タグ

2020年4月12日のブックマーク (11件)

  • SQL Tutorial

    グループ合同の新卒研修で行った SQL 入門向けの解説 + ワークショップです。 基的な部分の解説のみで、一部触れていない構文もございます。 ご了承ください。 KKK: 価格, TNK: 単価, MST: マスタ, IDX: インデックス # URL HomePage: https://nrslib.com Twitter: https://twitter.com/nrslib

    SQL Tutorial
    d4-1977
    d4-1977 2020/04/12
    新卒研修ではなくても、書きながら学べる感じでとてもいい!
  • デザイナーの可能性を模索し続けてきた、ほぼ11年をふり返る〜第5章〜|瀧 知惠美@デザインの実践と研究の狭間

    デザイナー11年間のふり返り。最終章となる今回は、デザイナー10周年を過ぎてこれからどんな形でデザインに関わっていこうか.. 大学院を修了してこれからどうやってデザイン研究を続けていこうか.. と模索していったときに考えていたことをふり返ります。(今もまだまだ模索中..)そして、これからやっていきたいことも小出しにしていきます。まだふわふわした話です。でも一番生々しい話かもしれません。 第1章 デザインの現場を知る 第2章 UXデザインの広がりとともに 第3章 UXデザインの継続に向けて 第4章 デザイン研究へのチャレンジ 第5章 デザインの実践と研究を模索 10年間は全てつながっていた新卒から10年間ヤフーでデザインの仕事をしてきて、その10年間を改めてふり返ってみると、あっという間だったけれど、変化に富んだ密度の濃い10年間だったなと感じます。 第1章に載せた11年間の活動領域マップを

    デザイナーの可能性を模索し続けてきた、ほぼ11年をふり返る〜第5章〜|瀧 知惠美@デザインの実践と研究の狭間
    d4-1977
    d4-1977 2020/04/12
    デザインって生活の中にあるモノで、息づいている、上手くやるやり方なのかなあ ワタシも、たまに学び直したい気持ちになる
  • デザイナーの可能性を模索し続けてきた、ほぼ11年をふり返る〜第2章〜|瀧 知惠美@デザインの実践と研究の狭間

    これまで約11年間のデザイナー活動をふり返る連載の第2回。第1章として前回は、ヤフーに新卒で入社してからのモヤモヤ期〜理想のデザインに近づいていった若手時代をふり返りました。 第2章では、UXデザイン、デザイン思考が業界の中で注目を浴びるようになっていったのと同時に、私の活動も広がっていった時期(2013年頃〜)をふり返っていきます。今回は特に、私がこれまで「UXデザイナー」として活動してきた理由にどんな背景があるか、垣間見れるのではないかなと思います。 「デザイン思考」を活用して体験を軸にしたサービス開発を推進 2013年頃から日でも「デザイン思考」が注目され始めました。そんな矢先、上司から「予算確保したからこのデザイン思考のワークショップ参加してきて。後日社内で展開してほしい。」と言われ、外部のデザイン思考のワークショップに参加しました。参加してみて感じた率直な感想は、「私が今まで大

    デザイナーの可能性を模索し続けてきた、ほぼ11年をふり返る〜第2章〜|瀧 知惠美@デザインの実践と研究の狭間
    d4-1977
    d4-1977 2020/04/12
    20代の後半って体力が効く時期何ですよね(体力っていうか、集中力の持続が可能な時期だと思う)
  • デザイナーの可能性を模索し続けてきた、ほぼ11年をふり返る〜第1章〜|瀧 知惠美@デザインの実践と研究の狭間

    今から11年前の2009年4月、私は社会人になり、デザイナーとして仕事を始めました。あっという間にデザイナーとして10年以上が経ち、ここにきて初めて転職したのと、ふり返りの研究をしていたりもするので、これまでの社会人生活の約11年間をふり返ってみようと思います。 ちなみに、2020年2月から所属しているミミクリデザインでメンバーインタビューをしていただき、こちらでもこれまで私がやってきたことにいくつか触れています。 こちらの内容と被る部分もありますが、インタビューで語らなかったことも裏話的に触れながらふり返っていこうと思います。思いのほか長くなってしまったので、全5章、5回の連載にします。連載の予定は以下参照。 第1章 デザインの現場を知る 第2章 UXデザインの広がりとともに 第3章 UXデザインの継続に向けて 第4章 デザイン研究へのチャレンジ 第5章 デザインの実践と研究を模索※第2

