タグ

2020年5月24日のブックマーク (8件)

  • SUUMOの大規模リニューアルにおける、UXデザインの考え方・進め方

    SUUMO注文住宅の「成果につながるリニューアル」 片山雄介氏:「成果につながるリニューアル」というテーマで、リクルート住まいカンパニーの片山からご説明させていただきます。よろしくお願いします。 簡単に自己紹介させていただきますと、私は今リクルート住まいカンパニーの「SUUMO」というサービスの中で、新築マンションと注文住宅の領域のマネージャーをやっております。学生時代はもともとエンジニアでしたが、リクルートに入社してからはずっとUXデザインに関わる業務を行っています。 業務の内容としては、SUUMO内の複数のプロダクトにおけるUXデザイン・ディレクションや効果改善チームのプロダクトオーナー、VRを使ったモデルルーム案内の技術の企画開発のチームリーダーなどをやっていました。最近は大規模リニューアルのUX責任者を経た上で、現在の部署のマネージャーをやっております。加えて、リクルート横断のナレ

    SUUMOの大規模リニューアルにおける、UXデザインの考え方・進め方
    d4-1977
    d4-1977 2020/05/24
    教科書的な進め方のリニューアル。問題定義から始めているように見えます。事業の問題定義を見直すタイミングとかもあるのだろうか?
  • なぜ飯テロ画像をTOP画面に持ってきたのか? ホットペッパーグルメのデザイン一新で心がけたこと

    リクルートUX組織のナレッジシェア 若林一寿氏:日はリクルートのUX組織が実践しているナレッジシェアの仕組みと、実際に社内でシェアされた具体的なナレッジを2つご紹介します。社外初公開です。ネットプロダクトの企画・UXデザイン・デザインに携わる方の実務のヒントになれば幸いです。 まず最初に私から、リクルートのUX組織の特徴とナレッジシェアの仕組みについてお話をします。若林一寿と申します。リクルートテクノロジーズのプロダクトデザイン部という部署のシニアマネージャーをやっております。リクルートに中途入社して14年目ですね。 前職はエンジニアからはじめていて、開発ディレクター・商品企画を経てUXデザイナーをやっています。企画畑、UXデザイン畑で長く従事しています。今は現職でリクルート横断のUX組織のナレッジマネジメントや人材育成に従事しています。よろしくお願いします。 リクルートは多種多様なマ

    なぜ飯テロ画像をTOP画面に持ってきたのか? ホットペッパーグルメのデザイン一新で心がけたこと
    d4-1977
    d4-1977 2020/05/24
    ようやく読めました。組織としてデザイナーをどう育てるか?プロダクトをどう育てるか?よく聞く話だけれど、実践できるか?できないか?では違いがでくるし、地道にやっている強さが大切
  • 【スライド約300枚】ベンチャーマネージャーのマニュアル|長村禎庸@EVeM

    マニュアルの概要マニュアルは、「ベンチャー企業のマネージャーに必要な行動の型・知識」を、私のマネジメント・経営の実践経験、及び様々なベンチャー企業の経営アドバイザーとして観察したことを元に体系化してまとめたものです。 総論だけではなく各論に突っ込んだ、ベンチャー企業のマネージャーのための”実務マニュアル”です。 (ベンチャー企業のマネージャーのことを、以下ベンチャーマネージャーと呼びます) ベンチャーマネージャーに必要な以下のことについてまとめました。 ・ベンチャーマネージャーの役割 ・ベンチャーマネージャーの基動作 ・ピープルマネジメントの技術 ・ベンチャーマネージャーの立ち位置と心得 約300枚のスライドでまとめています。 マネジメントというのは「総合格闘技」です。 マネジメントは目標設定だけでもないし、コーチングだけでもなしい、モチベーションコントロールだけでもありません。 あ

    【スライド約300枚】ベンチャーマネージャーのマニュアル|長村禎庸@EVeM
    d4-1977
    d4-1977 2020/05/24
    これは大量にあるけれど、マネジメントってホントに多角的なアプローチがあって、何からやる?何をやらない?という判断も求められる気がしてます。
  • STORESのダッシュボードをリニューアルしました

    娘と机を並べて仕事をし、天気が良ければ昼の休憩時間に散歩をする。毎日顔を合わせて議論をしてきた仲間たちが、画面の向こうにいるなんて想像だにしていなかったけれど、それでも前を見て進めていること、大きな混乱もなく今日を迎えられたことにホッとしています。 この半年ほど、STORES のデザインチーム、フロントチームとともに、STORES のダッシュボード(ストアオーナーさん向け管理画面)のリニューアルに取り組んできました。 8 年続く STORES というプロダクトの全体を理解するところからはじまったリニューアルプロジェクトでしたが、ようやく 2020 年 5 月 19 日にリニューアルを迎えることができ、まあここからが当のはじまりなわけなんですけど、区切りとしてこのテキストを書いています。 このテキストは、リニューアルにあたりどんなことをしたかを書いていますが、プロジェクト/デザインのリード

