タグ

ブックマーク / codezine.jp (51)

  • React Hooks向けライブラリSWRとは? 通信とキャッシュ管理を簡便に

    対象読者 JavaScriptとWeb開発の基礎に理解がある方 Reactを用いたJavaScriptアプリケーション開発の経験者 前提環境 筆者の検証環境は以下の通りです。 macOS Big Sur 11.2.1 Node.js 15.8.0/npm 7.5.0 React 17.0.1 react-scripts 4.0.2 SWR 0.4.2 React Hooksで通信結果をキャッシュする アプリケーション開発において、外部システムとのIO処理はパフォーマンスのボトルネックになりがちです。特に、ネットワークを介した通信はその最たるものでしょう。これを解決するための手法の一つとして、キャッシュ機構を利用する方法があります。ブラウザにも、HTTPヘッダー経由でサーバーと協調しながらキャッシュの有効期間を設定する手段が用意されていますね。サーバーやブラウザ側でキャッシュを制御してくれる

    React Hooks向けライブラリSWRとは? 通信とキャッシュ管理を簡便に
  • React向けライブラリを解説~フォームの状態管理を助けるFormikとは?

    昨今、WebアプリケーションのフロントエンドReactで作成する機会は少しずつ増えてきました。Reactそのものは状態管理とUIを効率的にひもづけるためのフレームワークですが、その周辺には、複雑な状態管理を効率化するライブラリやきれいなUIを提供してくれるライブラリなど、魅力的なライブラリが数多く存在しています。連載では、そんなライブラリを1つずつ、実例を添えて解説することで、現場で課題に出会った際に適切なライブラリを選択できる力を養います。第1回となる今回は、入力フォームについて扱います。 対象読者 JavaScriptとWeb開発の基礎に理解がある方 Reactを用いたJavaScriptアプリケーション開発の経験者 前提環境 筆者の検証環境は以下の通りです。 macOS Catalina 10.15.7 Node.js 14.14.0/npm 6.14.8 React 17.0.

    React向けライブラリを解説~フォームの状態管理を助けるFormikとは?
  • React Nativeとは何か? 基本の仕組みと使いどころを理解する

    WebブラウザとAndroid、iOSが、アプリの動作環境としてそれぞれ市民権を得た現代では、サービスを1つ作るだけでも、各プラットフォームに対してアプリを提供することが当たり前のように求められます。連載では、この問題に立ち向かうため、ReactJavaScriptによるWebアプリケーション開発に近いお作法でAndroidやiOSのアプリ開発ができるツール「React Native」を紹介します。まずは、React Nativeというツールがどういった仕組みで動いているのか、また、どういった分野に向いているのかを解説します。 対象読者 JavaScriptとWeb開発の基礎に理解がある方 Reactを用いたJavaScriptアプリケーション開発の経験者 Androidアプリ開発の経験者 iOSアプリ開発の経験者 前提環境 記事の内容は、React Native v0.57.4の実

    React Nativeとは何か? 基本の仕組みと使いどころを理解する
  • 『カイゼン・ジャーニー』著者が語った「立ち返りの問い」と「越境のコツ」とは【デブサミ2018】

    チームメンバーが何をやっているかも分からない――そんな現場、会社を改革していくストーリーとノウハウが語られる『カイゼン・ジャーニー』(翔泳社)。Developers Summit 2018では、著者の新井剛氏(ヴァル研究所、エナジャイル)と市谷聡啓氏(ギルドワークス、エナジャイル)による講演が行われ、書で解説される重要なポイントと両名の経験、考え方が語られた。 ボクが越境できたわけ 1人でも、まずは見える化から始めてみる 新井剛氏が最初に投げかけたのは、プロジェクトや組織、会社でモヤモヤした問題を抱えていないかという一言。具体的には「チームと言いながらメンバー同士で何をしているのか、何が課題か、まったく分かっておらず共有もされていない」という問題だ。 皆さんの中にも、同様の状態に置かれている人がいるだろう。昔は協力しお互いのことを知ろうとしたが、次第に周囲の雰囲気に飲み込まれ、いつしか「

    『カイゼン・ジャーニー』著者が語った「立ち返りの問い」と「越境のコツ」とは【デブサミ2018】
  • 初めてのAWS Lambda ~AWS Lambdaで始めるイベントドリブンアプリケーション