    デザイナーの可能性を模索し続けてきた、ほぼ11年をふり返る〜第1章〜|瀧 知惠美@デザインの実践と研究の狭間
  • 除外キーワード検索UIのベストプラクティス|小山田翔子

    「保護カバーじゃなく体が欲しいのに...」とあるウイルスの影響で、外に出られない。せめて「どうぶつの森」で友達と会いたい。 そんなあなたは、とあるCtoCのフリマアプリで、Nintend Switchを探している。しかし「価格の安い順」でソートした時に出てくるのは、保護カバーばかりである。「Nintendo Switch 体」で検索してもなお、保護カバーが出てくる。うんざりする…その時に有用になるのが検索オプションの「〜を含まない検索」機能(除外キーワード)だ。 「除外キーワード」機能についてある程度規模が大きく、なおかつユーザー側が入力するような雑多なデータを扱うサービスであれば、まずはユーザーが入力するデータが雑多にならない仕組みをデザインするのが基である。さらに、システム側でユーザーニーズを汲みベストマッチするロジックを立ててあげるのが理想である。 しかしながら上記の難易度は高

    除外キーワード検索UIのベストプラクティス|小山田翔子
    d4-1977
    d4-1977 2020/04/12
    そういえば、これってGoogleで見かけない こだわりなのかな🤔
  • 折角だから家で勉強しません? AWS資格ソリューションアーキテクト-アソシエイト(SAA)の受検勉強に役立つブログエントリの紹介 | DevelopersIO

    ソリューションアーキテクト-アソシエイト(SAA)とは AWSの公式認定資格試験は現在12種類あります。レベルや分野の異なる様々な試験があるわけですが、その中でも代表的、かつ登竜門的な資格がこのソリューションアーキテクト-アソシエイトです。この試験の勉強を通じて、AWSの主要サービスを理解できます。まずソリューションアーキテクト-アソシエイトを取得し、その後は自分のロールに合わせて他の資格を取得する、というのが良くあるAWS認定資格取得のアプローチ方法です。 また、AWSの利用が普及するにつれAWS認定資格の注目度も増しています。 Webサイト「日経 xTECH」2019年8月に実施された「これから取りたいと思うIT資格ランキング」では、SAA含む「AWS認定資格各種」がダントツ 1位を獲得しています。(ソース) アメリカでは、Global Knowledgeが2020年2月に発表した「稼

    折角だから家で勉強しません? AWS資格ソリューションアーキテクト-アソシエイト(SAA)の受検勉強に役立つブログエントリの紹介 | DevelopersIO
  • Designing Interfaces の 第2版と第3版をざっくり比較する|toofu

    『Designing Interfaces - Patterns for Effective Interaction Design』の第3版が2020年2月にオライリー社から発売されました。第2版はUI設計の際に辞書的にとても参考にさせてもらっているし、そこから10年後の改訂版なのでとりあえず手に入れてみました。が、分厚い英語をサクサク読める能力が自分にはないので、紹介されているUIパターンの変化だけでも押さえておきたく、目次ベースで変更がある場所を自分なりに洗い出してみました。10年前の版との比較をすることで、いまのUIのトレンドも少し見えてくるかもしれない。 第3版どころか第2版も完全に読み込んでいるわけではないので、間違ってるところがあったらごめんなさい、指摘してください。あと比較しているのはパターンのみで、前段となる理論編には触れていません。理論編あんまり読んでない。 前書き第3

    Designing Interfaces の 第2版と第3版をざっくり比較する|toofu
    d4-1977
    d4-1977 2020/04/12
    テーブル関係が減っているのは、モバイルでテーブルって難しいからかなあ🤔モバイルならではの表の表現はあるかもしれないけれど、なかなか出会わないかも
  • CSSそこそこわかる人がとりあえず figma で何か作ることになった時の tips 集|seya

