしたグロースの基本戦略になる。"

    その他
    sawat
    sawat バケツの穴から水が出てるのは見れば分かるけど、サービスの穴は見ても分からない(ことが多い)から大変。穴をふさぐつもりが、別の大穴をあけることも。

    2017/11/24 リンク

    その他
    kana0355
    “ARRRAモデルでは、「商品の価値を伝える(Activation)」→「継続率を高める(Retension)」→「満足度を高める(Referal)」→「収益化(Revenue)」→「ユーザー獲得(Acquisition)」という順にサービスに手をつけていく。”

    その他
    ama-ch
    “このバケツモデルが発している最も強烈なメッセージは、「マーケティングに予算をかけすぎる前に、バケツの穴を埋めろ」ということだ。”

    その他
    kalmalogy
    継続率は本当に重要なんだけど、流入もないとそれはそれで死ぬのでバランス大事

    その他
    shun_libra
    艦これのように、穴あきへの対応をほぼ全て誤った運営もいるので、結局センスない所は何やってもダメだと思う。

    その他
    s-tomo
    例えがうまくできすぎているがゆえに必要以上に従ってしまって弊害がでるやつや...

    その他
    hs_hachi
    自分の周りでは結構前々から言われてるなーそうなんだよなー継続率大事。

    その他
    shabu_d
    VASILY金山さんが何かで「バケツの穴を埋めるよりバケツをデカくする方針にしたらIQONがめちゃグロースした」って言ってたしケースバイケース

    その他
    e_denker
    まあ実際に水を流し込んでみないと分からないことが多いのも確かだし、ネットは一強総取りの構図を作りやすい気がしているので、最初にだばっと水を入れるタイプの方が時代に合っているように思う。

    その他
    letsspeak
    このシリーズヘイト溜まらないんだろうか

    その他
    naopr
    会社の採用戦略もまさにこれだな

    その他
    a-kuma3
    「おんぼろ煙突」って、アンチパターンもあるんですけどね

    その他
    souvenir038
    本格的なマーケティングの前に、ユーザーが流出する穴を埋める。ただしSNSなどネットワーク外部性が強いものでは例外的に品質の前にマーケティングにコストを注ぎ込むのが強い。

    その他
    gurosu
    これは良い話

    その他
    mutinomuti
    デイリーウイークリーか(´・_・`)

    その他
    pochi76
    pochi76 新しい新品のバケツを下に置く

    2017/11/21 リンク

    その他
    Shinwiki
    ユーザだけじゃなくて自社の社員流出にも。

    その他
    santo
    大きな穴が空いていて、かつバケツが空っぽな場合、どちらがより問題なのかと不毛な責任のなすり付け合いが発生します。

    その他
    katsuto_n
    採用とかの人事管理もコレ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「穴あきバケツの成長モデル」の話|深津 貴之 (fladdict)

    新入社員のこばかなさんが、「こばかなスケッチ」という自分企画を頑張っている。THE GUILDでの日々の仕...

    ブックマークしたユーザー

    • kiririmode2024/05/25 kiririmode
    • techtech05212024/01/28 techtech0521
    • cyber_snufkin2022/02/26 cyber_snufkin
    • kikiki-kiki2022/02/09 kikiki-kiki
    • karauma2021/12/20 karauma
    • picora2021/09/28 picora
    • sudow2021/01/13 sudow
    • takamii2282019/07/03 takamii228
    • simomm2019/04/28 simomm
    • YassLab2019/03/28 YassLab
    • d4-19772019/03/03 d4-1977
    • NOV19752019/03/01 NOV1975
    • zu22019/03/01 zu2
    • seapig_dolphin2019/03/01 seapig_dolphin
    • irinoia2018/12/20 irinoia
    • ken12062018/12/14 ken1206
    • hatanakay2018/08/27 hatanakay
    • hands_rec2018/08/06 hands_rec
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む