    AWS Lambdaの使い方 さて、ここからは実際のAWS Lambdaの使い方について簡単な例をもとに見ていきます。 例1:ユーザアプリケーションのイベントを処理する AWS Lambdaのコンソールを利用して、ユーザアプリケーションのイベントを処理する一番シンプルな例を実際にやっていきます。ここではマネージメントコンソール上でLambdaファンクションを作成します。コードはコンソール上で提供されているHelloWorldのサンプルコードを利用します。また、イベントに関してもコンソール上で提供されているサンプルのイベントデータを使って手動でファンクションを実行します。実行すると画面上にログが出力されるのでファンクションが実際に動いたことが確認できます。また、このログは自動的にAmazon CloudWatchへも連携されます。 まずは、マネージメントコンソールにサインインし、AWS La

    初めてのAWS Lambda ~AWS Lambdaで始めるイベントドリブンアプリケーション
  • 初めてのAWS Lambda ~AWS Lambdaで始めるイベントドリブンアプリケーション

    Lambdaファンクション AWS Lambdaの最も重要なコンセプトと言えます。利用できるプログラミング言語は執筆時点ではNode.jsのみですが、将来的には他の言語のサポートも予定されています。コードはマネージメントコンソールの画面上に用意されている組み込みのエディタを利用して書くことも可能ですし、ローカルPCなどで書いたコードをZip形式にしてアップロードすることも可能です。なお、ネイティブライブラリを含む各種ライブラリを利用することも可能であり、その場合は利用するライブラリをコードと一緒にZipファイルとしてまとめた上でアップロードする必要があります。 Lambdaファンクションではコードだけでなく、その実行環境に関する指定も行います。メモリ容量はデフォルトでは128MBとなっていますが、64MBごとに最大1GBまで設定が可能となっています。また、メモリ容量の変更に応じて利用可能な

    初めてのAWS Lambda ~AWS Lambdaで始めるイベントドリブンアプリケーション
  • Webサイト高速化に必要な画像形式の基礎知識 (1/3):CodeZine(コードジン)

    はじめに こんにちは、クラスメソッド株式会社でWebを担当している野中です。前回はWebサイトの高速化を行うにあたり知っておきたい「HTTPの仕組み」について紹介しました。 HTTPの仕組みについて何となく理解できたでしょうか? この連載で紹介していく高速化テクニックの解説を理解するために必要ですので、都合の良い時に読んでおいてください。 「いつ読むか? 今でしょ!」なんてね(笑) もう古いですね。 対象者 この記事では、特にWebデザイナーを対象としています。 フロントエンドエンジニアの方はWebデザイナーから受け取ったPSD(Adobe Photoshop Data)ファイルや、AI(Adobe Illustrator Data)ファイルから画像を書き出すこともあると思うので、その際の参考にしてください。 Webデザイナー フロントエンドエンジニア Webディレクター Web担当者 ビ

    d4-1977
    d4-1977 2013/05/24
    定番
  • はてラボ、「Hatena::Let」を公開 ブックマークレットを作成・公開・共有するサービス

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    はてラボ、「Hatena::Let」を公開 ブックマークレットを作成・公開・共有するサービス
    d4-1977
    d4-1977 2011/04/12
    忘れてた
  • グリーに学ぶ、スマートフォン開発向けWebアプリ要素の最新技術 ~HTML5、CSS3を採用したポイントとは

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    グリーに学ぶ、スマートフォン開発向けWebアプリ要素の最新技術 ~HTML5、CSS3を採用したポイントとは
  • iPhoneゲームのトップクリエーターが語る 「iPhoneアプリ成功の方程式~企画編」

    「セッション1:企画編」ランキングトップをとるために「気」の勝負を! 同セミナーは、「iPhoneで勝負!! 企画編」「iPhoneで勝負!! プロモーション編」「iPhoneで勝負!! 開発・製作編」という3つのセッションに分けて行われた。通常、開発者向けのセミナーというと、設計やプログラミングの話が中心になりがちだが、宮川氏は同セミナーの講師を引き受けるに当たり、まずは企画とプロモーションの話をする必要性を強く感じたという。 「今回お話しするプレゼンテーションには『iPhoneで勝負!!』というタイトルを付けたが、勝負するということは、ビジネスとしての勝算を立てるということ。事前にセミナー参加者を対象に行ったアンケートでも、『どうしたら売れるのか?』という質問が一番多かった。従って、まずは『どういう戦略を立てれば勝算が立つのか?』という所から話す必要があると思った」(宮川氏) 現在、

    iPhoneゲームのトップクリエーターが語る 「iPhoneアプリ成功の方程式~企画編」
    d4-1977
    d4-1977 2010/10/03
    iPhoneアプリつくるの興味あるんだけれど、Cから学ぶというのがハードルの高さを感じるんですよね...
  • 格安VPSサーバで実用的なRuby on Railsアプリ運用環境を構築する

