タグ

ブックマーク / higepon.hatenablog.com (18)

  • Tech Lead(TL/テックリード)の役割 - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog

    Tech Lead(TL/テックリード)の役割。聞きなれない名前かもしれない。リードプログラマやテクニカルリードと呼ばれることも。過去にいくつものチーム(最大で10人以上)の Tech Lead をやってきた自分の経験を踏まえて書いてみる。 Tech Lead の主な役割 Tech Lead はエンジニア班長と言いかえるとイメージがわきやすいかもしれない 顧客に提供したい価値(プロダクトゴール)を正しく理解する エンジニアチームの生産性を可能な限り最大化。プロダクトマネージャ・デザイナと顧客に価値を提供する Product の Launch に責任を持つ Product の Launch 後のメンテナンスに責任を持つ エンジニアを過負荷から守る ときにはマネージャ、プロダクトマネージャのアイデア、スケジュールに NO を言う。代替案を提示する チーム内のテクニカルデザイン、採用技術などに責

    Tech Lead(TL/テックリード)の役割 - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog
    d4-1977
    d4-1977 2016/06/16
    仕事に関する話。
  • Memcached のベンチマークツールを公開しました - higepon blog

    Memcached のベンチマークツールを公開しました。自作の KVS のパフォーマンス測定に使っていたものです。 以下のように簡単にベンチマークがとれます。 $ mcbench -b 10000 -t 10 -n 1000 -s 127.0.0.1 -p 11211 -c get ==== mcbench started ======================= Server: 127.0.0.1:11211 10 threads x 1000 = 10000 commands. Inserting base data 10000 ... done Sending get Commands ... done ==== mcbench result ======================== Interval: 138 msec Performance: 72661 comma

    Memcached のベンチマークツールを公開しました - higepon blog
  • オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    オンラインで授業を公開している大学とその講義の一覧のまとめです。 もし他にもご存知の方がいらっしゃれば、コメントやトラックバックなどで教えていただけるとうれしいです。 まとめ 英語ができるならば MIT 最強。国内は東大が比較的がんばっています。 (追記)国内ではWIDEのSOIががんばっているとのご指摘をいただきました。確かに素晴らしい講義がたくさんです。(表に追加しました) 講義はすぐそこに開かれているので、あとは「勉強方法」に従い講義を受けるだけだと思いました。 大学名のリンク先が講義公開 URL になっています。([高等教育シリーズ] 大学で勉強する方法) 大学名 公開形式 講義の例 備考 MIT 動画、講義資料 East Asia in the World、Japan in the Age of the Samurai 1800以上の講義が公開。中国語やポルトガル語に翻訳されてい

    オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • Re:我々全員の知的生産性を10桁上げる方法 - higepon blog

    ダシにして申し訳ないが、典型的なLisperからみたかつてのid:higeponや、現在のid:amachangの「知力」は高いとはとても言えない。例えば遅延評価のことは、SICPを読めばちゃんと書いてある。そしてこれはまともなComputer Scienceがある大学なら、一番最初に使う教科書の一つなのだ。「まとも」に教育を受けた人なら、「遅延評価童貞が許されるのは、小学生までだよねー」とか言うかもしれない。 しかし、彼らの知的生産力は10倍どころでなく高い。その過程を逐次晒しているからだ。その過程で「知力」豊かな人々の助言も得られるし、彼らの「失敗」を通して彼ら自身だけではなく、彼らのblogの読者もそこから学ぶことができる。もし読者の知的生産力の向上も彼らの知的生産力の方にカウントしたら、知的生産力の差は十倍どころか数千倍、いや数万倍のオーダーだろう。これを繰り返しているうちに、今度

    Re:我々全員の知的生産性を10桁上げる方法 - higepon blog
  • 机の上に紙とペンを広げられるかで勝負が決まる - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    そういえば昨日の飲み会で誰かが言っていて同意したのがプログラマの机の話。 机の上に紙とペンをどれだけ広げられるかで勝負が決まる。 せまい机に押し込まれて隣の人と触れ合うほど、近かったりするともうだめ。 デュアルディスプレイで得られる効率はコーディングの効率なのだけど、机に広げたノートで得られるのは考えをまとめる効率。 脳の中に展開できない何かをノートに展開ですよ。 紙とペンとか言うと、うげー古いぜとか思うかもしれないですが僕より若い優秀なエンジニアは良く紙に何か描いているなあ。(上の世代は言うまでもない)。 今使っているノートとペンを教えてくれたのは僕よりずっと若い id:kambara氏 だし。

    机の上に紙とペンを広げられるかで勝負が決まる - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Subversionの話