    STORESのダッシュボードをリニューアルしました
    d4-1977
    d4-1977 2020/05/24
    チームでプロダクトをデザインする楽しさや、難しさが伝わってきた。開発をしやすくするって、かけないと、品質面や運用していく中で大切そうということを感じました
  • ヒトに望ましい行動をとらせたいときの強化原理をまとめてみた|Dai

    メディアやWebサービスの運営などを通して、ヒトの行動原理を理解しておくことは非常に重要かと思います。行動分析学に関するで、『うまくやるための強化の原理』というが面白かったので、要点をまとめます。 著者はもともと動物のトレーナーをしていた方で、トレーニングのプロです。 人間の行動の継続は、「好子」と「嫌子」で強化する人、動物に望ましい行動をとってもらいたい場合、「好子」と「嫌子」を駆使して行動を強化します。 「好子」とは、餌をもらえたり、ヒトに褒めてもらえたりするような、うれしい刺激のことを刺します。 「嫌子」とは、逆に餌を没収されたり、ヒトに否定されるような、いやな刺激のことを刺します。 ある行動を持続させるためには、行動後に「好子」を与えます。これを「報酬」と呼びます。逆に行動を止めたい場合には「嫌子」を与えます。これを「罰」と呼びます。 「好子」の与え方のコツ「好子」の与え方のコ

    ヒトに望ましい行動をとらせたいときの強化原理をまとめてみた|Dai
    d4-1977
    d4-1977 2020/05/24
    行動分析学をマーケティングにも応用した話。
  • Webアクセシビリティガイドラインのコントラスト比について色相環を使って視覚化してみた。|brightflavor@育休中Webデザイナー×グラフィックレコーダー

    2-PCCS色相環の各色を背景色にした時、レベルAA達成になる色合いは?さて、コントラスト比は4.5:1で作るのがベストと改めて確認できたので、ここから色の勉強や色彩検定などで必ず出てくる色相環をベースに作ってみることにします。 ■前提として ・「PCCS色相環」の24色のカラーコードを基準色として利用。 ※RGB値(16進数)のコードは下記サイトより。 ・文字は白(#FFFFFF)。 ・色相環24色を背景色とし、HSVの「明度」を変化させ、どこまで明度を落とすとレベルAA(コントラスト比 4.5:1)達成になるかをみる。 ・測定に使用したアプリは「カラー・コントラスト・アナライザー」 結果、こうなりました。 色相環で表すとこんな感じに。 こうしてみると、レベルAA達成の時点でダーク寄りの色合いになってしまうのが、よくわかると思います。特に、朱色(v4)から緑(v12)のあたりまでの色は、

    Webアクセシビリティガイドラインのコントラスト比について色相環を使って視覚化してみた。|brightflavor@育休中Webデザイナー×グラフィックレコーダー
  • Vercel

    Vercel@rauchg|April 21, 2020 (4y ago)47,540 views Also available in: English. 訳註: Next.jsの生みの親の一人で、Vercel社のCEOを務める@rauchgによる記事の翻訳です。原文はこちら。訳者はVercelエンジニアであり、ハンス・ロスリングほか著『FACTFULNESS』の共訳者でもある上杉周作(@chibicode)。ちなみに、Vercel社はこのたび社名をZEITから改名しました。公式発表はこちら。 日、私達は社名をVercelに改め、2100万ドルの資金調達を実施したことを公表しました。資金調達においては、錚々たる顔ぶれのVC(Accel、CRV)や個人投資家の方々(Jordan Walke、Nat Friedman、Pete Hunt、Jessie Frazelle、Soleio、Nav

    Vercel
    d4-1977
    d4-1977 2020/05/24
  • イラストでわかる!LINE NEWSを支える技術、仮想通貨と規制の話──LINE DEVELOPER DAY 2019【気になるセッション_Day1】 - TECH PLAY Magazine

    2019年11月20日・21日の2日間にわたり、LINE株式会社による技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2019」が開催されました。 「当日は参加できなかったけど、どんなセッションがあったかざっくり知りたい」「当日参加したけど、他のエリアでどんなセッションが行われていたか知りたい」という方に向けて、イラストでレポートしました。ぜひご覧ください! by 湊川あい 【来場者3000人以上!LINEが仕掛ける巨大技術カンファレンス】 日での開催が5回目となった技術カンファレンス LINE DEVELOPER DAY。毎年規模を拡大してきたカンファレンスですが、今年はググッとパワーアップしての開催です。 ※今回はLINEさんからの依頼により、湊川あいがイラストでレポートします 特徴は次のとおり。 ・エンジニア以外も参加OK、どなたでも参加無料 ・初の2日間開催 ・セッショ

    イラストでわかる!LINE NEWSを支える技術、仮想通貨と規制の話──LINE DEVELOPER DAY 2019【気になるセッション_Day1】 - TECH PLAY Magazine
    d4-1977
    d4-1977 2020/05/24
    面白そう