    はじめに Virtual Private Server(VPS)とは、一台のサーバー上で仮想サーバーを何台も起動させることで、個々のユーザーに対して管理者権限を付与し、専用サーバーのような環境を提供するサービスのことをいいます。VPSのユーザーはサーバーのリソースを自由に使用でき、CGI実行環境のカスタマイズや大規模データベースの利用などが可能です。 ServersMan@VPSは、そのVPSを格安で提供するサービスの一つ。例えば、ServersMan@VPSの「Entryプラン」では、HDD容量10GB、メモリー容量256MBのVPSが、初期費用無料、月額490円で利用できます。 また、料金の安さだけではありません。申し込んでからすぐ利用できる、VPS環境を簡単にリセットできる、マニュアルや管理ツールが充実しているというメリットもありますので、試験的な開発や個人的な開発でサーバーのチュー

    格安VPSサーバで実用的なRuby on Railsアプリ運用環境を構築する
  • 設立準備が進むPHP技術者認定機構、9月にベータ試験実施を予定

    26日、NPO法人 PHP技術者認定機構発起人会が発足し、PHP技術者認定試験の運営母体となる「PHP技術者認定機構」の設立を2010年10月を目処に目指すことを発表した。設立に先駆けて「PHP5技術者認定ベータ試験初級」が2010年9月に実施される予定。 現在、理事長に伊藤篤氏(オライリー・ジャパン編集長)、顧問に大垣靖男氏、田中正裕氏、副理事長に桑村潤氏、永原篤氏、吉政忠志氏、理事に杉等氏、高木正弘氏、発起人の一人としてライターの加山恵美氏が参画しており、更なる参加者を募っている。 PHP技術者認定機構では、PHPの専門技術修得を正当に評価できる資格を運用することで、認定者の雇用機会拡大や、認定者が所属する会社のビジネスチャンス創出を目指す。 資格は初級と上級の2種類が用意され、初級では簡単なプログラムを自作したり、チームの一員として開発に従事したりするスキルが、上級ではセキュリティ

    設立準備が進むPHP技術者認定機構、9月にベータ試験実施を予定
    d4-1977
    d4-1977 2010/07/27
    PHP技術者認定ができるのかあ
  • Google Apps ScriptでGoogleドキュメントのスプレッドシートを操作する

    はじめに 「Google Apps Script」は、Googleドキュメントのスプレッドシートに搭載されているスクリプト機能です。これは発表当初、Google Appsの有料版(プレミア版)のみで利用可能であったため、「無償版のユーザーは使えない」と思っていた人も多いのではないでしょうが。が、現在では、無料で利用できるGoogleドキュメントでもスクリプトが使えるようになっています。これを利用し、Googleドキュメントのスプレッドシートを操作することができます。いわば、Excelなどの「マクロ」と同じ機能を提供してくれるのです。 最近では、クラウド・アプリケーションとしてオフィスソフトが提供されるようになってきました。Googleの「Googleドキュメント」だけでなく、マイクロソフトが「Microsoft Office Web Apps」を公開するなど、格的にWebへの移行が進めら

    Google Apps ScriptでGoogleドキュメントのスプレッドシートを操作する
  • Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(前編)

    はじめに 「人類が使うすべての情報を集め整理する」 この壮大なミッションを掲げ設立されたGoogleは、そのミッションを遂行するべく、マシン・ネットワークなどのインフラ環境に莫大な金額を投資し、独自の技術を開発し続けています。Googleは検索エンジンだけにとどまらず、Gmail、Google Calendar、Google Maps、Google Analystics、Youtube、Google Apps、Google Earthなど、いまや全世界のユーザーが使用するサービスをリリースしており、その扱うデータ量、アクセス数は天文学的な数になることが予想されます。Googleはそれらのデータ量、アクセス数を高速にさばき、なおかつ耐障害性の高いスケーラブルな大規模分散システムを構築しています。 そんな中、2008年4月にGoogle App Engineがリリースされました。Google

    Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(前編)
  • 米Adobe、「Adobe Flex 4 SDK」のベータ版をリリース 「Adobe Flash Builder 4」「Adobe Flash Catalyst」も同時公開

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    米Adobe、「Adobe Flex 4 SDK」のベータ版をリリース 「Adobe Flash Builder 4」「Adobe Flash Catalyst」も同時公開
  • PHPアプリケーションからGoogle Calendarを利用しよう(前編)