    Subversion を使うようになって数年が経ちますが、最近 svn diff/status/log/merge などのコマンドに熟達してきた。 気軽に ブランチを作る マージする コードを元のバージョンに戻す 問題となるコードを diff で調べる などができるようになって、作業効率が上がったり、こまめにコミットさえしておけば、あとからどうにでもなるので精神的にもかなり楽になった。 この「気軽に」ってのがとても重要。 以前だって、マージの概念やいつでも好きなバージョンに戻せること、diff を表示することが出来るのは知っていたし、たまに使っていたりもした。 ただ使う場合は コマンドをWebで調べる おそるおそる試してみる 失敗して check out しなおしで時間をロス などがありストレスがたまりがちで、結果的にこれら有用な機能を使うのを無意識に避けていたなと、振り返ってみると気づく

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Subversionの話
  • Emacs で正規表現を使うなら re-builder を使おう - higepon blog

    Emacs で正規表現を使うならば re-builder を使うことをおすすめします。 例えば、正規表現を良く使うシチュエーションとして置換があります。 M-x replace-regexpで置換対象文字列を正規表現で指定し、何に置換して欲しいかを指定するわけです。 行頭に // を追加してソースをコメントアウトしたいのであれば M-x replace-regexp Replace regexp: ^ ← ^ を入力 Replace regexp ^ with: // ← // を入力のように置換をします。(この場合は、comment-region が最適解ですが) 例に挙げたような簡単な正規表現であれば、間違いようもなく問題ないのですが、ちょっと複雑な置換になると話は変わります。 以下のようなコードがあるとしましょう。 byte* buf = new byte[32]; unsigned

    Emacs で正規表現を使うなら re-builder を使おう - higepon blog
    d4-1977
    d4-1977 2007/02/13
    Emacsで正規表現を使う場合について
  • GNU GLOBAL gtags.el の pop でkill-bufferされるのを防ぐ - higepon blog

    GNU GLOBAL + gtags.el は超便利なので毎日使っています。(Perlも対応して欲しい。) 一つだけ不満があって、TAGジャンプ後 pop して戻ってきたときにひとつ前の buffer が kill-bufferされてしまう。 最近 Emacs で開いていたはずのバッファがいつの間にかいなくなるのはこれが原因だったようです。 不満ならば自分でなんとかすれば良いということで、例によって defadvice で対処。(gtags.el に一切触らずに変更できるのが素敵) ;; gtags の pop でバッファが kill されるのを防ぐ (defadvice kill-buffer (around do-not-kill-buffer) "do-not-kill-buffer" (setq ad-return-value t)) (defadvice gtags-pop-st

    GNU GLOBAL gtags.el の pop でkill-bufferされるのを防ぐ - higepon blog
    d4-1977
    d4-1977 2007/01/24
    gtagsについて
  • 空前のEmacsブーム(遅 - higepon blog

    id:naoya:20050905:1125928702にもある通り、はてな社内はEmacsブームです。 私は以前からEmacsを使っているのですが、独学だったので基機能を使いこなせていないことに気づきました。 BSキーや矢印キーを使うヤシはxxx!!。とかid:naoyaが言うので。 ↓のようにBSキーを押さないようにしています。 しかし C-sやC-r中に、C-dを押すとメインバッファのほうが消えてしまうのは何とかならないのだろうか・・・。 いろいろ試したのだがMeadowの挙動?。

    空前のEmacsブーム(遅 - higepon blog
  • Subversion@Meadow2 vc-svn - higepon blog

  • Subversion@Meadow2 psvn - higepon blog

  • Emacs で wdired と moccur-edit を使っていない人は(ry

    Emacs で wdired と moccur-edit を使っていない人は(ry と思ったので紹介します。 wdired wdired ではファイルのリネームが超簡単になります。 mv やエクスプローラで F2 を押してリネームをしている人は wdired を使うべし。 dired で ~/tmp を表示すると以下の様になっているとします。 /home/taro/tmp: 合計 273 drwxr-xr-x 6 taro taro 928 2006-12-26 10:41 . drwxr-xr-x 66 taro taro 3632 2006-12-26 10:25 .. -rw-r--r-- 1 taro taro 2232 2006-11-24 21:36 EndsWithTest.cpp -rw-r--r-- 1 taro taro 670 2006-11-24 21:24 End