    こんにちは。こちらはLinc'wellアドベントカレンダーの24日目です。 最近 figma を使い始めたのですが、私はキャリアとしてはフロントエンドエンジニアとしての歴が長く、何か実現したいデザインが頭に思い浮かんだ時、思考としては 「display:flex の justify-content:space-between なレイアウト作りたいんだけどな〜」とCSSでイメージしてしまいます。 きっと同じ「CSSで言ってくれないと分かんない」という方もいらっしゃるのではないかと思ったので「CSSで言うこれはこんな感じで作る」という情報が役に立つのではないかと思い、今回筆を取りました。 ※ この記事は最初のとりあえずの索引としては有効だとは思いますが、真面目に入門する際には figma の公式チュートリアル動画を一通り手を動かしながら見ることをオススメします。この記事で書いていることは大体カ

    CSSそこそこわかる人がとりあえず figma で何か作ることになった時の tips 集|seya
    d4-1977
    d4-1977 2020/04/12
    ついついスタイルで頭に浮かべてしまうのアルアル。
  • 在宅勤務でユーザーテストをやってみた備忘録|ohyuka

    新型コロナウイルスの影響で在宅勤務がかれこれ2ヶ月半続いています。 そんな中、アプリの開発中の施策でユーザーテストを実施する機会があり、試したことや実際にリモートでのテストを行っての気づきなどがあったので備忘録として残しておこうと思います。 準備するもの・インタビューガイド(タスク指示や質問内容) ・行動シナリオとそれに基づく記録シート ・プロトタイプ ・画面共有のできるビデオチャットツール 準備するものは通常のユーザーテストで必要なものにプラスして、画面共有のできるビデオチャットツールが必要になります。今回のテストではGoogle Hangouts Meetを使用しました。 また、被験者が簡単にプロトタイプにアクセスできるよう、プロトタイプはリンクで簡単に共有できるものがおすすめです。今回のテストではFigmaを用いました。 (行動シナリオやタスクの設計、評価などに関してはこちらの記事を

    在宅勤務でユーザーテストをやってみた備忘録|ohyuka
    d4-1977
    d4-1977 2020/04/12
    普段でも使えそうな気がします
  • フロントエンドの開発体験向上と脱レガシー - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。フロントエンドエキスパートチームの@nakajmgです。 私が所属しているフロントエンドエキスパートチームは、プロダクトのフロントエンドを横断的に支援するチームです。今回はフロントエンドエキスパートチームが行っている、プロダクトへの支援活動について紹介します。 フロントエンドエキスパートチームがどういったチームかに関しては、次の記事をご覧ください。 サイボウズのフロントエンドエキスパートチームの紹介 フロントエンドエキスパートチームの活動 サイボウズは主力プロダクトとしてGaroonとkintoneを提供しています。この 2 つのプロダクトはそれぞれ提供開始の時期が 2002 年と 2011 年となっており、浅くない歴史を持っています。 サイボウズの Web フロントエンドは、フロントエンド専任ではないエンジニアがバックエンドと合わせて担当しています。そうした背景もあり、フロン

    フロントエンドの開発体験向上と脱レガシー - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    d4-1977
    d4-1977 2020/04/12
    フロントエンドの負債の返却は、続いてきたサービスだからこそある話。とはいえ、返済するなら返済するってことで、一気にやらないとダメだって事を学んでおります😞
  • デザインマネジメント原論: 第一章 デザインの価値 - LOGzeudon

    デザインマネジメント原論 ―デザイン経営のための実践ハンドブック (デザインマネジメントシリーズ) 作者:デイビッド・ハンズ東京電機大学出版局Amazon このについて 第一章 デザインの価値 復習の問い Q1. デザインは組織に様々な価値をもたらす。デザインを通じてどこで価値が創造されるかを、正確に述べることができるか。 Q2. 組織、とりわけ中小企業にとって、デザインを導入する上での主な障害は何か。 Q3. デザインに対して賢明なアプローチをとっている著名な組織の例を示せるか。それらの組織は、どこでどのようにデザインを高度なレベルで活用しているか。 Q4. 民間セクターと異なり、利益を主な優先課題としない公共セクターの組織では、デザインがどのように価値をもたらせるか。 Q5. Nosibooの事例において、デザインがどのように国際市場での地位の強化に役立ったか。 Q6. 組織がデザイ

    デザインマネジメント原論: 第一章 デザインの価値 - LOGzeudon