    連載では、PHP上で動作するアプリケーションフレームワーク「Zend Framework」と、Googleの提供するサービスを扱うための関数の集合体である「Google Data API」との連携について紹介します。今回はGoogle Calendarを利用して簡単な会議室予約システムを作成してみましょう。前回のYouTube検索と違い、Google Dataのクライアント認証が必要となります。 はじめに 連載では、PHP上で動作するアプリケーションフレームワーク「Zend Framework」と、Googleの提供するサービスを扱うための関数の集合体である「Google Data API」との連携について紹介します。Zend FrameworkのZend_Gdataというパッケージを使用することでGoogleカレンダーなどを利用したアプリケーションを開発することができます。 今回はG

    PHPアプリケーションからGoogle Calendarを利用しよう(前編)
  • Webサイトの制作/運用の効率化を図る 「ガイドライン策定」のすすめ(前編)(1/4):CodeZine

    Web標準に従うことは、SEO効果、ユーザービリティ、メンテナンス性の向上など、Webサイトの利用者と制作者の双方にさまざまなメリットをもたらします。しかし、実際にWeb標準の仕様書に従ってWebサイトを制作しようとすると、制作者の頭を悩ませる多くの問題が待っています。連載では、Web標準のメリットを最大限に生かすことをテーマに、仕様書には書かれていない部分を中心に取り上げ、実際のWeb制作現場で起こり得る問題について、解決の糸口をたらしていきたいと思います。 はじめに Web標準に従うことは、SEO効果、アクセシビリティ、ユーザービリティ、相互運用性、互換性、メンテナンス性の向上など、Webサイトの利用者と制作者の双方にさまざまなメリットをもたらします。しかし、実際にWeb標準の仕様書に従って「正しい(X)HTML+CSS」でWebサイトを制作しようとすると、制作者の頭を悩ませる多くの

    Webサイトの制作/運用の効率化を図る 「ガイドライン策定」のすすめ(前編)(1/4):CodeZine
  • カスタム関数を作って効率的よくPHPと連携しよう:CodeZine

    はじめに FileMaker API for PHPを利用してPHPベースのカスタムWeb公開を進めていくのに際し、慣れない人にとっては、やはりPHPのコーディングが大変だと感じます。 PEARなどのライブラリやフレームワークを使うほどでもないけど、もうちょっとコーディングを楽にできないかということで、自作のカスタム関数を作り、よく使う機能を関数として利用できるようにしましょう。 具体的には、日付データの登録処理や書式変換、登録や編集に際してのフォームデータの流し込みなど、頻繁に利用するものだけど、いちいちコーディングすると面倒なものを関数にして簡単に利用できるようにします。カスタム関数について ここで紹介するカスタム関数は、いわゆるPHPでつくるユーザー定義関数です。ひとかたまりの処理をまとめたもので、データを受け取り、決められた処理を行い、結果を返します。汎用性の高い処理を関数化するこ

  • 【Google Developer Day 2008】セッション公開ビデオのまとめ:CodeZine

    6月10日に行われたGoogle Developer Day 2008 JapanのセッションビデオがYouTubeで公開されている。基調講演を含めた全17の公開ビデオは以下のとおりとなっている。 基調講演―グーグル株式会社 シニア プロダクト マネージャー 及川 卓也氏ほか 参考:【Google Developer Day 2008】次世代Webのキーワードは「3つのC」 Breakout Session その1 Google Gears to Gears―河内 隆仁氏、市川 宙氏 参考:【Google Developer Day 2008】Gearsはオフラインだけじゃない! Google App Engine―Pete Koomen氏 参考:【Google Developer Day 2008】Google App Engineをおさらいしよう Google Dat

  • PDOでサクサクDB開発:CodeZine

    はじめに PHP界隈では現在、PHP 4からPHP 5への移行が進んできており、ここ最近ではPHP 5の機能を活用したフレームワークも多く出てくるようになりました。 PHP 5は、PHP 4に比べオブジェクト指向のサポートや速度面での向上などが取り上げられる中、最も注目すべき点であるデータベースへのアクセスを抽象化したレイヤーとしてPDOが登場しました。 今回はそのPDOに注目し、サンプルを交えてPDOの使い方を紹介します。対象読者PHP 5を使ったことがある方以前PEAR::DBなどを用いてデータベースを使ったアプリケーションを作成したことのある方 必要な環境 PDOはPHP 5.1から標準で導入されるようになりました。Windows/UNIXを問わず利用することができます。よってPHP 5.1の環境と、PDOの動作に必要なデータベースの構築を行ってください。PDOとは PDO(PHP