    Emacs で wdired と moccur-edit を使っていない人は(ry
    d4-1977
    d4-1977 2006/12/26
    使っていない人です。
  • emacs22でkill-summary - higepon blog

    emacs22でkill-summary.elを動かすには truncate-string を truncate-string-to-widthに変えると良い。 Googleキャッシュにしか情報を見つけられなかったのでここに書いておきます。 kill-summaryを使っていない人はインストール汁!(クリップボード(?)にコピーしたものの履歴が見れて、その中から好きなものを貼り付けることができます。)

    emacs22でkill-summary - higepon blog
  • M-x align が便利すぎる件 - higepon blog

    まだ知らない基機能にこんな便利なものがあったとは!。 int x; int* p; char* message;M-x align 発動 int x; int* p; char* message;素晴らしい 追記 はてな社内で二人ほど、それvimでもできるよ厨が釣れました。 Align.vimで出来るらしいです。

    M-x align が便利すぎる件 - higepon blog
  • Emacsできれいな日本語フォントを使いたい【解決編】

    多くの人のサポートがあり、ついに解決しました。アドバイスを下さった皆様ありがとうございました。 結局ひげぽんがXやフォント周りの仕組みを一切理解していなかったことが原因ではまっていたというオチでした。 ただ同じようにはまる人はいると思うのでできるだけ詳しく書いておこうと思います。 実現したかったことと経緯 coLinuxのubuntuをセットアップしてcygwinのXWin.exeでデスクトップ環境の利用をはじめた。 その際にemacsの日フォントがとても不恰好でどうにかしたいと思った。 そこで以下のようにフォントをインストールした。 apt-get install ttf-sazanami-gothic apt-get install ipafont apt-get install xfonts-shinonome で、.Xdefaultsに使用するフォントを書けばよいらしいというこ

    Emacsできれいな日本語フォントを使いたい【解決編】
  • プログラムを書くときに便利なEmacsコマンド

    Meadow/Emacsスーパーチュートリアル (Front Programmer Series) 作者: 松下晃久出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2004/10/29メディア: 単行 クリック: 62回この商品を含むブログ (18件) を見る 会社にあったこのを手にとってパラパラとめくっていたらいつの間にか夢中で読んでいた。 知らない便利なコマンドとの出会いがいっぱいのでした。 その中でもプログラムを書く上で便利そうなコマンドを紹介します。 カーソル系 カーソルの移動は入力とかかわる肝なので覚えたいですね。 Emacsを使わない人から見ると魔法のように見えるかも? C-M-f 現在のインデントと同レベルの次の括弧へ C-M-b 現在のインデントと同レベルの前の括弧へ C-M-n 次の括弧へ C-M-p 前の括弧へ C-M-e 次の関数へ C-M-a 前の関数へ C-M-h

    プログラムを書くときに便利なEmacsコマンド
    d4-1977
    d4-1977 2006/07/14
    もう一回読み返すこと
  • Subversionを ssh 経由で使おう2(Emacsのvc-svnを利用する) - higepon blog

    CVSをEmacsから利用する場合は、VCを利用しています。 C-q 等でcommit などができてとても便利です。 この vc が Subversionでも使えるようなる vc-svn.el という Lisp があるので設定してみました。 手順としては以下のようになります。 vc-svn.el の入手と設定 ssh-agentの設定 また以下では Emacsとして Meadow2、Subversionクライアントとして cygwin版のSubversionを利用しています。 vc-svn.el の入手と設定 http://subversion.tigris.org/から、最新のsubversionのソースを入手します。 現時点では subversion-1.1.4 が最新版でした。 subversion-1.1.4/contrib/client-side/vc-svn.el が目的のブツ

    Subversionを ssh 経由で使おう2(Emacsのvc-svnを利用する) - higepon blog
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Subversionを ssh 経由で使おう(ApacheもWebDAVも必要ないよ) - masatobito さんのコメント

    Subversionをローカルだけでなく格的にサーバーで使おうと思うといつも障害になるのが以下の誤解だ。(というか今日まで誤解していた) Apacheで難しい設定をしなくてはならない ⇒Apacheの使用は必須ではない。インストールにaprというApache由来のライブラリが必要なだけ。 WebDAVとかいうよく分からない仕組みを理解しなければならない ⇒同じく必須ではない svnserverとかいうサーバを常駐させる必要がある ⇒同じく必須ではない 結局すべて、誤解でだった。 個人で使うならば、もっと簡単(?)というか親しみやすい方法があり、それが「ssh経由でアクセス」である。 自分的に ssh の理解も怪しかったのであわせて手順メモを残しておきます。 subversionのインストールは yum でやっていますが環境に合わせて下さい。 1.ssh設定 以下ユーザー名は higepo

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Subversionを ssh 経由で使おう(ApacheもWebDAVも必要ないよ) - masatobito さんのコメント
  • 1