タグ

ブックマーク / kkino.hatenablog.com (5)

  • 『Inspired』に書かれているプロダクトマネージャの7つの資質と5つのスキルが納得感ありすぎる - No Web Service No Life

    ランサーズというクラウドソーソシングサービスの企画をしています。 割と規模の大きなサービスで、企画職だけでも複数人、エンジニア・デザイナを合わせると結構な人数で1つのプロダクトをつくっています。 規模が大きくなり、関わる人が増えると、プロダクトのマネジメントを体系的に学ぶ必要があると感じています。 最近は業務と並行して色々と勉強していて、シリコンバレーの企業を訪問したり、を読んだりしています。 国内でも、Webサービスやアプリにおけるプロダクトマネジメントやプロダクトマネージャ(PM)の議論が盛り上がってきていて、 naoyaさんのブログや、slack上のコミュニティなど、Web上の発信も多く見られるようになってきました。 今回は、勉強の過程で読んだ『Inspired』に書かれている、プロダクトマネージャの資質とスキルが非常に納得感がありためになったので、自分の意見と合わせてご紹介します

    『Inspired』に書かれているプロダクトマネージャの7つの資質と5つのスキルが納得感ありすぎる - No Web Service No Life
    d4-1977
    d4-1977 2015/12/13
    読んだ!
  • JenkinsとHipChatの通知連携方法 - No Web Service No Life

    最近、自社主催の勉強会で、クックパッドさんやfreeeさんなど、技術力の高いWeb企業さんの開発スタイルを聞く機会が立て続けにありました。その中で、HipChatに各種ツールの通知を集約している企業さんが多く、「便利そう」というのと、「やばい!取り残される!」という焦りから、ランサーズでも導入してみました。 HipChatの導入 アカウント開設は簡単で、普通のWebサービスと同様にできました。30日間、5アカウントまでのフリートライアルプランがあります。 ブラウザ版以外にも、デスクトップアプリ、スマホアプリなどなどプラットフォーム対応は充実しています。 Jenkinsとの連携 ざっくりしたフローは以下のとおりです。10分もあれば完了します。 Jenkins側でプラグインを入れる HipChatでトークンを発行 Jenkins側でトークンの設定 通知対象のジョブで通知設定 Jenkinsにプ

    JenkinsとHipChatの通知連携方法 - No Web Service No Life
    d4-1977
    d4-1977 2014/11/02
    やばい!って感じるの大切
  • Qiita:Teamはこれまで使った情報共有ツールの中で一番良い - No Web Service No Life

    (Photo:Event: Meet The Media Guru | Cory Doctorow by Meet the Media Guru) 最近、開発チーム内でQiita:Teamを導入し、情報共有・コミュニケーションが目に見えて活性化してきています。 自分の作業ログにもなるし、同時にメンバにもシェアでき、さらにはいいねやコメントなどでフィードバックを得られるので、最近は何でもQiita:Teamに書いています。 個人的に気にっている点をご紹介します。 情報発信するモチベーションがわきやすい Markdownで手軽かつ綺麗に記述できる 簡単なMarkdownによって、整形されたドキュメントを素早く作成することが可能です。 入力フォームも、タブでインデントされたり、自動補完されたりと入力の手間を軽減する仕組みも多く実装されています。 macでは、kobitoというクライアントが用意さ

    Qiita:Teamはこれまで使った情報共有ツールの中で一番良い - No Web Service No Life
  • 僕がFacebook・Twitterアカウント管理にBufferを使う3つの理由 - No Web Service No Life

    会社やお店でFacebookやTwitterアカウントを運営しているが、 「当に効果があるのかな?」 「中々フォロワーが増えないな・・」 そう思っている方は、結構いらっしゃるのではないでしょうか。 インターネットの登場以来、個人がエンパワーメントされ、SNSやブログ等、ユーザがコンテンツを簡単に発信できる仕組みがそれに拍車をかけています。 僕は自分の考えをより多くの人に届けることに価値を感じており、ブログもさることながら、SNSも重要なチャネルと位置づけています。 今回は、そんなSNSの運用に活用しているBufferというサービスについて、気に入っている点を書きたいと思います。 その1:スケジューリング投稿 SNSでより多くの人に考えを伝えるためには、フォロワー数が重要です。 気になった情報や自分の考えを頻繁に投稿していると、アンフォローされる可能性が高まります。そんな時、Buffer

    僕がFacebook・Twitterアカウント管理にBufferを使う3つの理由 - No Web Service No Life
  • エンジニアからディレクターに転身してから読んだ本14冊 - No Web Service No Life

    私は、元々エンジニアとしてランサーズに入社し、途中からディレクターに転身しました。ランサーズに入社する以前は、Googleアナリティクスをいじったこともなければ、CVRやCPAといった基的なマーケティング用語すら知りませんでした。 まだまだ知識・スキル不足ではありますが、今まで得たものの多くは実際の業務を通して得られました。一方で、書籍を読むことで以下の二つのメリットがあると感じており、読書の時間を取るように努めています。 業務で得たスキル・知識を体系的に整理して定着させる そもそも知らないことをショートカットして知ることができる ディレクターに転身してから、必要な知識を身につけるために読んだを、ジャンル別にご紹介します。 Webエンジニアの時のおすすめ書籍は下記にまとめてあります。 kkino.hatenablog.com 基的なビジネススキル どの職種においても必要なスキルだと思

    エンジニアからディレクターに転身してから読んだ本14冊 - No Web Service No Life
  • 1